• ベストアンサー

自分で食べること

1歳5ヶ月の男の子がいます。 途中までは自分で食べるという意欲をみせていたのですが カレーの時とかついつい汚されたくなくて 私が先回りして食べさせていたら 最近は手が汚れるのを嫌がったり、手づかみやスプーンも使わなくなり スプーンを私に渡して、すくって口に入れてというようなジェスチャーをするようになってしまいました。 これってやはり後々心配なことでしょうか? 元のように意欲を持たすにはどうしたらよいでしょう? すくってってしてるときに 「自分に食べたら?」とか言うと、ぐずり出します(^^; パンとかまで小さくちぎって口に入れてって風な態度をするので困っています。 それとも甘えたい時期なのでしょうか??(そういうのありますか?)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

はじめまして☆ 私も1歳5ヶ月の男の子が、います。 息子にもそういう時期がありました!!わたしの場合は 1歳になるかならないかの頃でした。 最初は、なんて面倒臭がりな子なんだろう・・・などと思いましたが、今は普通に自分で食べています。 私の場合の作戦は ちょっと年上の子と一緒に、ご飯を食べて「○○くんは、上手に食べてえらいね。」などと息子の前でほめまくったり、アニメやぬいぐるみなどで研究させ自我を芽生えさせました。 親と子、別々で食べてたご飯も一緒に食べる事で、大人の真似をしたい心をくすぐらせるる様にしました。 何度も何度も試したのですが、途中私が挫折してしまい・・・・? あまり、させようと意識せずに自分から徐々にやりたい願望が出ると思いますので、気長に待ってあげてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • vikomam
  • ベストアンサー率9% (1/11)
回答No.2

甘えているのだと思います。そして心配もないと思います。 うちのは4歳の男の子ですが、同じように途中から、未だに甘えて「食べさせて!」と言う時があります。 私も汚れるからとついつい手を出してきたし、一人っ子で甘やかしてしまったからではと心配で、複数のお友達に相談したりしましたが、未だに誰でもあることのようです。(中には食事にはずっと手のかからない子もいましたが。) なるべく自分で食べる練習をさせることは大事だけど、時間に余裕があるなら気長に付き合ってあげても良いと思います。 家での甘えて「食べさせて!」君も、周りを気にするお年頃。甘える親のいない幼稚園やお友達と一緒の外出時などには、ちゃんとひとりで食べてるし、「食べさせて!」の回数も減ってきています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1歳 自分で食べる練習

    先日誕生日を向かえ1歳になる子供ですが、食事を何でも手づかみで食べようとします。 スプーンでご飯を口に入れても、わざわざ口からだして手のひらでぐちゃぐちゃしてから口に持っていったりします。 今までお皿や茶碗を手の届かない所に置いて食べさせていましたが、 離乳食後期になっていろいろ手づかみで食べさせたらとても喜んで食べていたので、 手づかみできるようなものはお皿を子供のすぐ前に置いて自分で食べさせていました。 それで、もう1歳になるのでスプーンで食べる練習をと思って後期くらいからスプーンを持たせているのですが、 片手でスプーンを持ち、もう一方の手で手づかみで食べていて意味がありません。 時にはスプーンや食べ物を投げたりも当然します! こんなんでスプーンが使えるようになるのでしょうか??? 体験談や、何かよいトレーニングの方法がありましたらお願いします。

  • 食事を自分で食べてくれない1歳9ヶ月の子・・・

    食事を自分で食べてくれない1歳9ヶ月の子・・・ 1歳9ヶ月の息子がいるのですが、食事をほとんど自分で食べてくれません。 ちぎった食パンやボーロのようなお菓子なら、手づかみで口に入れてくれますが、あとは輪切りにしたバナナをフォークで食べてくれる程度。(なぜかバナナだけ自分で食べてくれる) あとは全部「ママ!」と言って私に食べさせてもらおうとします。 時々気が向いた時に、スプーンでご飯や味噌汁の具を食べたりする時もありますが・・・。 そういう時に「えらいね!自分で食べれたね!」とおだてるのですが、あまり効果はありません。 手が汚れるのを嫌がる、落ちたら食べれなくなってしまうのでもったいない、というのもあるようなのですが、このままでは指先を使う機会も減って不器用な子になってしまうのでは?とか、過保護すぎて良くないのではないか?などと悩んでいます。 いずれ自分で食べたがる時期が来るものなのでしょうか? 「自分で食べたい!」という意欲を引き出す方法などあれば、アドバイスを下さい。お願いいたします。

  • 手づかみ食べについて(8ヶ月)

    離乳食を始めた頃、ぐずったり少し手が出たのでスプーンを持たせていたのですが、その後食事中にぐずりがなくなって口をあ~んと開くようになったので、私がスプーンで口に運んでいました。 もう8ヶ月を迎えるのですが、あえて手づかみ食べをさせた方がいいのでしょうか?手づかみで食べなくても食べる意欲はあり、量も固さも月齢より多目を食べられています。 手づかみ食べをさせるメリット、させないデメリット、 また毎回の食事でさせるべきなのか、お菓子(ボーロやおせんべい)を手づかみで食べるだけではダメなのか、など教えてもらえたら、大変助かります。よろしくお願いします。

  • 自分で食べさせるのはいつ頃からですか?

    スプーン等を使って食事をさせるのはいつ頃から教えたらいいのでしょうか? いつというか、どんなことがきっかけなのでしょうか? なんとなく、そろそろかな?とは思っているのですが(あと数日で1歳です)、自分で持ちたい!という興味がないみたいで、次の一口が欲しくなると雛鳥の様に口を開けて待っています^^; 食に対する欲がないのか、離乳食も全然進まなくて8ヶ月の検診で保健師さんに相談したほどで、その時はまだ初期の物をやっと食べていました。 アドバイスのおかげもありそれからはめきめきといいペースで進んでいると思います。 そんな感じで少し出遅れましたが、今ではまだパンだけですが手づかみで食べさせていて、なかなか上手に食べているのでバナナを細く切ってあげたら、すごい勢いで口に入れて喉を詰まらせるところでした。 そんなこともあって、今からスプーンを自分で持つように教えていいのかちょっと不安です。 それに自分で持つと食べにくくてまた食べるのを嫌がるんじゃないかとか。 でもそろそろ教えた方がいいのかとも思いますし。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 2歳 自分で食べようとしない

    先日2歳になった娘の食事についてです。 現在あまり好き嫌いもなくよく食べてくれますが、未だに自分で食べようとせず親が食べさせています。 1歳半を過ぎた頃手づかみ、スプーン、フォークを持たせはじめましたが、私が食事中に汚されることを嫌がり、娘の「自分でやりたい」という意思を封じ込めてしまったようです。 その結果か2歳過ぎた現在でも手が汚れることを嫌がり、パン、イチゴ以外は手づかみせず、スプーンとフォークもお皿から自分の口に運ぶことはできるものの、すくったり刺したりする行為ができず親がそのつど手を添えています。 周りのアドバイスを受け好きなキャラクターの食器類、語りかけ人形、親が娘の前および後ろから手を添えるなどの方法も試みましたが未だにほとんど自分で食べようとしません。 好きな果物を刺しやすい大きなに切って様子を見ましたがひとつのものを2~3回刺し失敗すると泣きながら怒りフォークを差し出す状況です。途中で食事を切り上げるとさらに泣きます。 現在は1回30分くらいの食事時間でこんなやりとをしています。食に興味もあり楽しい食事タイムを過ごしていますが、食べ方を上記のように変えようとすると機嫌が悪くなります。 もう少し言葉がわかりコミュニケーションもとれるようになったら言い聞かせややり方を教えることで状況は変わるものでしょうか?なにかいい方法がありましたら教えて下さい。

  • 食事中の服装について

    こんにちは、9ヶ月の男の子の母です。 最近離乳食も中期にはいり、たまに大人のものをあげたりして、 (芋類のやわらかいところなどを。)食がよく順調に進んでいるようです。 今はスプーンで私があげていますが、よく育児本などには 『食べたい意欲が出てきたら、スプーンをもたせてあげましょう』 と書いてありますよね? 息子はまだスプーンを持って食べられるとは思えませんが、 ぼちぼち手づかみならお口に持っていくくらいは出来そうだなぁと 思っています。 テーブルにボーロを置くと、小さいのでうまく掴めずに、 テキトウに手でひきよせて口を持っていくくらいの感じです☆ そこで思ったのですが、手づかみ、またはスプーンで好き放題に させてあげる場合、一体全体どんな服装でさせればいいんでしょうか?! きっと、服も床もものすごい状態になりますよね; みなさんはどうされているのでしょう?? カッパみたいなものが市販であるのでしょうか。。 神経質ではないですが、ものすごく汚れると掃除が大変… 子供の今の状態をみてると、『好きにやらせてあげましょう』なんて とても信じられないし、良い方法も思いつかなくて。 アドバイスや経験談ををどうかよろしくお願いします。

  • 自分で食べようとしません。

    1才7ヶ月の息子の母です。1才の頃はスプーンを渡すと自分で最後までこぼしながらも食べていたのですが、引越しをしてから環境が変わり私が食べさせていたせいもあるかもしれないのですが、今自分で食べようとしなくなってしまったのです。スプーンを渡しても私にスプーンを渡そうとして食べさせてと言わんばかりの行動をします。 でも、焼きそばとか麺類は手づかみだけど、もくもくと食べてくれます。私が隣に座ってると食べさせてと言うので1人にさせないと駄目です。 よく、自分で食べようとする時期がくると、親が食べさせようとすると怒ったりしてものすごく反発をすると聞いていたのでまだなんだろうと思ってましたが、もしかしたらうちの子はそういう反発がなく、1才の頃に1人で食べていた頃が自分で食べようとする時期だったのでしょうか・・・。 そういう時期を逃すと自分で食べようとしなくなるとも聞きますがみなさんはこういう時期どうでしたか? 反発しなかったお子さんはいましたか? これから先、「自分で食べるの!」っとがんばって食べてくれる時期はあるのでしょうか?

  • 1歳間近の子供 離乳食の食べさせ方

    もうすぐ1歳になる娘がおります。 5ヶ月から離乳食を開始し、順調に進んできました。最近では少しずつ大人のものも食べさせたり取り分けたりするようになりました。 離乳食開始から今まで、ずっと私がスプーンで食べさせていました。パンは手づかみをさせていましたが、普段は私が与えていました。 10ヶ月くらいから、スプーンですくったのを手に持たせてやると上手に口に運びました。それから、練習を兼ねてそれを続けてきたのですが、最近自我がより芽生え、自分で食べたい、でも食べられないという状況になっています。スプーンやフォークに興味はあるので、持たせると嬉しそうです。←おもちゃになってます まだ1人で食べることができないので手伝おうと手を支えていましたが、最近それも嫌がるように・・。好きにさせようとすると手づかみ・・。 育児書などでまずは手づかみ食べの練習からとありますが、どうも手で食べるクセがついてなかなかスプーンを使わなくなるのではないかと気になります。私の母親も手で食べてるとクセになるからさせなかったと言います。 そこでなんですが。。 (1)手づかみで食べるのに慣れてしまうとクセになりませんか? (2)スプーンなどで上手に食べられるようになるのはだいたいどのくらいなのでしょうか? (3)今は好きなように手で食べさせるべきか・・それともスプーンに興味があり握るのであれば支えてあげて、スプーンの練習をさせるべきか? 個人的には手づかみはクセになるし、すべててづかみで食べられるものでもないので、(手づかみ用に作るのも大変ですし)スプーンの練習をさせたほうがいいかな?と思うのですが・・。 アドバイス下さい!!

  • 手づかみ食べってさせなければならないでしょうか。

    手づかみ食べってさせなければならないでしょうか。 こんにちは。 先日、1才半検診で、栄養指導で手づかみ食べや、ぐしゃぐしゃにしても、怒らずに させてあげていますかと、たずねられました。 手づかみ食べというのは、ご飯やおかずを手でぐしゃぐしゃにしても、という 意味だと思うのですが、 うちでは、パンや蒸しパン、人参スティックなどは手で食べていますが、 ご飯やおかずはスプーンで食べさています。 ぐちゃぐちゃにされるのは嫌だなぁというのもあって、 手で持てないものはスプーンやフォークを使っています。 時々自分でスプーンを持って食べることもあります。 食べ物への興味や、好奇心をのばすためにも、 手づかみ食べをさせてあげてと、育児書には書いてありますが、 この、手づかみ食べというのは、手で持つとぐちゃっとなるご飯などのことでしょうか。 手づかみ食べってさせてあげた方がいいのでしょうか。 子供はほしいものが入っているお皿を持って アピールすることはありますが、お皿に手を入れようとすることはまだありません。 手で食べさせた方がよいのでしょうか。

  • 手づかみ食べ

    こんにちは。 一歳を迎えた子供の食事について、相談させていただきます。 食事を手づかみで食べようとしません。 三食たくさん食べるのですが、大人が食べさせてくれるものだと甘えているのか、口を開けて待っているばかり。野菜スティック、果物等手づかみメニューも少し握っては離してしまいます。口に持っていきません。 ちなみに、大人がスプーンに食べ物を載せておくと、自分で上手にスプーンを握り口に持っていきます。(自分でスプーンに盛ることはできません) 目の前で一緒に手づかみ食べを見せたりしても全然だめで… 9ヶ月頃から手づかみのメニューを作っていますが、この状態で、これからどうやって進めていけばよいのかわかりません(:_;) よろしくお願いします!

このQ&Aのポイント
  • T3250で用紙がA1ノビロールをセットしたがフチなし非対応の用紙をセットしたと出てくる
  • どうしたらいいか
  • EPSON社製品についての質問
回答を見る

専門家に質問してみよう