• ベストアンサー

どこの大学がベスト

息子が小学校教員を志望していますが教授陣、大学の設備、教員採用試験のサポート等等どこの大学がベストでしょうか。(関東圏内希望)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shuhua
  • ベストアンサー率45% (72/158)
回答No.6

 こんばんは。    筑波大学か東京学芸大学がお勧めです。ともに各種の附属校を有する国立大学です。教授陣は、筑波大学の方が学群が多岐に渡っていますので、また設備も筑波学研都市の中心ということもあり、宜しいのではないでしょうか。また東京学芸大学ですと、教職専門の大学ですから、将来に開設されるでしょう教職大学院への進学や採用試験のサポート等を睨むと有利かもしれません。また東京学芸大学は、横浜国立大学・埼玉大学・千葉大学とともに四国立大学連合を組み、教育学の発展に努めています。  ところで、各種専門的な教員を目指されるようでしたら、理系なら東京工業大学・東京農工大学、語学系でしたら東京外国語大学がお勧めです。  言葉足らずで申し訳ありませんが、お役に立てると幸いに思います。 >>

daichi1001
質問者

お礼

貴重なアドバイスをいただきありがとうございます。 じつは担任の先生にも東京学芸大学を薦められました。息子の夢実現のため応援してやりたいと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.5

今、小学校の教員を目指して勉強中の大学1年生です。 1番良いのは、東京学芸大学だと思います。 国立ですし、歴史もありますし。 設備となりますと、やっぱり国立だけに私立には劣ってしまうと 思いますが、教員になることを考えるとやはりここが1番かと。 私立ですと立教大学や青山学院大学があります。 あとは、玉川大学、文教大学といったかんじでしょうか。 国立ですとセンター試験で5教科7科目を課されますので、 お子さんの年にもよりますが、高校生ぐらいでしたら 早めに対策をなさったほうが良いですよ。

daichi1001
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。あなたも理想とする教師を目指して頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

名実共に東京学芸大学でしょう。 教育系の東大とも言われています。 (実際の偏差値は結構下です) 私立では立教や青山など有名大学もありますが、学芸大学の方が上だと思います。

daichi1001
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

小学校の教員免許が取れないことには話にならないわけですが、免許が取れる大学だったらどこもあまり変わらないような気がします。 平成16年4月時点の一覧 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/daigaku/04041301/002.htm 卒業生の実績なんかを考えると、上記の文部科学省の一覧に載っているところから検討されては。

daichi1001
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • youshuke
  • ベストアンサー率15% (2/13)
回答No.2

東京学芸大

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#18756
noname#18756
回答No.1

都留文科大学とかいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教職大学院

    私は春から大学生になります。まだその後の進路は先の話ですが、早いうちに目標を定めたいため、質問をさせて頂きます。 将来教員を志望しています。 私の専攻は日本史なので、社会科の中高の教員免許を取るのですが、社会科の教員の倍率はかなり高いと聞きます。それならば大学を卒業してすぐ採用試験などを受けるのではなく、教職大学院を出てから採用試験などを受けた方が教員になれる可能性は大きいのでしょうか? それとも何年も試験を受けるほうがいいのでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。

  • 教育大学に行けそうにないけど教師になりたい!

    高校3年生です。 センター試験の結果、志望していた教育大学に(2次試験で9割ぐらいとらないと)行けそうにありません。 工業大学には行けそうなのですが、(中学校の)教師になるという夢を捨てきれません。 そもそも、どうやったら教師になれるのかよくわからないのです。 どうすれば、工業大学に進学後、教師になれますか? 工業大学にいった場合の、教員免許の取り方と、取ったあと、採用試験で採用されるためには、具体的に何が必要か、教えてください。 出願の締め切りが近く、急いでいます。自分勝手ですが、どうかよろしくお願いします。

  • 大学1年生。教員になるために

    春から大学1年生です。 将来は教員を志望しています。 私は日本史を専攻するため、社会科の中高の教員免許しか取得できません。しかし、各地の教員採用試験の倍率をみると他の教科よりも社会科の試験の倍率が高く、かなり危機感を覚えています。 大学での勉強はもちろんですが、4年後、教員採用試験に合格するために、勉強でも、ほかのことでもなんでも、大学の授業以外でやっておいた方がいいことがありましたら教えてください。 ご回答をお願いいたします。

  • 大学院生、30歳での教員採用試験について。

    大学院生、30歳での教員採用試験について。 現在、大学院の博士後期課程に通っています。 29歳です。 博士号の取得を目指してきましたが、後期課程5年目ですが取れそうにありません。 そもそも、博士号の有無に関わらず教師になろうと思っていた事もあり、 在学中には中学・高校「数学」第1種免許を取得しました。 (専修免許状は手違いにより取り損ねました) 来年から高校「数学」の教員採用試験を受けようと思っていますが、 やはりこの歳でこれまで学生と言う事もあり、 教員採用試験が非常に不安です。 そこで、漠然とした質問なんですが、 1次2次試験の対策はもちろんですが、 この歳で教員採用試験に合格するための、 教員採用の現状を踏まえてのアドバイスはありますでしょうか? ・一度働いたほうがいい ・今のうちに高校の非常勤をしとくべき などです。 是非よろしくお願いいたします。 不要な情報かも知れませんが、  希望勤務地は、愛知県or関東です。

  • 小学校の教員養成学科がある大学で…

    関西に住む小学校教員養成学科志望者です。 今まで大阪教育大学の受験を志望して勉強して来ましたが、 先日のセンターで失敗して7割2分しか取れず二次をどうしようか迷っています。 (私の志望学部は7割5分がボーダーと言われています。 二次は小論だけなので取り返しはあまり利かないと聞いて…。) 教員採用へのサポートがしっかりしている大学と、 出来れば実習が充実している大学に行きたいと思っているのですが、 ボーダー点数というのはどの程度参考にすればいいのでしょうか。 また、他の教育大や私立の大学ではやはり採用率に差は出てくるのでしょうか。 正直まだ諦めきれなくて…。私立の受験は武庫女を考えています。 また、受ける大学は関西圏でなくても構いません。

  • 私立中学校の教員採用に関して調べたいのになぜ高校?

    中学教員志望の大学生です。公立の教員採用試験に落ちた場合を想定して、私立中学校の教員採用の情報に関して色々と調べていますと、なぜか”○○中学校・高校教員採用情報”等 高校のこともセットになって出てきてしまいます。 教員の募集に関して調べても、必ず”○○中学校・高等学校 常勤講師募集” といったような形で出てきます。 私は中学の教員志望なんですが・・ 一体なぜ、高校もセットになって出てきてしまうのでしょうか? 私立の中学に就職すると、高校の教師にも同時にならなければならないということですか?

  • 教育大学を選ぶにあたって

    高校一年の娘の母です。大学進学について、私自身、娘自身、まだ勉強不足で、どこを受験すればいいのか、わかりません。娘は将来、小学校の先生になりたいらしく、教員免許の取れる大学を探しています。また、二番目の希望としては高校の国語教師にもなりたいと思っています。教員をめざすのであれば、国立の教育大学と思っているのですが、いったい、どこの教育大学がいいのでしょう?どこへ行っても、教育大学は大して変わりはないのでしょうか? できれば、教員採用試験対策に強い大学がいいのですが・・・。 評判のいい大学があれば、教えていただけますか? よろしくお願いします。

  • 教員採用試験を受けるまでの仕事は何が一番ベスト?

    同じような質問があるとは思うのですが、新たに回答をいただきたいと思い質問します。 現在短大2年生で、教員免許2種を取得見込みです。今年の採用試験はあまりに急がしすぎて、受けれませんでした。来年、働きながら免許を1種にするために通信をやる予定ですが、2種で試験が受けられる関東圏の区、市町村を探しています。 なので、ひとつに さいたま市は2種で受けられることを知っていますが、他に2種で受けられる関東圏教育委員会を知っていますか? ということと、ふたつめに 来年から働く予定なので、そうした場合どこで働くのが一番ベストか 臨採に登録して、それができればそれが一番いいと思いますが、必ずしも採用されるとは限りません。そうすると、塾などになると思いますが、塾でも、どの塾がお勧めでしょうか? (例えば、日能研は小学校への就職を斡旋しているとかなんとか・・・私は中学校免許取得予定です) 塾以外にも、おすすめの仕事があったら、探し方なんかもあわせて教えていただきたいです。 みっつめに、 採用試験で短大卒は不利になることはないとわかりましたが、通信で学士をとっても短大卒はその後にぶっちゃけなんらかの影響があるのでしょうか ゆくゆくは高校でも教えたいと思っているからです。

  • 小学校の教員採用試験について質問があります。

    高3受験生です。まだ入試も終わってないのですが気になることがあったので質問します。 自分は小学校教員志望で地元の新潟大学や上越教育大学を目指しているのですが、センターを失敗したときのために文教、國學院、武蔵野、明星あたりの私立大学を受験しようと考えています。もし関東の学校に行っても新潟県の教員採用試験を受けるつもりです。もちろん一発合格を目指しますが落ちてしまったら新潟で講師として働いて翌年の試験を受けたいです。しかし講師になれるかどうかもわかりません。そこでもうひとつの手段として考えたのですが倍率の低い(かといって簡単に受かるわけではないですが)都市部の採用試験も一緒に受けて、もし新潟に落ちて都市部に受かったら現職の職員として働いて翌年の新潟の試験を受けたいと考えています。簡単に言うと都市部の自治体の教員として働きながら別の自治体の教員採用試験を受けることは可能か?ということです。わかりにくく気が早い質問ではありますがわかる範囲でお答えいただけるとうれしいです。

  • 受験の親です。息子の夢は・・・

    初めて質問します。受験生の父親です。宜しくお願いします。息子は昨年、受験に失敗し予備校の寮に入って勉強しています。希望は国立大学の教員志望なので教育学部です。センター試験も間近ですが、まったくと言っていいほど成績は伸びていません。この分でですと今年も国立は無理のようです。国立にこだわるのは、お金の問題と国立に入れない学力で教師になれるかと不安です。私立の入学できる大学に入って教員を目指させるのか、将来を考えて、臨床検査技師を進めるか悩んでいます。私自身が若い時に教員希望でした。しかし、家庭の事情で大学はいけませんでした。息子には夢をかなえて欲しいのですが、免許を取っても採用試験に受からなければ意味がないように思えます。息子は私立に行ってでも教員になりたいみたいです。親として印籠を渡すべきか、それとも息子の夢を応援すべきか悩んでいます。大学生、社会人、先生、保護者の方、お忙しいでしょうがアドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • iPhoneからのWi-Fi経由のプリントで、一旦データを受信した後に勝手にプリントが出てしまう現象について相談します。
  • お使いの環境はiOSで、無線LAN経由で接続されています。
  • 関連するソフトやアプリは使用していません。
回答を見る