• ベストアンサー

曲名のつけかた

クラシック初心者です。基本的なことなのですが、曲名のつけ方について教えてください。 CDの曲名をCDDBから落としてきたら 「Symphony No. 25 in G minor, K. 183: I. Allegro con brio」 となっていました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1678068の質問からコロン前までは 「ジャンル」,「番号」,「タイトル(副題)」,「調性」,「作品番号」 だと理解しました。 (1)その後ろは楽章、速度記号だと思うのですがそれでいいのでしょうか? (2)このコロン以降は楽章の曲名として利用されているのでしょうか?それとも単に速度記号を付随させるのが慣習となっているのでしょうか? (3)楽章によって調性がかわる場合もあるかと思うのですがその場合はどの楽章から取るかは決まっているのでしょうか? 以上3点ご回答よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#96725
noname#96725
回答No.5

再度こんばんは。mariocecです。 同じ曲がAndantinoになったりAndanteになっていたり、と言うこと。 ちょっと信じられませんが、可能性として考えられますことは 1)出版社の間違い。書写した人の間違い。 2)間違いではなくて研究・考証の結果少し違う楽譜になったりする。これを○○版などと呼んでいます。 2)発表した後になって作曲者本人の手によって改定された。・・・書き直し常習犯もいたらしい。 しかし、Andanteとvivaceの取り違えならありえませんが、それはともかくとして現実の音楽現場においてAndanteとAndantinoの厳密な違いはあまりないと思います。何故ならある程度は演奏者の個性なり曲解釈の範囲内だからで、それは表情記号速度記号のもつ宿命です。音の大きさの目安であるpとppの違いだってそうですし、一分間あたりの基準音符の数などは厳密な数字で表されてはいるもののやっぱり参考にする、という程度です。もし表現の絶対値的な厳密性が問われるとするならば、極論すればどの演奏者を聞いても同じになってしまい面白くありませんね。 でも言葉としては違うものですから気にはなります。このような時には例えば標準音楽辞典(ちょっと高いです)あたりを頼るか、もしくは検索範囲を広げて見て多数決に拠るなどをされると如何でしょうか。

irokenon
質問者

お礼

演奏者が「今回は少し遅く演奏しよう」なんて具合に、勝手にかえていいものなのかなとか色々考えてしまいまして。 通常であればないということがわかり安心いたしました。 CDDBはかなりいい加減ですし、サイト制作者の打ち間違いもあり得ますし、どちらかが間違っているというのが正解でしょう。 どっちでもいいんですけど、やっぱり気になりますので検索で多数決を取ってみることにします。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#192232
noname#192232
回答No.4

#1です。補足の件ですが, 同じくモーツァルトの25番の第2楽章のことでしょうか。 それなら,Andante です。 Andantino は間違いです。 同じ曲で速度表示が異なることはありません。 また,Andante や Andantino は速度を表す標語で, 曲想を表す標語ではありません。 第1楽章の con brio は曲想を表す標語です。

irokenon
質問者

お礼

やはりどちらかが間違いというのが正しいようですね。ちなみに曲はフルートとハープのための協奏曲 ハ長調 K.299(297c) IIです。 ちょっと考えれば当たり前のことなんですが、全く無知ゆえに、とんでもないことまであり得るように考えてしまいました。 ご回答ありがとうございました。

noname#96725
noname#96725
回答No.3

こんばんは。 ご質問(1) おおむねその通りです。これの意味は、第一楽章で 曲想はアレグロ コンブリオという事です。 ご質問(2) 普通は「絶対音楽」に作曲家は標題をつけません。そしてその中の楽章を独立した曲として「曲名」をつける事もありません。 実際の五線紙には頭に大きくIとかIIとか楽章の番号が付き、その下から楽譜が始まるのですが、どの楽章でも最初の小節のすぐ上に作曲家がこの部分はどのように弾いてくれという指示が書き込まれるのが常です。その途中で雰囲気が変わる時にはその都度違う指示が書き込まれます。 なので曲を紹介するとき、楽章番号の他に付け加えるならその最初の指示を使うしかありません。楽章の紹介の際に別にそれがなければならないという決まりはありませんが、書けばそれを見て、「あ、そうそう その楽章は勢いをつけて速く始まるあのメロディだ」と思い出す事が出来ます。紹介する側も紹介を受ける側もそれがあると何となく落ち着く、みたいな効果があると思います。 付け加えるなら、Allegroは速度を表す言葉ですが、con brioは演奏する時の表情(感じ)を指示する言葉です。 ご質問(3) 決まっています。第一楽章の調性を取ります。 ちなみに K183とはモーツァルトだけの作品番号ですが、ケッヘル番号と言ってモーツァルトの作品を整理して番号をつけた人の名前を表したものです。バッハにはBWVという番号が付いています。 また、絶対音楽とはその音楽を借りて何か他のものを説明・表現しようとするのではなく、音そのものの美学を追求する目的で作られるものです。それを聴いた聴衆が何かを思い浮かべるかどうかとは関係ありません。とは言え、絶対音楽と標題音楽の合いの子的な曲は確かに存在しますけど。 付け足しが長くなりました。

irokenon
質問者

補足

こちらにまとめて失礼いたします。 hikipapaさん、m-taharaさん、mariocecさん。 ご回答ありがとうございます。 数枚買ったのですが、どれも微妙に表記方法が違うものでiTunes上で表記方法を統一したく、そのためにルールが知りたく質問させていただきました。 曲想が曲名欄に入っているものと入っていないものがあるのも納得できました。皆様のお陰でiTunes上の自分ルールがめられそうです。 ありがとうございます。 ケッヘル番号は存じ上げておりませんでしたが、モーツァルトの曲にだけこの番号がついているので漠然とモーツァルトの曲につけてる番号なんだろうとは思っておりました。補足ありがとうございます。 ところでもう少し質問させていただきたいのですが、 CDDBのデータではAndantinoとなっていた曲がネットで調べたらAndanteになっていました。(楽章も全く同じです) (4)同じ曲であっても曲想が変わることがあるんでしょうか?それともどちらかが間違いなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • m-tahara
  • ベストアンサー率38% (383/983)
回答No.2

 基本的には御質問の通りです。  通常、コロン以降についてはこれも御質問されているように楽章についている速度指示ですので、これを曲名には入れません。おそらく、もともとは曲名に続いて各楽章の説明としてこれらが続いていて、その最初だけが残っているような形になっているのでしょう。可能であれば削除してしまって良いものです。  また、通常の場合(20世紀の一部の曲を除く)調性は第1楽章の主調を取るものです。  なお、蛇足で言いますと、モーツァルトの「K:ケッヘル番号」、J.S.バッハの「BWV」などは作品番号ではなく後世の研究者が付けた整理番号です。  作品番号「op.」は出版された作品に基本的には出版順に付けられている番号です。  ですから、ショパンの曲でも出版されていない作品番号の無い曲などがありますし、ドヴォルザークの交響曲のように出版順が本来の作曲順と大きく異なっていると作品番号が交響曲の番号と対応していない、といったものがあります。  ちなみに、御質問にあるモーツァルトのKはこれを付けたケッヘルの時代において考えられていた作曲順に付けたのですけれど、現在ではその頃とは作曲時期が違うと考えられたり実際にはモーツァルトの作品ではないと判明したものが入っていたり、とこれも正確な作曲順にはなっていません。まあ、モーツァルトの場合正確な作曲順など完全には判るものではないのですけれど。

noname#192232
noname#192232
回答No.1

(1) 「I」は,第1楽章 「Allegro」は速度を表す用語で「快速に」「活発に」 「con brio」は,「生き生きと」「元気に」と曲想を表す用語です。 (2) この曲については曲名としては利用されてませんが, チャイコフスキーの弦楽四重奏曲の第2楽章のように アンダンテ・カンタービレ(歩く速さ・歌うように)と 呼ばれるものもあります。 (3) 第1楽章の調性になります。 この曲の場合は,第1楽章がト短調,第2楽章が変ホ長調, 第3楽章と第4楽章でト短調に戻ります。

関連するQ&A

  • 左手が疲れて繰り返しができません。

    何度も同じ曲の質問ですがご了承下さい。 只今、ベートーヴェン「ソナタ 悲愴」を弾いていますが問題があるんです。 1楽章で繰り返しの部分があり、Allegro di molto con brioに戻りますよね! でもその時、左手が疲れきっていて途中で止まってしまいます。 いつもの練習では繰り返さないで弾いてるのでそれが悪いのかなと思っています。 どうしたら繰り返しても止まらずに弾けるようになるでしょうか。 アドバイス下さい。

  • Youtubeでクラシック音楽を探しています。

    現在探しているものは モーチャルト セレナーデ 第13番 ト長調 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」第1楽章 ピアノ・ソナタ 第11番 イ長調 第3楽章「トルコ行進曲」 ピアノ協奏曲 第21番 ヘ長調 第2楽章 オペラ「魔笛」夜の女王アリア「胸にたぎる地獄の復習」 レクイエム コンフターティス ベートーヴェン 交響曲 第5番 ハ短調 「運命」 第1楽章 Allegro con brio 第2楽章 Andante con moto 第3楽章 Allegro 第4楽章 Allegro ショパン ワルツ 作品64の1「子犬のワルツ」 練習曲 作品10の3「別れの曲」 練習曲 作品10の5[黒鍵」 練習曲 作品10の12「革命」 ノクターン 練習曲 作品9の2 英雄ポロネーズ 錬曲 作品53 リスト パガニーニによる超絶技巧練習曲 「ラ・カンパネッラ」 リゴレット・パラフレーズ 以上の曲です。 余りPCと向き合っている時間がないので、探すことができません。 捜索お願いします。

  • ピアノソナタ・悲愴第1楽章

    今年の7月あたりにベートーヴェンの悲愴の第1楽章を弾きます。少し背伸びをして曲を選んでしまったためか、大分苦戦しています。部分練習を頑張って克服に努めているのですが、効果的な練習法などがあれば教えてください。 譜読みしていてできないところは、 ・10小節目あたりの下降系のスケール(何度も止まってしまいます) ・11小節目辺り、Allegro di molto e con brioからの左手(力んで動かなくなってしまいます) ・93小節あたりから(右手と左手が合わなくなってしまいます)

  • ファイル名が対象フォルダより長すぎてコピーできない

    FAT32の外付けHDDからNTFSの外付けHDDに音楽ファイルを移動したいのですが、ファイル名が対象フォルダにたいして長すぎるためコピーできませんとなります。 クラシック音楽のため、ファイル名に指揮者、会場、交響曲番号、その他表示させたいのでできれば短いファイル名にしたくありません。 FAT32ではできて、NTFSではできないのでしょうか? 下記はコピーできないファイルの一例です。 01. ludwig van beethoven (von karajan - berliner philharmoniker) - symphony no. 5 in c minor, op. 67 1. allegro con brio.flac

  • ベートーベン・悲愴ソナタ、第一楽章がうまくいきません

    こんにちは。 今、わたしは12月の発表会に向けてベートーベンの悲愴ソナタをやっています。 第二楽章、第三楽章はなんとか思う通りに弾けるようになりましたが(前にやったことがあったので)、第一楽章は難しい点がいくつかあります。 Allegro di molto e con brio この部分の左手がうまく動きません。 特に5小節目からのド→レ→ミ→ファ→ソ→ラ→ファ→ソと移動するところは非常に聴き難い演奏になつてしまいます。 左手だけで練習したのですが手が動きません。 特にこの部分は強弱を極端すぎるくらいにつけようと思っていますので、なんとかスムーズに動く方法はないでしょうか。 また、テンポが速いので(?)途中で手がつかれてしまいます。 プロの演奏を聞きますと、とても速いテンポで演奏してらっしゃるのに、疲れている感じが決して伝わってきません!! 今までもテンポが早めの曲が好きで、何曲もやってきましたが、それなのにどうしても手が疲れてしまいます。 疲れているように聞こえないように演奏していますが無理があります。 (疲れるというより動かなくなります) どうすれば疲れにくく演奏ができるのでしょうか。 また、なにか演奏の仕方に問題があるのでしょうか。 教えていただければ、と思います。

  • クラシック オーケストラの曲を思い出せません

    こんばんは。 聴いたことのある曲なのですが、どうしても曲名を思い出せません。 下に一部、主旋律のみを添付します。 曲の特徴は、以下のとおりです。 ■ 曲全体はオーケストラ向けのものですが、この旋律は弦楽器全体で弾くところと、   曲の始めか途中で、オーボエ(かクラリネット)のソロが吹くところがあります。 ■ 交響曲の中の、ひと楽章だったような気がします。 ■ 調性は違うかもしれません。   とりあえず浮かんだ調(変ニ長調)で、ト音記号表記しています。 よろしくお願いいたします。

  • CDDBの日本語タイトル検索

    CDDBでアルバムタイトルや曲名が出てきたのはいいのですが英語で非常に簡単な書き方でしか表示されません。 クラシックのCDなので交響曲○○第○楽章○○○作曲家○○○の様に少し多目の内容を入れたいのですが「Allegro」としか表示されないのです。 これは最初に登録した人の登録内容が自動的に採用されてしまうのでしょうか? 最初の人があっさりとした(?)内容で登録したらそれがスタンダードになってしまうと言うような仕組みでしょうか? またインターネットで検索したら複数の登録内容が表示されて、その中で日本語で登録されたものを選べば良いのではないかと聞いたのですが、GracenoteのHPで日本語で検索したら何にも出てきません。 クラシックは駄目かと思い浜崎あゆみなら出るかと思って試しに「浜崎」と入れましたが結果はゼロでした。 CDによっては日本語で表示されることもあるようなので日本語を扱ってないことはないと思うのですがその辺がよく判りません。 詳しい方教えてください。

  • ドボルザーク:NOTTURNO for String Orchestra,Op.40について教えて下さい。

    チョッと長めな説明から入りますのでご容赦下さい。 質問したい事が、2件有ります。 (1)レコードの録音データがジャケット&解説書と同一演奏の物なのか?? (2)レコードB面最後の曲の事が、全く解らないので、出来るだけ多くのの事を知りたいけれど、私では解らない事だらけ・・・??? 前置きですが、所持したままで聴いた事が無かったレコードが見付りました。音質も演奏も素晴らしく、早く気が付けばと悔しささえ感じております(苦笑)。 ・・・・・・・ジャケット&解説書・・・・・・・・ SUPRAPHON COJO-6210 発売元:コロムビアミュージックエンタティンメント株式会社 (税込価格3,990円)税抜き価格3,800円 ●ドヴォルザーク:交響曲第9番ホ短調「新世界より」作品95 ヴァーツラフ・ノイマン指揮/チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 《録音1972年2月/プラハ、芸術家の家》 1面(第一楽章 9:19/第二楽章 12:17) 2面(第三楽章 8:17/第四楽章 11:14) ・・・・・・・・レコード本体に貼ってあるレーベル記述・・・・・・・・ A面 SRUPRAPHON 【OQ-7010-S(S-357-763)】 DVORAK SYMPHONY No.9 IN E MINOOR “From the New World” (Beginning) 1.I-Adogio.Allegro molto 2.II-Largo 3.III-MOLTO vivace VACLAV NEUMANN conducting CZECH PHILHARMONIC ORCHESTRA B面 SRUPRAPHON 【OQ-7010-S(S-357-764)】 DVORAK SYMPHONY No.9 IN E MINOOR “From the New World” (Conclusion) 1.IV-Allegro con fuoco 2.NOTTURNO for String Orchestra,Op.40 VACLAV NEUMANN conducting CZECH PHILHARMONIC ORCHESTRA つまり、中身とジャケット&解説の組み合わせが違っていたのです。 コロムビアにも問い合わせをしましたが、ジャケット&解説書に符合する過去記録は有るが、この中身のレコード本体は「限定特別販売されたものだろう」と言う事で、現在では商品記録としてのデータなどの大半が破棄されて解らない。又、この当時の関係者・担当者も退職してしまい解らない。と、返事を受けました。 御願いは継続していますが、当てにばかりも出来ません。 ネットなどでも探していますが、私の探し方が悪いのか、ヒットしません。 そこで、このサイトで、皆様にご協力を御願いしたいと投稿致しました。 質問を繰り返します (1)レコードの録音データがジャケット&解説書と同一演奏の物なのか?? (2)レコードB面最後の曲「NOTTURNO for String Orchestra,Op.40」の事が、全く解らないので、出来るだけ多くのの事を知りたいけれど、私では解らない事だらけ・・・??? 尚・・・友人からのメールに、若しかしたら関係が有るのかもしれないデーターを寄せてくれましたが、それが、どう関係するのか、無関係なのかも、私には解りません。 (そのデータ部分を載せてみます) 例のLPの件ですがヒントを与えられましたので1994年版のカタログを見ました。  夜想曲ロ長調、OP40、{B48 vn,p:弦楽四重奏第4番b.19~アンダンテの編曲}  スーク93/12 V-VICC141  スーク(Vn) ホレチェク(P)89/3Sup-25CO3190 とありました。 メールをくれた方も 「NOTTURNO for String Orchestra,Op.40」や 「夜想曲ロ長調、OP40、{B48 vn,p:弦楽四重奏第4番b.19~アンダンテの編曲}」 を、知った上で、下さったデーターでは有りませんので、鵜呑みにも出来ません。又、 スーク93/12 V-VICC141 スーク(Vn) ホレチェク(P)89/3Sup-25CO3190 の意味も、イマイチ解りません。   以上が、現在の状況です。・・・・・宜しく御願致します。

  • 曲名教えてください!FMで流れた曲名知りたいときどうすれば?

    7/25の25:00からのクロスFM、高宮マキのNIGHTWAY SUFFLEの1曲目にかかった曲、どうしても知りたいんですが。曲名聞き損ってしまいました。どこに問い合わせてよいかもわかりません。CDほしいんですがアーチスト名もわかりません。 どうしたらよいか、誰か教えてください!!

  • 曲名を教えてください!

    曲名とアーティストがわからないので教えてください! 手がかりは (1)女性が歌っているロックっぽい曲 (2)サビで‘Here I am ....I try hard to listen.."というようなことを歌っている。(よく聞き取れませんでしたが) (3)マリオン・レイブンに似ているが、彼女のHere I am という歌ではないし、Garbageでもなかった。 (4)今年の5月から最近まで有線で頻繁に流れていた。 ご協力お願いします!