• ベストアンサー

●配偶者の株取引●

こんにちは。よろしくお願いします。 設定は↓↓↓↓ あなたの配偶者が、(配偶者自身が)独身時代に貯金した資金を使って、株をやっていたとしたら、あなたはどう思いますか? ・投資額としては、あなたの月収の倍程度。 ・株をやることについては一応話はあったものの、最初の話よりも段々エスカレートしてきている。 現物取引をしている分には、口座に入れた額しか損をする可能性はないですが、信用取引の場合は口座に入れた額以上の損失を出す危険性があり、いくら配偶者の貯金とはいえ、あまりいい気分ではありません。 -------------------------------------------------- 私が妻に「初めに聞いた話よりエスカレートしているし、額も大きいし、夫としてあまりいい気分ではない」ことを伝えると、「私(妻)のお金なんだから、どうしようと勝手じゃん」と言います。 あなたならどう思いますか???? ちなみにうちの場合は、私(夫)会社員:手取り30万 妻:専業主婦

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

そうですね・・もし私なら 2人で話し合いルール決めて、その範囲内で取引していれば「良し」とします。 たとえば投資する金額を決め、値洗い損失がその内の70%を越えたら、その後一生株はやらないとか。 3億円儲かっても離婚しないとか。 リスクに対する用意が調っていれば、あとは奥さんに頑張ってもらい、我が家の資産を増やすには?を一緒に考えますね。 小遣いも夫婦の会話も増えればこの世は楽し! もしかしたら奥さん、すごい才能が有るかもしれないじゃないですか!!  しかし、「私(妻)のお金なんだから、どうしようと勝手じゃん」と言われたら、まずは「女房に対する愛がたりなかった」と反省します。 そして「私達のお金」にすればいいのです。妻が投資している金額より少し多めのお金を(借金してでも)用意して、一緒の口座で取引させます。 それで月に1度だけ「口座残高」を聞きます。あとは一切口を挟まない。ほっときます。 反省と愛をこめて。

korosukee
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど。そういう考え方もあるんですね~。 私も視点を変えて、妻の行動について捉えていこう(いければ)と思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

こんにちは。 前置きで。ウチは旦那が株やっています。自分のお給料から捻出してやっています。家計に負担はありません。 旦那が株を始める当初、「株を始めてもいい?」と相談があったので、いくつか約束事をしました。 『「たられば」を言わないこと」』(これをいつ売ってたら何倍になってた・・このときに売ってれば損しなかったなど)や『目的を見失わないこと』です。(旦那の場合は、社会勉強の為です。) 以下、回答です。質問者様のケースで考えました。 >どう思うか? 株取引をすることはいいと思います。ただご指摘の通り、損害をこうむった場合。その責任もキッチリ自分でとる覚悟が奥様にあるのか、心配です。もしそうなったらどうするのかを確認した方がいいのかな、と思います。 「あまりいい気分」ではないのは、奥様を大事にされていらっしゃるからなのだなぁ、と思いました。 奥様は、専業主婦でいらっしゃるとのこと。昼間、ちょっと手の空いた時間にやったのが、たまたま株取引だったのか、夢中になれるものは他のものでも良かったのか。株取引をする目的が何だろうか? と、思いました。 以上、ご参考までに・・長文失礼致しました。

korosukee
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 うちの妻の場合は、専業主婦のストレス解消のようです。「取引額を徐々に増やしていて、私のことには細かく説明を求めてくるのに・・・・」と思い、「ムッ」とした次第です。 ご意見、参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

借金はするな、損失は家のお金(夫のお金はもちろん妻自身のお金であっても家に拠出したお金も含む)からは絶対補填しない。 この条件が守られるのであれば別にかまいません。 信用取引でも一応委託保証金は積んでいるわけなので、現金で追証を入れている限りは手持ち現金以上の損失というのはあまりないでしょう。追証できる現金が少なくなり、危なくなれば損切りしてしまえばよいのですから。 多分ご質問の条件として、夫は株式取引については詳細な知識がないとか危険なものという認識が強いとか、自分では行わない人の場合で、妻がやることに対してどう思うかということではないかと思います。 私の場合は自分でも行うことはあるので(信用取引はタイミングとリスクの面からやっている時間がないので手を出していませんが)、いたずらにそれが危険とは思いません。 一番重要なことは投資資金が0になっても良い、損切りしてもあきらめられるという決断力があるかどうかだけです。深追いすれば怪我をしますので。

korosukee
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は株については全く知識がないので、漠然とした不安がありますね。walkingdicさんのように知識があって、かつ妻が引き際を見極めているのなら、放っておいてもいいのでしょうね。 ただ、妻はあまり知識も無く、口座残高を10万単位で増額して、取り引きしていたので、少し不安に思った次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kumahot
  • ベストアンサー率34% (100/292)
回答No.1

結婚もしてないぺーぺーが回答してすみません。 「私のお金なんだからどうしようと勝手じゃん」という返事にはちょっとカチンときますが… 株をやること自体は私は特に気にしませんね。 というか、株をやる目的?によると思います。 例えば、投資額は数十万でもがっつり儲けようと思って四六時中株を気にかけていたりしてたりしたら嫌かもです。 あと、株やってるとか言いつつ証券会社にまかせっきりだったり。 私なら良いと思うのは、この金額内でこつこつ…を決めて、優待狙いだったり、長期で少額とか配当狙いだったり。 多少の損はしょうがないにしても、確実に大損をしないやり方なら私は良いと思います。 どんなとこが楽しい?とか目的を聞いてみると良いかもしれません。 リスクのあるやり方だったら賛成できないけど、こういうのなら…と色々提案してみるのもいいのでは。

korosukee
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も基本的に、妻が妻の貯蓄で何をしようが口を挟む気はないのですが、妻は私に対して口うるさくことが多いので、少し「ムッ」ときた次第です。 ちなみに妻は専業主婦で、日中家で何をしていいか分からず、ストレスが溜まり、目新しいことをやりたいので、株に手を出したみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 株取引の経費について。

    夫名義の口座で妻が株取引をしているのですが、昨年の収益がうっかり21万になってました。 こういう場合、経費をさっ引けばよいということなのですが、 妻に取引を代行してもらっているということで、1万手数料を払ったということにしてもいいのでしょうか?

  • FXと株の信用取引

    FXと株の信用取引について質問します。 口座を作って、信用取引を開始したとします。 損失が出て、自動ロスカットされた場合、 最大の損失額は口座の金額内で終了するのでしょうか? たとえば、30万円でFXのレバレッジ200倍で信用取引を開始 ↓ しかし、損失が出た ↓ 自動ロスカットで口座の30万がほとんど無くなって終了 という感じなのでしょうか? 追徴金みたいなのは出ませんか?

  • あってますか?(信用取引を勉強してます)

    株の信用取引をしたくてネットで調べたり、本を読んでいます。 自分の認識があってるのかおしえてください。 ネットに「委託保証金率30%だと約3.3倍までの資金で取引が可能となります。自己資金が300万あったとして、株価10万円の銘柄なら現物は30株しか購入できませんが、信用なら100株までの購入が可能です。1万円上がれば、現物なら30万、信用だと100万の利益になります。値上がりすると約3.3倍の利益で、値下がりすれば約3.3倍の損失となるので、株価10万円の銘柄が3万円下がれば、現物なら90万の損失、信用なら300万の損失となります」と、書いてありました。 そこで、自己資金300万円で現物と同じ株数の30株だけ信用買いや信用売りをした場合、損益額は現物取引と同じで、手数料や金利、諸費用だけが加わるということでしょうか?

  • 超!初心者 株取引についての質問

    超!超!株初心者です。 まずは小額からちょっとずつ勉強しながらオンライントレードを始めてみようと思っているところです。 株の本を2冊ほど読みました。おおざっぱには理解できました。 まだ分からない事があります。(基本の基本だと思うのですが、笑わないでください(^^ゞ) (1) 手数料について  例)現物取引 1注文の約定代金 50万円まで735円 と書いてありますが、  この「約定」という考え方は・・・  ・一銘柄株を 買う・・・735円         売る・・・735円         なのでしょうか。  ・一銘柄株を 買う→売る・・・735円         なのでしょうか。    また、50回まで定額とは 売買で一回なのでしょうか。 (2) 振込み手数料がかからない銀行口座の関係で、証券口座を妻名義にしようと思っております。 (妻:収入なし) 実際、使用する人が夫である場合、何か問題があるでしょうか。実際、トレードを行う夫名義にしたほうがいいか。 (3) スタンスとしては  デイトレード か 2-3 日でのトレードを考えております。手数料などで、お勧めの証券会社はありますでしょうか。 的外れな質問であるかもしれませんが、よろしくおねがいします。

  • 国内株を売ってから買う信用取引時の経費を教えて。

    教えてください。 今まで国内株を買ってから売っていました。(現物買 現物売) 今後国内株を信用取引したいと思います。 信用取引口座は開設の申込をしました。 預入金は充分あります。 質問は、信用取引時の経費を教えてください。 (1)委託手数料 (2)管理費 (3)貸株料 (4)品貸料 (5)取引手数料 現物で持っていない株を売ってから買おうと思いますが、その際の経費は(5)取引手数料だけでよかったでしょうか。

  • 前年に株の取引が無く繰越損失がある場合

    源泉徴収有りの特定口座のケースです。 前年に株の取引がありませんでした。 ただ、一昨年の株の損失があり確定申告で損失の繰越を行いたい場合、特定口座年間取引報告書の提出は必要ありますか?

  • 株取引初心者です。

    株取引初心者です。 先日、初めて株を500程売却しました。 特定口座(源泉徴収あり)です。 利益に対して20%分の税金を引かれた額が、振込されていました。 株は夫名義のもの。 妻である私は専業主婦です。 年末のこのタイミングでの売却。 夫の職場で年末調整等、何らかの手続きが必要ですか? 手続きすることで、還付金等発生することがあるのでしょうか? また、追加で100株ほど売却予定です。 1月に入ってから売却する予定ですが、そちらも合わせて年末調整時に何か手続きが必要ですか? 初めての売却だったので、様子を見ながら2回にわけて売却するようにしたのですが、利益に対する税金や年末調整等の事を考えると、年内に一度で済ませた方が良かったのでしょうか? 初心者の為、わからない事ばかりです。 詳しくお答えいただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 株◆信用取引について教えてください

    株取引の初心者です! 信用取引口座を開設予定なんですが、いまいちルールが理解仕切れない部分があるので教えてください! 1)現物株式で購入した株式が下がり始めたときにも、信用取引で対応することは出来るのですか?  ※例えば143円で購入した現物が138円まで下がった場合はどのように対応したらよいのでしょうか?下がり始めたら対応すれば良いのか、大幅に下がりきった時に対応すれば良いのかわかりません。 2)上記の質問と多少かぶるのですが、上がり下がりの激しい銘柄の購入を考える場合(下がったらなかなか株価が回復しない銘柄)には、初めから現物株式での購入は避けたほうが良いのでしょうか? 経験豊富な皆様!どうぞよろしくお願いします。

  • 個別株の取引履歴について

    楽天証券で日本株取引現物で行ってる初心者です。 画像の上の部分は楽天証券で表示された取引履歴です。 下の部分は実現損益です。 下の実現損益の1385円はどうやって計算された額なのでしょうか? 取引履歴の110385円引く108915円を引いても1385円にならないのですが どのような計算でこうなるのでしょうか? ちなみに特定口座源泉徴収ありでやってます。

  • 株取引の損失の繰越につきまして

    職業無職 会社勤めをしている夫に扶養されている主婦です。 平成19年度に株取引で、約200万円の損失を出しました。 これについては、損失の繰越の申告を税務署に提出済みです。 平成20年度は株取引で、約150万円の利益がありました。 尚、私はここ数年来、特定口座開設済みで源泉徴収ありにしております。 また、特定口座開設済みで源泉徴収ありの場合、当局は取引内容 は把握していないというのも理解しております。 税務署に申告して、利益と損失を相殺し源泉徴収された約15万円は 取り返せるものだとのんきに構えておりました。 そして、いざ確定申告書を作成するぞという前に検索してみたところ 驚いたことがありました。 その内容ですが・・ 約15万円の還付を受けることは可能ということはわかったのですが、  (1) 平成20年度の株取引の利益、約150万円が税務署・区役所に知られてしまうため扶養から外れる。    (約15万円の還付を受けられるが、約150万円の利益と認識されてしまう。)  (2) 約150万円の利益を出しても、損失の繰越の申告をしておいた約200万円の損失と相殺した場合、    未だに利益なしと認められ、結果、収入ゼロ。    収入ゼロのため、扶養も外れない。 の二通りの検索結果に別れたのです。 さらに詳しく検索を繰り返してもハッキリとした答えは見つかりませんでした。 ただ、例えば、500万円の利益等、大勝した場合、申告したら 提出済みの損失額、200万円を超えて、300万円の利益を得たと認識されるので扶養から外れる、 というのは確実な事実である、というのは検索の結果、理解できました・・。 個人的には、上記の(1)は、何となく釈然としません。 上記(2)の方が合ってるのでは?とも思っています。 (一旦、税金を還付するのは確実ですよね。その後に扶養から外れたという認定を してくるのも?な気がします。そんなことってあるのでしょうか・・) しかし、所詮素人考えなので本当のところはよくわかりません・・。 この事例において、正確な事実はどうなのでしょうか。 恐れ入りますが、ご回答・ご助言どうぞ宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • EP885AWを購入したばかりですが、初期設定で位置情報の設定ができない問題が発生しています。
  • スマホを使用して初期設定を行っている際、最初に位置情報を「しない」に設定したところ、次に位置情報の設定を求める表示が繰り返され、先に進むことができません。
  • この問題の解決方法を教えてください。
回答を見る