• ベストアンサー

2ヶ月の赤ちゃん抱っこばっかり・・・【愚痴です】

eve-sの回答

  • eve-s
  • ベストアンサー率36% (20/55)
回答No.3

はじめまして。 私もそんな時期、ありました。 私はハイローチェアを1日中足や手、お尻まで使って揺らしてました。 それでもダメなら、抱っこ紐でずーーーっと抱っこ(^^;) でもダメだったので、添い乳(添い寝しておっぱいをあげる)をしてみたらバッチリでしたよ~! ただ、1日中寝てることになるから(笑)家事ができないですね・・。 nomanekoさんの質問を読んで、もうすぐ4歳になる息子にもあったなぁ・・と、今では可愛かったなんて思います。 そう、可愛かったなって思うほどのコトなんですよ=3 今では生意気に「ママ、嫌い!チューしないで!!」って怒られちゃいますからね・・(--;) だからそんなに落ち込まないで~~(^^)

noname#128610
質問者

お礼

お返事有難うございます。 「家事もやりたいし」って思いながらあやしたりしていると、つい「早く寝て~」とかって思っちゃうときがあるんですがそれは絶対ダメですね^^;何か伝わってる気がします。家の事は出来るときにちょこちょこ小分けにしてやってあとはせがまれたらずっと抱っこしてあげようって穏やかな気持ちでいようと思いました。ただ座れないというのがちょっとキツいいです(泣) でもこちらが話し掛けると反応しているかのようにおしゃべりしているみたいに声を出したり笑ってくれたりしてより一層かわいいと思えるようになってきました。 大変なこともこれからもっと色々あると思いますが頑張りたいと思います。 励ましのお言葉、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 赤ちゃんの抱っこと体力

    現在二人目の男の子(生後一ヶ月)の育児中です。 一人目は女の子で、成長がゆっくりだったのが 二人目の男の子はあっという間に体重が増え、 抱っこしていてとても疲れます。 たいていは子供の成長に合わせてママの筋力も慣れていくもの だと思うのですが、 ついていけない感じです。 少々お恥ずかしい話なのですが、私自身が元々 おっぱいが大きいために、胸に赤ちゃんの体重を かけて抱っこするという姿勢ができません。 (おっぱいを圧迫して苦しかったり、それにより母乳が漏れてしまうため) なので胸より高い位置で抱っこすることになり、 腕の力を必要とします。 皆さん見てると胸の位置で抱っこしてますよね。。。 スリングで抱っこしようにも、一人目のときもそうだったのですが おっぱいが邪魔になって横向き抱っこで使えません。 これは家族に見てもらったり取説もしっかり見て試行錯誤したので 使い方が違うということはないと思うのですが・・・。 スリングを使えたのは、子供の首が座って縦抱っこになってからです。 たいして抱っこの時間を取ってないのに、もう既に両腕が 筋肉痛状態です。 たった一ヶ月でこれだとこの先どうなるんだろうと憂鬱です。 何か疲れない抱っこの仕方、上手なスリングの使い方、 肩や腕の疲れを取る方法など、 ありましたら教えてください。

  • 縦抱っこでないと怒る赤ちゃん

    5ヶ月の息子がいます。 日中起きている時、ベッドなどに置くとまもなく怒って泣き出します。どうも仰向けになるのが嫌いらしく、縦抱っこ、それも立ってないと許してくれません。ミルクを飲む時も縦になっていたいくらいの勢いで、とにかく仰向けに横たえられるのを嫌います。体が縦になっていればいいのかと、ラックに置いてみると少しはもちますが、しばらくするとぐずり出します。 スリングなどに入れて、立って縦抱っこだとご機嫌ですが、私が腰をおろすとやはり怒ります。 なので、長距離電車に乗ったり、外食に連れていったりはできない状態です。いまは特に旅行や外食しなければいけないことはないので、よいと言えばよいのですが・・・ 月齢が進めば、私が腰をおろしても大丈夫になるものでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 四ヶ月~今後の寝かせ方について・・・

    はじめまして、出産してから2ヶ月までは、抱っこしないとねなくてくるんだりいろいろな方法をしてもだめで、24時間誰かが抱っこしたり、夜は私が抱っこして座ってねてました、2ヶ月過ぎると、機嫌のいいときや夜眠たくてたまらないときはベビーチェアー&ベットになる ゆらゆらスイングを揺らせば寝るようになりました、しかし成長もかなり早いのでもうすぐしたら、ユラユラベットで寝かせられなくなりそうでどうしたらいいのかわかりません・・・。何かいい方法はないでしょうか? 起きてるときは抱っこしっぱなしなので今でも片手腱鞘炎です・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 4ヶ月の赤ちゃん、だっこでの寝かしつけのコツ教えてください。

    4ヶ月の赤ちゃんのママです。(*'-'*) 最近、夜の寝かしつけは、添い乳オンリーになっています。(・・;) ただし、眠くなっていて、ぐずりだし、おっぱいに吸い付かないことには、寝かしつけることができず、元気いっぱいだと、どうしてもねてくれません! だっこでゆらゆらさせると、元気なときでも、うとうとしてくるようなのですが、赤ちゃんも重たいし、時間もかかり、あと一息、うまくいきません。 今は、あかちゃんを横だっこして、腰を右回り左回りにうごかすようにしているのですが、15分くらいやっても、寝るには、いたりません。(もう、腕も限界(・・;)) 一応、これで、ある程度、元気いっぱいなのが、おさまるので、そこで、添い乳をして、最終的に寝かしつけています。 保育園の先生は、上手に寝かせてしまうと聞きますが、だっこでゆらゆらさせてねかしつけるときのコツがありましたら、教えてください。

  • 病気の赤ちゃんをスリングで抱っこしたい

    病気の姪っ子を抱っこするために、New Nativeのスリングを妹にプレゼントしました。まだ届いてはいないのですが、とても楽しみに待ってくれているようです。もうすぐ6ヶ月の赤ちゃんですが、まだ身体も小さく首も座りません。ネットでスリングの使い方を調べてみると、ママがスリングを装着し、赤ちゃんを肩にかつぐようなかっこうで抱っこした後、赤ちゃんのお尻と脚をスリングに入れなければならないようですが、姪っ子は病気のため顔や喉がデリケートな状態なのでそれは無理だと思います。体調が悪いためぐずりがちな姪っ子を一日中抱っこしている妹が、少しでも楽になればとプレゼントしたスリングですが、健康な赤ちゃんでさえコツが要ると書いてあるスリングを、姪っ子の場合使えるのかどうか不安になってきました。 ベビーベッドにスリングを置き、そこに赤ちゃんを乗せてからママがベビーベッドにかがみこむようにして装着するようなやり方は、無理なのでしょうか? スリングの使い方に詳しい方、ぜひ教えてください。

  • 【9ヶ月】抱っこして離乳食をあげています

    こんにちは。 9ヶ月の娘がおります。 ご飯の際、いつも抱っこして前向きに座らせ食べさせています。 コンビのベビーチェア(新生児から使えるスイングできるもの)を持っていますが、あまり座り心地がよくないのか座るのを嫌がる時もありますし、 私自身「まだ抱っこして食べさせてもいいかなぁ」と思っているのでそうしています。 皆さんはどうされていますか? また、赤ちゃんが手づかみで食べるように練習させていますか? 私はまださせていません。 先日手で食べれるように椅子に座らせてご飯をあげましたが、触るだけで口に持っていく気配がなかったので、まだいいかなぁと。 1才くらいになったら始めさせようかと考えてますが遅いですか? 皆さんのご意見聞けたらうれしいです。

  • 大きい赤ちゃんの抱っこはどうしてますか?

    5ヶ月の男の子のママです。 すくすくと元気に育ってくれてるのは安心なのですが、5ヶ月で8kgを超えて抱っこが大変になってきました。 なんとか膝の上であやしたり腹ばいにさせたりして時間をもたせていても、眠くなったり飽きるとグズるので、抱っこ紐で抱っこをしています。 布団に降ろすとまた泣いてしまうので、結局次の授乳まで抱っこをして家事をこなしています。 抱っこ紐はベビービョルンのもので、肩に結構負担がかかります。 おんぶ紐も持っているのですが、嫌がって泣いてしまいます。 大き目の赤ちゃんを育てているお母さんは、どのように抱っこを乗り切っているのでしょうか。 ウエストポーチ型で腰で支える方が良いような気がするのですが、お使いになった方がいましたら、そちらの情報もいただけると嬉しいです。

  • 2ヶ月の赤ちゃんの接し方について。

    昼間の接し方について教えて下さい。 今は、ベビーラック(高さとリクライニングが調節できるもの)に寝かせ、泣いたら授乳かオムツ替え→終わったらそのまま抱っこ→話しかけたりあやしているうちに寝付いたらまたラックに寝かせる。という風に過ごしているのですが、最近よく手足を動かすようになって、ラックが狭そうに見えるのに加え、遊びに来た友人や親に、ラックと抱っこだけの生活は、赤ちゃんにとっていかがなものか・・・。と言われ、困っています。 居間は6畳のフローリングですが、ソファや家具等で床は狭く、また暖房はオイルヒーターを使用していて布団を敷いても、床はなんとなく寒いこともあって、床に寝かせるのは気が引けます。 ソファはふかふかなので、赤ちゃんを寝かせると深く沈んでしまいます。 私もこのままでいいとは思っていませんが、どうしていいかわかりません。 また、とても良く寝る子なのですが、昼間は起こして遊んだりした方がいいのでしょうか?

  • 抱っこ嫌い?

    2ヶ月になるベビーのママです。 よく泣くベビーなのですが、抱っこをしても泣き止みません。 抱っこをすると余計大きな声で泣いてしまいます。 抱っこをしてほしくてベビーが泣くとか、抱っこをすると泣き止むと聞くのですが、全く違います。 目も見えてきてそうなので声をかけて抱っこしても大泣きです。 眠たそうにしてるので抱っこをして寝かすのですが、大泣きして泣きつかれて寝てしまう毎日です。 長い間大泣きしてベビーを見てると可哀想になってくるし、抱っこしてても泣かれる母親に凹んでしまいます。 スリングで外出してると機嫌良く寝てしまいます。抱っこが下手なのでしょうか。 そんなベビーもいるのでしょうか。

  • 抱っこじゃなきゃ寝ない・・・なおりますか??

    抱っこじゃなきゃ寝ない・・・なおりますか?? 生後2ヶ月の娘ですが、抱っこしなきゃ寝ません。 夜は抱っこでユラユラ寝かしつけ、そのまま腕枕の添い寝で寝ています。 これは低月齢特有なものですか? それとも、これがクセづいて このままずっと抱っこじゃないと寝ないコになってしまうのですか? 横になってトントンして寝かしつけるのが理想なのですが・・・ 5キロの体重でも腕や腰がパンパンで辛いのに、これからもっと重くなるのに 抱っこし続けるなんて、先行きが恐ろしいです・・・

専門家に質問してみよう