• ベストアンサー

うつの原因を考えるとさらに落ち込む なんとか抜け出したい

g6200の回答

  • ベストアンサー
  • g6200
  • ベストアンサー率43% (88/202)
回答No.1

結論として、原因をあまり深く追求しすぎないことです。うつの原因は人生のあらゆることだと言います。原因はひとつではないので、追究しすぎるときりがありません。認知療法を実践されているということで、それはそれでよいことですが、うつになりにくい体質、生活習慣を整えていくことの方が、もっと大切だと思います。 具体的には、健康法に関心を持つといいと思います。 ・ウォーキング ・腹式呼吸(臍下丹田呼吸) ・自律訓練法 ・ヨーガ ・気功 ・座禅 など…。とにかくご自分がリラックスできて、ストレス解消に効果があり、体質改善の望める方法を確立した方がよいです。上にあげたようなものは、人類が古くから工夫して確立した叡智であり、追求すればとても奥深く、また人生の価値を見つめ直すきっかけにもなります。 それから仕事に関係のない自分の好きな事、趣味を充実させることも大切です。読書、スポーツ、散歩、映画鑑賞、歌う、文章を書く、何でも良いです。何か打ち込めるものを持つといいです。詳しくは、私が掲げた以下の 「薬以外でうつ病を軽減させる方法 」 のトピをご参照下さい。お大事に…。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1940464
noname#17871
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 鬱が原因で別れた恋人のことで相談させてください。

    初めましてこんにちは。 20代女です。 先週、恋人と別れました。理由は私の鬱です。 彼との交際以前から患っていたのですが、ここ最近どんどん悪化してしまい先週休職させて頂くことになりました。 今まで彼に鬱のことを打ち明けたことはなく、むしろ隠してきました。ですがさすがに休職のことを隠し通せる自信がなく、休職したという劣等感から「こんな私が彼女では彼に申し訳ない」という思いや、 「(クリスマスの約束に対し)今の情けない自分を晒したくないがために会いたくない。」という思いで 「突然ですいませんが、今は誰とも付き合えない。別れてください。」とメールしました。 彼かの返信は、「わかった。このメールを送るだけでも大変だったと想像するので、理由は聞きません。」とありました。 その後いくつかのやり取りがあり、「理由は聞かないと言ってくれたけど、正直最近情緒不安定で」と、鬱という言葉は出しませんでしたが正直な胸のうちを明かしました。 そして、「嫌いになった訳じゃない。むしろ今でも好き。会いたい。でも、一人でいたい。精神的に不安定だ。こんな私にはもう愛想が尽いたよね」といった思いを複数回のやり取りの中で吐露し、無茶苦茶なメールを送ってしまいました。 休職してしまたことも打ち明けました。 それに対し彼は、「愛想なんてついていません。自暴自棄になっていないならそれでいいから。会えるときいつでも連絡してください。待っているから。」といった返事をくれました。 改めて、とても優しい彼だと思います。 しかし、彼の言葉とは裏腹に「内心、私に対して冷めたはずだ。私が「会いたい」と言ったときにはもう他の人のことが好きなのではないか」などと悪い想像がとまりません。 自分で蒔いた種とは分かりつつ、なんでこんなことをしてしまったのだろう。という気持ちで一杯です。 そして、身勝手な言動で彼を傷つけてしまったことに対して本当に後悔しています。 彼のためにも今後どうしたらよいのか分かりません。 私はこれからも彼とお付き合いをしていきたいです。でも、その前に自分の鬱を治さなければならない。そして、それがいつになるのか自分でも分からない。その間に彼は私から離れていくかもしれない・・。 まとまった文章ではなく恐縮ですが、私はどうすればよいのでしょうか。 もしどなたかよろしければ、何かアドバイスなどを頂ければと思います。

  • 鬱の原因は僕だった

    お世話になります。7年付き合った鬱の彼女と自分とのことで質問させていただきます。 前回、下記の質問をさせていただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1741911.html その後を時系列にすると、 1年ほどは上の質問のような状況で、鬱の症状はひどいままでした。 2006年12月:会社を退社。疾病手当を受給する。 症状は変わらず。 2007年1~3月:疾病手当の支給にトラブルが多発して、支給を受けれない月もあり、 自分が彼女に金銭を援助。金銭的なストレスは無くなる。 症状は変わらず。 2007年3~9月:ストレスが家族のみとなり、症状は徐々に改善する。 (一応医者には、「ストレスは家族やね」などと言われたらしい) 2007年9月~12月:薬の量も減り、症状も、素人の自分が見たら病気前と変わらない 感じの性格?明るさ?になっていた。で、冗談も言い合えるくらいになっていた。 2007年12月中旬~年末:クリスマスと年末の予定が合わず会えなくなり喧嘩をしてしまい、 丁度彼女の家でもトラブルや年末の用事やらで、鬱の症状がひどくなる。 (トラブルの処理や年末の掃除などの用事を、親が彼女に丸投げしたため) 2008年1月:年末の僕との喧嘩や家族のことで過食をしてしまい、太る→ストレス→食べる→太る…を 繰り返す。 2008年1月下旬:突然、「今の姿を(僕に)見られるのは嫌だし、いろいろ言われるのにも耐えれない。 だから、もうお互いのために別れよう」と言われて、別れる。 (※実は、症状が軽くなった10月くらいから、彼女の鬱の原因なくせに、馬鹿な僕が 「あの服似合うと思うよ?」「あんな服装してみたら?」「いいダイエットの方法があるらしいよ?」みたいな感じで、 彼女が嫌な言動(容姿に関する)をしていました) 2008年3月:別れても彼女に未練はあるし、鬱の症状が心配だったので、連絡を取ると、 驚くほど症状が改善(たった1ヶ月ちょっとで!)しており、薬も医者から 「もういいよ」って言われおり、社会復帰?のために4月から軽くバイトをするらしく、 「お互い新しい恋や仕事を頑張ろうね」なんて、励まされる有様でした。 ほんとに「普通の女の子」って感じに戻っていました。 正直、かなりショックでした。「僕と別れて症状が改善=僕が鬱の原因」ってのが 確定したわけですから…。また、やはり3年間近く自分なりに鬱を勉強して 支えてきたのにっていう思いがあるのも事実ですし…。 そこでお聞きしたいのが、 1.鬱の原因は「すべて」僕だったのでしょうか? (症状が完治に近いくらい治ってるんだから、決定なんでしょうけど…) 2.いつから原因が僕になったんでしょうか?実は2年前から?それとも9月以降? 一応12月には、「クリスマスどこ行こうか?」「早く会いたいよ~」みたいな 普通の恋人同士の感じのやり取りばかりでした。僕が騙されてるってことはなく、 ほんとに12月上旬には、まだお互いに好意があったと思います。 それゆえに、その後の1ヶ月での急変がショックであり、「なぜ?」って思いが あるのです。 こんな質問をするかどうか迷いましたが、別れたショックや「なぜ?」って 思いがあって、させていただきました。 補足などが必要ならさせていただきますので、よろしくお願いいたします。

  • 女性に泣かれましたが原因が分かりません

    知り合いの女性が居ます。明るくて快活な素敵な人ですが、内面は内向的で繊細な人です。最近体調を崩しがちだそうで、ストレスが原因ではないかと思い、「ほんとは内向的な性格なのに、それを見せずに一生懸命頑張りすぎるところがあるから、それがストレスになっていると思う。何でも頑張りすぎずにすこし力を抜いたほうが良いよ」と話したら、泣かれてしまいました。理由を聞いたけど話してくれません。少し好意を持っている女性なので、なぜだかわからずとても悩んでいます。

  • 20代の看護師です。 どうしたらいいか分からず、質問させて頂きました。 以前から精神科通院しており、一昨年に自殺未遂などで入院→休職→退職をしています。休養期間を経て、現在は職場を変わり、フルタイム・夜勤ありの環境で働いています。 現在も通院しており、幻聴・妄想や希死念慮などの病状もあり、すべて担当医に伝えています。 職場では、上司から「もっと周囲に馴染むように」と指導を受けましたが、なかなか困難な状態です。 つらいという気持ちから、仕事を辞めたいと思いますが、以前も同じように鬱で辞めているので、今回こそはちゃんとやりたいという思いが強くあります。 また、仕事をしていない自分は生きている価値がないとも思います。(間違った考えではあると思いますが、なかなか思いなおすことが出来ません。) 恋人と同棲をしたいという思いもあり、親を安心させるためにも、今はお金を貯めていかないといけないという思いもあります。 しかし、仕事を続ける自信がありません。 仕事を辞めるべきでしょうか・・

  • 「うつを発症」するときっていうのは

    私は人間関係でのストレスを感じやすい性格です(50代、男性) イヤなことなどで小さなことが気になりだしたら なかなか離れられないことがあります 周りの知り合いなどで、うつ病の人が数名おりまして 自分もストレスから「うつを発症するのではないか」と ふだんから心配しているのですが「うつを発症する」というのは ある朝、目が覚めたら、突然発症していたということもあるのでしょうか?

  • うつによる退職について

    現在、うつ病で約2ヶ月程休職しています。 休職に至る当初、最低2ヶ月間の休養が必要ということで休みに入ったわけですが、つい先日の診断でもう少し休養が必要と言われました。 そのこともふまえて会社の人と今後のことで話をしたのですが、この2ヶ月を持って一旦退職という手続きをすすめられています。 体調がよくなって復職する意思があれば、また喜んで受け入れる意向で、 それまではゆっくり休養してくださいとのことです。 自分自身、いつ頃復職できるかよくわからず、この時点で退職に至る会社側のこういった進め方というのは妥当なのでしょうか。 そもそも最低2ヶ月という風に伝えていたものを、2ヶ月の休養で復職できるという風にとらえられていたようです。

  • うつとストレスとのつきあい方

    こんにちは。 うつと仕事などのストレスとのつきあい方に戸惑っています。 うつになってから、ストレスを感じると怖くてその場から逃げ出したくなってどうしようもなくなってしまうようになり、仕事が続けられなくなって困っています。 うつになって休職→退職し、完治と言われてから何度か転職をしましたが、ストレスの原因は様々でも結局は同じ事の繰り返しでした。 どの職場でもストレスを感じると怖くなって、その場から逃げ出したくてたまらなくなって、体調にも影響が出てきたりして、結果最終的には周りの目や続けていく自信がなくなって自分から辞めてしまいます。 でも辞めてからは求職のストレスで逆に悪化してきます。 どうすればストレスを逃げ出したい気持ちや体調不良まで持って行かずにすむのでしょうか。 またどうすればそういう気持ちを持ちながらも辞めずに頑張ろうという気持ちになれるのでしょうか。 仕事を続けられないのは自分が甘くて耐える力がないからだと分かっていますが、これでは今後仕事に復帰するのも怖いですし、周りの方にも迷惑をかけてしまいます。 かといって短期で辞めるのを繰り返して経歴をこれ以上汚すのも怖いです。 うつの経験のある方はどうやって仕事を続けていったのか、ストレスがかかったときはどうやってやり過ごしているのか教えてください。

  • うつの再発予防について(もう2度とあの思いをしないために)

    (現在)軽いうつで3か月休職後、復帰。リハ勤務2週間経過。 毎日が結構爽快です。あと1か月はたまたま業務の関係でかなり楽な勤務ができます。 (今後)9月より業務がかなり対人的に複雑になり、ストレスフルになります。(これがこわい!) (過去)うつで4回ほど数か月の休職を経験。いずれもよく治りました。 と、こんな状況です。薬を今後長い間飲むことには抵抗がありません。しかし服薬以上に、「ストレス耐性を高める」「うつになりにくい考え方を身につける」が大切だと思い、認知療法もカウンセラーの指導のもとにやっていますが、シートを作って見せたら「完璧に作りすぎているのでよい意味でもっといい加減でいいですよ。」といわれました。 再発に対する不安だけが今はストレスです。充実した毎日でも、今までの再発回数が多いので、これだけは自信がありません。 「几帳面」「人に気をつかう」「いい加減に生きられない」の典型人間なのですが、こういう自分は意外に居心地が良いのです。知識としてはうつの対処はわかっているつもりですが、自分を変えていくのはなかなか難しいと思っています。 それでもまだ私が試みていないできるだけ再発しないような方法はあると考えています。それを実践したいのです。やはり認知療法をもう少し深くやってみることなのでしょうか。カウンセリングは月1~2回です。それとも他に日常的にやれることはあるのでしょうか。趣味は色々あるほうですが。 アドバイスを頂けたらと思います。

  • うつから復職後のうつ

    うつで3か月休職して復帰しました。もちろん医師の指示通りです。 仕事はしっかりできますが、特に午前中はやはりうつ気分です。。 医師の話だと、どんな病気でもよくある全く典型的な復職後の反応であって、ほとんどの人が復職直後は安心より不安の方が大きく、うつっぽくなるとのことです。回復は順調だから、服薬を守って無理のない飛ばしすぎない生活をすれば時間が解決すると言われました。 よく理解できましたが、調子の悪い朝方はこの言葉を信じられなくなり、かなり焦ります。夜は大丈夫です。朝は夜の、夜は朝の自分がなかなか信じられません。医師によると、いずれそれも解決されるとのこと。 とにかく落着きません。やや苦しいです。同じような状況だったかたはいらっしゃいますか。

  • 鬱は甘え?

    自称鬱の人って、 いつも会社や学校をサボってるようにしか見えません。 例えば、病気なんだったら、治すためにも休養が必要だとは 思いますが、 そういう自称鬱の人は、仕事を休む割には、 好き勝手に遊びに行ったりしてる人や ネットゲームに熱中してる人、2chに入り浸る人が多くて、 結局、「仕事や勉強は嫌だ、でも遊びたい」という風に見えます。 鬱は、何もする気が起きない状態なはず。 仕事が出来ないんだったら、ゲームも、遊びも、2chもできなくて、 ベッドで横たわる状態なはずなのに、 嫌なことじゃないなら、率先して行動するというのは変な気がします。 自称鬱の知り合いが何人か居ますが、 そういう人達に、そういうことを突っ込むと、確実に猛反発してきます。 「鬱はなってみないと分からない!」と悪者扱いです。 あと、リストカットの痕とかを人に気軽に見せて、 「かわいそうな自分」キャラを演出してる気がします。 どうも、自分が鬱であるから特別扱いしろと言われてるような 印象を受けるのです。 自分自身、決して間違ったことを言ってるつもりはありません。 むしろ好きなことだけやるのは、おかしいし、 自分が病気だと言って、特別扱いを迫るのは間違ってると思うのですが。 みなさんは、これに関してどう感じますか?