• ベストアンサー

外付けHDDを二機のPCに繋ぐ方法はありますか?

毎回二機(両方XP)のPCを外付けHDDに繋ぎかえるのが面倒ですし、 頻繁に繋ぎなおすとUSBポートも痛みそうなので常時二機につばぎっぱなしにする方法ってありますでしょうか? 二機同時に繋ぐ(アクセスする)必要はないのですか、毎回USBを繋ぎなおしたくは出来ればありません。 宜しくお願いします。 PS. 仮にあった場合、USBの転送スピードは遅くなってしまうのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • boyz3men
  • ベストアンサー率22% (242/1065)
回答No.9

補足です。 各PCから、”外付けHDD用USBケーブル”を 差したままにするです。 パソコン2台あれば、1つのポートは ”外付けUSB専用ポートにする”です。 そして、”外付けHDD”の手前で2本束ねて、 PC-1台目、2台目とケーブルに書いておき、 差し替えるだけにしております。 PC1台目----------------USBケーブル付けっ放し PC2台目-----USBケーブル----外付けHDD です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

回答No.10

No.3です。 USBの接続口は、両方の形が違います。簡単に言うとコンセントみたいにオスとメスになる。 で、PC,HD側の接続口をメスとすると、USBケーブルは両端がオスになってる。 つまり、通常の接続は  PC(メス)━(オス)USBケーブル(オス)━(メス)HD USBの延長コードと言う物があって、片側がオスで片側がメスなので以下のようにつなぐ。  PC(メス)━(オス)USBケーブル(オス)━A━(メス)USBケーブル(オス)━(メス)HDで もう1セットのPCを  PC(メス)━(オス)USBケーブル(オス)━A としておいて、Aの部分を前面に出しておいてAの部分を差し替える。

sss10mh
質問者

お礼

みなさんありがとうございました。 USBケーブルもう一本買って対応したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#113190
noname#113190
回答No.8

ファイルの共有は2つのパソコンをスイッチングハブやルーターでLAN接続(速い話が2台とも同時にネットに繋いでいればそうなってると思います)してあれば、片方にHDDを繋いで http://kotohazime.fc2web.com/xp/xp4.html こんな感じで設定をします。 ここでは「桂文楽」というフォルダーですが、これをHDDに置き換えてください。 LAN接続のHDDは小型パソコン+HDDのようなものとイメージしていただきたいのですが、上記の共有の場合、HDDを繋いだパソコンが起動していないと共有できませんから、別途もう1台パソコンを用意して、HDDを共有します。(HDDの箱の中にパソコンが入っています) http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2004/usl-5p/index.htmhttp://www.logitec.co.jp/products/nas.html LogitecやIOデータなどのは、設定は容易ですが、ちょっと高いですね。 速度はLANになりますから、遅いです。 また物により、4GB超/個のファイルが書き込めないものもあります。 環境を考えると、USB切替機で十分な気はします。 http://www.sanwa.co.jp/product/peripheral/usbdev.html ここの下の方にある、「切替器付USBハブ(AC電源付き)」や「USB切替器」などが使えると思います。 私は両方とも使っていますが、意外に「切替器付USBハブ」がプリンターなども切り替えて使えるので便利です。 欠点は切替なので、同時には使えず、一旦「無効」の操作をしてから切り替えるので面倒ではあります。 転送速度は落ちません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mayuge1200
  • ベストアンサー率16% (335/2025)
回答No.7

何の設定もしたくないのならば 毎回繋ぎ直すのが一番簡単ですね。 共有はマイコンピュータに表示されているドライブを 右クリックして「共有」を選択するだけなので 1分で終わります。難しい設定なんていりません。 ただ、どちらかのPCがサーバーになるので、電源が消えていたら 共有できませんけどね。 お金があるならLAN接続のHDDにするのが一番ですね。 これならHDDの電源さえ入れておけば、 パソコンの電源を消しても問題なし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ZENO888
  • ベストアンサー率49% (8944/18242)
回答No.6

>切り替え機も検討したいのですが、転送速度に影響はないのでしょうか? USB2.0規格では、延長を基本的に認めていませんから、ただ単にスイッチで切り換えるようなタイプは、動作保証されません。 参考 http://www.sanwa.co.jp/support/faq/index2.asp?kataban=SWW-21USBL 他の方が記載しているように、片側のPCに接続して共有するか、NASを導入すてLAN接続にするかだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • holly0201
  • ベストアンサー率39% (127/324)
回答No.5

パソコンの設定に慣れている人であるならば共有させることが一番楽であるとおもいますが、もし、設定にそれほど自信がないのであれば、USB切り替え機を使用するのが簡単であると思います。 3千から4千円しますが。。。 http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=SWW-21USBL&cate=9

sss10mh
質問者

お礼

レスありがとうございました 切り替え機も検討したいのですが、転送速度に影響はないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • boyz3men
  • ベストアンサー率22% (242/1065)
回答No.4

私も PC3台持ちですが、No3さんと同じく、 外付けHDDのUSB端子の差し替えだけにする (片方を延長USBコードにする)にしております。 だって 共有とか設定面倒ですし、やったこと無いので・・。

sss10mh
質問者

お礼

レスありがとうございます。 よく意味がわからないのですが、外付けHDDの方の接続を変えてPC側のUSBはさしっぱなしにしていることでしょうか? つまり デスクPC━━USBケーブル(1)━━HDD ( この時は、ノートPC━━USBケーブル(2)━━ のまま) ノートなのでUSB接続を外しても構いませんが… 逆に ノートPC━━USBケーブル(2)━━HDD の時は ( この時は、デスクPC(1)━━USBケーブル(1)━━ のまま ) てことでしょうか? 私もデスクトップの方がPCの裏でUSB接続しているので厄介です。 ノートの方は別に構わないのですが… 補足を出来ればお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

No.1さんのおっしゃる >1.1台に繋いで、共有する。 >2.LAN接続のHDDにする は電源入れっぱなしにしなければならないのでやってません。特に2は設定するのが面倒、会社ならやるけど自宅ではイヤダ。 >3.USB切替機を使って切り替える 一部分はやってるけど切り替え機が高い。 差し替えるのは、PCの裏側で面倒なので、USBの延長コードを買ってきて、延長コードを前に引き出しておいて、延長コード同士を差し替えて使っている。

sss10mh
質問者

お礼

レスありがとうございます。 よく意味がわからないのですが、外付けHDDの方の接続を変えてPC側のUSBはさしっぱなしにしていることでしょうか? つまり デスクPC━━USBケーブル━━HDD ( この時は、ノートPC━━USB延長ケーブル━━ のまま) ノートなのでUSB接続を外しても構いませんが… 逆に ノートPC━━USB延長ケーブル━━HDD の時は デスクPC━━USBケーブル━━ のまま  てことでしょうか? 私もデスクトップの方がPCの裏でUSB接続しているので厄介です。 ノートの方は別に構わないのですが… 補足を出来ればお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ファイルの共有をすることで解決できます。 但し、2台とも電源が入っていないとアクセスできません。

参考URL:
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/special/winxp_over/winxp_over_13.html
sss10mh
質問者

お礼

レスありがとうございました 難しい設定は…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#113190
noname#113190
回答No.1

1.1台に繋いで、共有する。 2.LAN接続のHDDにする 3.USB切替機を使って切り替える という3つの方法が考えられます。 一番簡単なのは「共有」かと思います。

sss10mh
質問者

お礼

レスありがとうございました 共有は難しそうですね… 3は転送速度に影響は出ないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2台の外付けhddを同時にアクセスする場合1個のusbコネクターにus

    2台の外付けhddを同時にアクセスする場合1個のusbコネクターにusbhubをつかって2台つなげる場合とusbコネクター2個に直接つなげる場合は転送スピードは同じと考えてよいでしょうか それとたとえば外付けhddを同時に4台つなげて同時にアクセスした場合1台ごとのスピードは4分の1になるのでしょうか

  • 外付けHDDが認識されません

    宜しくお願いいたします。 これまでは、PCを立ち上げると同時に外付けHDDも起動し HDD内のファイルにアクセスすることができていたのですが、 ある日から突然認識されないようになってしまいました。 外付けHDD自体の寿命なのかと思いましたが、 繋いでいるUSBを差し込み直せば毎回直って認識するようになります。 しかしPCの背面とUSBをつないでいるため、 毎回机にもぐって挿し直すのが面倒です。 スペックは下記のとおりです。 外付けHDD:HD-HS1.0TSU2(買って3年目) PC:win7 (買って1年目) 外付けHDD自体の故障なのか、PC側の設定をいじってしまったのか、 USBケーブル自体に問題があるのでしょうか。 アドバイス等ありましたらよろしくお願いいたします。

  • 外付けHDDを複数のノートPCで同時に共用することってできますか?

    はじめて質問させていただきます。 実家で小さな会社を経営しているのですが、そこで文章などのファイルを個々のパソコン(全員ノートPCです)で管理していると、どのパソコンにどんなファイルが保存してあるかわからなくなるので、外付けのHDD(USB2接続)にファイルをまとめて管理しようと思っています。 ただ一度に複数の人間が外付けHDDにアクセスできるものなのでしょうか? USB2ポートの分岐機などはインターネットで探してあったのですが、 同時に接続するようにはなっていないようです。 ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 外付けHDDについて

    USBにより接続する外付けHDDを購入したのですが、外付けHDDは 毎回PCを起動するたびにいっしょに起動したほうがいいのでしょうか? 仮にそのときにデータを移したりせずに特に使わなくても。 それとも、データをコピーさせるような必要なときだけ起動するのが いいのでしょうか?

  • USB外付けHDDを2つのPCで使いたい

    USB外付けHDDを、接続し直すことなく2台のPCで使うことは可能でしょうか? デスクトップとノートを持っていて、USB外付けHDDを持っています。 現在、デスクトップにUSB外付けHDDを接続していて、デスクトップでUSB外付けHDD内にある動画を見ていて、たまにノートで見たいときにはUSBケーブルをノートに接続しなおして使っています。 接続のしなおしが面倒くさいので(デスクトップの裏側からつけたり外したりしないといけない)、例えばUSBのタップのようなものを使って、接続し直さずにデスクトップとノートで見られるようにできるでしょうか? もしUSBタップ等で可能なら、安価に改善できるのでうれしいです。NASは高価であろうと思われるので考えていません。 同時に見られなくても結構です。デスクトップが電気を食うので、できるだけノートで見るようにしたいというのが目的です。大画面で見るために、たまにデスクトップでも見るであろうと思います。 ご存じの方がおられましたら、よろしくお願いします。

  • USB2.0ハブを利用した外付けHDDやDVDマルチドライブの利用

    ノートPCを利用しており、最近USB機器が増えたためポートが足りなくなってきています。 USBハブを利用しようと考えているのですが、USB2.0にてHDDやDVDマルチドライブを利用しており、これらをハブで繋ぐと何となく転送速度が遅くなったり、書き込みのエラーが起きそうで不安です。 仮に一つのハブにマウスとHDD、とかカードリーダーとDVDとか、情報量が少なそうなものとか、基本的に同時に使用することが少なそうなものを繋ぐとさほど影響なく使えるものなのでしょうか? それともハブを介するだけで転送スピードの低下などが起こるものなのでしょうか?

  • 外付けHDDについて

    現在外付けHDDを購入しようか迷っています。 使用する環境はXPでUSB接続を考えています。 用度は主に、ネットでの大容量データのDL場所にしようと思うのですが、内蔵HDDと比べUSBでの外付けHDDは書き込むスピードなど変わるのでしょうか? ソフト上でのDLスピードが2000kbs出るとして書き込みスピードの影響で遅くなると言う事はありえますでしょうか?

  • 外付けHDDへの転送スピードが遅いです

    こんにちは。 お聞きしたいことがあります。 外付けHDDに、ノートパソコンのデータをコピーして保存しております。 8GB保存するのですが、転送スピードが、100KB/秒です。 そのため、5時間ぐらいかかります。 昔は、もっと早かったのに。。。 USB2、0です。 OSは、Vista Home Premiumです。 たまに、下のタスクバーに、「もっと転送スピードをあげることができます」みたいなメッセージがでることがあるのですが、よく分かりません。 お聞きしたいことは、そもそも転送スピードは、USB2、0で、上記ぐらいなのでしょうか? そうではない場合、早くするにはどうしたら良いですか? どうかよろしくお願いいたします。

  • レグザとPCの間に外付けHDDをつけたいのですが

    現在使用中PCが要領一杯になってきたので 外付けHDDをつなごうかと考えています。 そこで、外付けHDDの動画等をレグザでも映せたらと 思っていますが、どのHDDを買えばいいのか分かりません。 PC環境・・・WindowsXP USBポート空有り TV東芝レグザ環境・・・背面にeSATA端子とかいうのがありました。 (USBポートは無かったです。) 1TBほどの外付けHDDを考えています。PCにもeSATA ポート?を 増設したほうがいいのでしょうか? 無知でスイマセン。。。よろしくお願いします。

  • PCが外付けのHDDを読み取らない。

    外付けのHDDがついさっきまで読み取っていたのですがUSBをはずして再度つけたらそれ以降PCが外付けHDDを読み取ってくれなくなってしまいました。 電源のランプはついていて、故障らしき音もないのですが…これは故障なんでしょうか? 外付けHDDの電源をAUTOにしてUSBを差し込んでみたら電源は入るのでUSBには反応してくれているようですが システムのデバイスマネージャーを見てみると何も接続されていないことになっています… ちなみに 再起動で別(全部)のポートをためしてみたところPCは反応なしでした… また違うUSBケーブルがあったのでそれを試しに使ってみましたがこちらも反応なしでした… 接触不良の可能性も考えケーブルをいろいろ動かしてみましたが反応はみられませんでした・・・。 故障かどうか、または対処方法が分かる方いたらお願いします。 中身に大事なものが入っていてなんとか取り出したいのですが… 知識が浅く上手く説明できなくてすみません…。

このQ&Aのポイント
  • 筆まめバージョン28に登録してある住所録が開けません。去年年賀状を作るために登録して保存しておいた住所録を再利用したいのですが、開くをクリックしても検査条件に一致する項目がないと表示されてしまいます。どなたか解決方法を教えてください。
  • 筆まめバージョン28で保存している住所録が開けません。去年、年賀状を作るために登録して保存した住所録を再利用しようとしていますが、開くをクリックすると検査条件に一致する項目が存在しないというエラーメッセージが表示されます。解決方法を教えてください。
  • 筆まめバージョン28の住所録が開けません。去年の年賀状作成時に登録して保存しておいた住所録を使いたいのですが、開くをクリックすると検査条件に一致する項目が見つからないというエラーが表示されてしまいます。どうすれば開けるようになるのでしょうか。
回答を見る