• 締切済み

科学はバカのためにあるのでしょうか??

題名のとおり、科学はバカのためにあるのでしょうか? というのも、われわれ現代人は、科学を使って便利な商品を生み出してくれた一部の人間のお陰で、様々な恩恵を受けています。例えば、車。アクセルを踏めば前に進みますが、車を運転する人全てが原理を説明できるとは思いません。 私も持っている携帯電話。メールの送受信をしていますが、この構造は全く分かりません。毎日見ているテレビの仕組みでさえまともに説明できません。 このように考えると、やはり科学は自分で考えようとしない愚鈍な人間のためにあるのでしょうか? みなさんの、賛成・反対意見をお待ちしています!! (哲学や宗教と絡めて回答してくださっても結構です。)

みんなの回答

  • ad110
  • ベストアンサー率15% (30/198)
回答No.7

 質問内容を私なりに噛み砕いて回答します。 これまでの回答者とかなり違う回答になりますが。 確かにパソコンにしても、車にしても操作が簡単になり、中の構造を知らなくても、操作できるようになったと思います。そういう意味では科学はバカのためにあるといえるかもしれませんが、私はそうは思いません。  科学技術の発達が結果的に機械の中身を知らなくても操作できるようになったのであり、機械の中身を知らなくても操作できるようにという理由で科学が進歩したとは思いません。車でいえば、クラッチ操作がないと便利だろうなという理由でATが生まれたと思います。  科学が進歩したのは人間がより豊かで便利で安全な生活を追い求めた結果だからと思います。

mapmap1027
質問者

補足

>>科学が進歩したのは人間がより豊かで便利で安全な生活を追い求めた結果だからと思います。 私もこの意見を否定することはできません。 しかし、 >>機械の中身を知らなくても操作できるようにという理由で科学が進歩したとは思いません。 これには?です。やはり、万人に中身の構造などを説明しなくても扱えるモノを作るために科学は発達したのではないでしょうか。

  • say-onara
  • ベストアンサー率47% (27/57)
回答No.6

こんばんは、 科学は、人間の知的探究心により、今、そこにある事象を論理的に体系付けて、解明するモノと思います。 これを、人々の生活に役立つものとして、応用することが、技術(工学?)と思います。 貴方が言わんとするところが、何なのかは判りませんが、科学=馬鹿の為は、科学=利便性の良いアイテムの前提にあるような気がします。 科学は社会の利便性向上アイテムの土壌でもありますが、応用する人間のセンスや、倫理観で、負の遺産(戦争の武器、兵器)にもなりうると思います。 貴方は科学の存在意義を求めたいのでしょうか?

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.5

★産業革命が真の平等をもたらした とか言う言葉があるようなんですが、 これが現代の科学科学技術のもたらした 確実な成果の1つです。  例えば(出展元を忘れたんですが)、ある人の 試算によると、現代人が普通にもっている 情報収集能力とか、輸送力とか言うのを 江戸時代実現できたのは、大名や少数の 商人だけだったとのこと。  ネットの技術のおかげで、世界情勢や各種統計データを 調べるのは今なら小学生でもできることですが、 日本国内に情勢に限っても江戸時代ならこういった ことができたのは大名くらいのものです。  何十キロもある荷物をいくつも、10キロ先 まで運ぶとなったら、江戸時代なら荷車と 数人の人が必要で、ある程度お金がある商人 や武士でないと無理な話でしたが、今なら 車で多くの人に容易にできることです。    平等な社会で平和を実現しようという 試みは、例えば共産主義や、宗教思想の ように、1つ考えでみんなをまとめようとする 思想活動で多くの試みがあったわけですが どれも世界的にかつ長期に成功したとは言えません。  例えば洗濯という仕事を考えても、かつては インドではお金持ちの使用人がやらされることで、 日本では家庭の主婦の仕事だったわけですが、 洗濯機の登場で、こういった奴隷的作業から 開放されたわけです。  そのぶんもっと知的な活動に多くのひとが参加 できるようになりました。 >科学はバカのためにあるのでしょうか??  科学技術について知りたければ、情報は いくらでもあるんです。携帯や車の原理を 説明した絵本もある。    ただ、そういったことに対する 学習意欲、学習能力がある人とない人 との間には大きな差ができます。    現代の科学技術がもたらした問題が あるとすれば、生まれ育ちや社会的 身分、経済力と関係ない真の人間の 能力格差を表面化させきてしまって いる点でしょう。

mapmap1027
質問者

補足

>>ただ、そういったことに対する 学習意欲、学習能力がある人とない人 との間には大きな差ができます。 この言葉を真摯に受け止め、「分からないことは知ったかしないで調べる」という姿勢をいつまでも持っていたいです。

noname#17429
noname#17429
回答No.4

世の中の人が皆、私と同じ頭脳の持ち主なら、 いまだに石斧を持ってウサギを追いかけていると思います。 しかし、おっしゃってる例 等の恩恵にあずかって我々は豊かな生活が出来ています。 でも電卓やワープロが出てきて計算や漢字を書く能力が落ちてきたのは確かです。 科学は豊かな生活をくれる代償に、私たちから考える力を奪うようです

mapmap1027
質問者

補足

>>科学は豊かな生活をくれる代償に、私たちから考える力を奪うようです。 この意見に私はおおいに賛同です。 単純に「昔の人はすごかったんだな~。」と思うことがよくあります。

  • Sombart
  • ベストアンサー率16% (45/267)
回答No.3

 科学と工学と製品やシステムとを分けて考えましょう。  NO.2 でも述べられていますが、科学は「なぜ?」に答えることを主目的とした学問体系です。  工学は「どうやれば?」に答えることを主目的とした学問体系です。 「どうやえば?」を考えるのに、科学は役に立ちます。  製品やシステムは、顧客からの代価の支払いを求めて作られるモノやサービスです。モノやサービスを安価に効率よく作るのに工学は役に立ちます。  代価を支払う人間が馬鹿か愚鈍か天才か凡人かということが問題になることは、あまりありません。

mapmap1027
質問者

補足

回答ありがとうございます。

  • osamuy
  • ベストアンサー率42% (1231/2878)
回答No.2

科学は万人のために存在し、その目的は、全てに説明をつける事です。 それらを応用して、生活を向上させるのは、科学の主目的とは基本的に関係ありません。 なので全てについて理解をする必要は無いですが、衣食住や健康、お金について危ない目に合わないように、科学技術の動向についてチェックする事も、日々の生活には書かせないと思います。

mapmap1027
質問者

補足

>>生活を向上させるのは、科学の主目的とは基本的に関係ありません。 確かにそう思います。しかし、全てに説明をつける ということは説明を受ける側がきっちり理解しなければいけないのではないでしょうか? いずれにせよ、自分の頭で考える重要性は、いくら科学が発達しようと変わりはないと思います。

  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.1

こう言うときにぴったりなのが クラークの第3法則「高度に発展した科学技術は魔法と区別が付かない」

mapmap1027
質問者

お礼

意味深い回答ありがとうございます。 もう少し噛み砕いて考えてみます

関連するQ&A

  • 科学と宗教をどう結びつけるか?

    科学全盛の時代ですが 科学は様々な可能性を開く一方 核兵器やコンピューターのストップ、戦争等では 悪い可能性もどんどん開いてしまいます 昔は宗教が人々を纏めていたのでしょうけど 今は宗教自体が何千と在って まとまらない 宗教対立も起こります そういう中で哲学はどの様な役割を持ち 実際何が出来るのか? 倫理なき科学とバラバラになった宗教を人間にとって 調和した価値あるものにする為にはどうするか? 不条理から人を救うには何が出来るか 分かれば教えてください。

  • 科学と哲学

    ニュートン、ゲーテ、その他歴史に名を残す学者達、の著書や研究分野について思ったことがあります。 彼らは研究者であり哲学者、かつ詩人や絵描きであったり、はたまた医者である者までいます。 最近驚いたのが、上で挙げたニュートン(光の波長)とゲーテ(色彩論)が色彩学の本に登場していたことです。他にもダ=ヴィンチやオストワルトなどの名を目にしました。 たしかに、彼らには「事象を深く考察する」という共通の性質があります。 たとえばニュートンは【リンゴは赤くて、地面に落っこちる】という事象を膨らませて 色の正体が光の波長であるということも、万有引力についても彼なりに導き出しています。 もし自分がニュートンと同じ時代にいても、彼のようには色や引力の正体を考えたりできないでしょう。そんな観念すら思いつきもしないと思います。波長も引力も、その様子が目に見えないからです。 哲学についてはほとんど知識が無いのですが、人間の精神や宗教について、 時代の学者達が色々な仮説や法則をもとに、科学同様に考察を重ねていったのでしょうね。 こちらも目には見えない世界ですね…。 現代以前の、つまり科学が科学分野として確立される以前は、 哲学も科学も、ある意味では明確な線引きがされてなかったように思えます。 だから学者達がまるで雑食のようにいろいろな分野を研究していた…そんな印象を受けたのです。 皆さんは、どういういきさつを経て科学と哲学が分かれたのだと思いますか。 また、現在でも科学と哲学が完全に分かれていると言い切れますか。 今、すごく知りたくなりました。 もし「これを読むといいよ」というおすすめの本がありましたら、ぜひ教えてください。

  • 現代では、宗教は科学をどのように捉えているのか

    ガリレオの地動説や今でも議論の続いているダーウィンの進化論など、 宗教と科学は度々対立の歴史を繰り返してきました。 そこで以前から疑問だったのですが、 現代では宗教は科学をどのように捉えているのでしょうか? どの宗教でも構いませんが、できればキリスト教、イスラム教、仏教のいずれかまたは全てについて教えていただきたいです。 例えば、世界は神が創造したと固く信じている聖職者でさえ 現在の世の中ではテクノロジーの恩恵の上に生きているわけです。 そしてテクノロジノーの土台には、 神の存在を含まないどころか宇宙はインフレーションやビッグバンで創造されたと主張する科学があるわけです。 過去にも現在にも神の存在を信じている科学者は大勢いましたが、 依然として科学理論は宗教的な世界観とは多くの点で対立しているはずです。 そのような土台を持つテクノロジーの恩恵をあやかることに聖職者や信者の方々は抵抗を感じないのでしょうか? また、以下の2chからの引用記事では 学校の理科のテストで"The earth was created by ...?"という設問に対して、 "Big Bang"と回答した生徒がバツをつけられています。 そして正解は"God"だと書かれています。 http://blog.livedoor.jp/kinisoku/archives/3615328.html この出来事に対するイギリスの牧師の反応は、 この採点をした教師を批判するものでした。 私のような宗教に関してほとんど無知のものからすれば、 むしろ牧師は教師をほめたたえるのが自然ではないかと感じます。 なぜ聖職者たちは神の存在を無視した科学と徹底的に戦おうとしないのでしょうか? 自分たちの聖典や信じる神が絶対だと思うのならば、 堂々と科学者たちと論戦をすればよいのではないでしょうか?

  • 哲学が宗教から学ぶ事はありませんか?

    私は家が無宗教だたので、宗教というものを知らなくて 若い日に宗教を幾らかかじりまいした。 そのお陰で哲学の盲点も見える様な気もします。 哲学が宗教化してはいけないと思いますが 仏教なり、キリスト教なり、神道なり、儒教なり、新興宗教から学ぶ点はないでしょうか? 哲学は疑って疑って疑い抜いて 結局何だかよく分からない状態の様ですが 宗教は一応此れ此れだから世界はこう、人間はこう、宗教はこうと格好を付けなければ成りません。 哲学が流行らない今、宗教に生き方を求める人も多いようです。 広告塔とか言って 有名人が宗教の看板になってたりします。 宗教で行けなければ、哲学は対案を出さなければ行けません。人々はそれを待ってると思います。 あなたの対案は何ですか? 宗教に学ぶこと。或いはその対案を教えて下さい。 出来れば端的にお願いします。哲学は現代に生きる人にアイデアを出せるか? よろしくお願いします。

  • 現代において科学、宗教のあるべきすがたって?

    何度も同じような質問をしてしまい大変恐縮です。以前の質問についてのお答えはみな大変勉強になりました。もう少し推し進めて、現代において、広い意味での宗教(哲学的な意味での)と科学のあるべき姿はどのようなかたちであるとお考えでしょうか?(この二つが接する部分で)←うまく言えないんですが。。。 ご貢献を賜れば幸いです。以前、ご回答してくださった皆様本当に有難うございました。

  • 宗教改革は可能か?

    現代に置いても宗教の持つ力は大きいのですが 宗教はその宗旨を時代に適応させようとしません いい事も言ってますが時代遅れな事も旧態依然としています。 科学、宗教、哲学がその役割を果たさないと世界は良くなりません。 科学の悪用を無くし 宗教の迷妄を無くし 哲学の硬直化を無くす為に まずが宗教改革や哲学改革が必要だと思うのですが 宗教改革、哲学改革は出来るでしょうか?

  • 無神論者はダメですか??

    私は哲学を専攻いるわけでもないので、 言葉の意味などが若干違うかも知れませんのでご容赦ください。 私は某宗教団体Sの2世です。 最近、会合などに誘われるのですが、 正直、私のガチガチに固まった無神論の考えでは、 宗教を全面的に受けいれるのは不可能です。 否定はしませんし、 精神修行においてはいいものだと思います。 実際、幸せになったと言う人の話もよく聞きます。 マスメディアやここのサイトで批判されているような ことを目にしても、真相は大体わかります(たぶん)。 しかし、原理主義という考えには賛成しがたいです。 どうしても所詮宗教だからと割り切ってしまいます。 (自分の考えでは、科学で証明できないものはオカルトと承認されても現段階では仕方ないなと思っています。 科学も一つの思想であることは承知していますが。) いっそうの事、自分で宗教を定義してやろうかという勢いです。 ↑宗教というよりも生き方・考え方かな? 私が、 一番辛いことは、自分が勧誘するほうにまわることです。 (特に選挙) けれど、 辞めたいなんて言ったら、家族をはじめ、 周りの人から批判されるので言えません。 書き込んでいるような内容の考えを持っていることすら言えません。 (私は大人しくて弱々しい人間ですので) こんな冷めた人間が、このままやっていけるか心配で、 悩みの種になっております。 ご意見ください。 ただし、Sの批判はいりません。 注) 私は決してひねくれ者ではありません。(たぶん) 人への思いやりやモラルなどは持ち続けたいと思っています。

  • 3万人の救い方

    宗教、または哲学を持たない現代人がうつ病になるのはある意味必然ではないでしょうか。 無神論者を気取るほど人は強くないと思いますし、その場しのぎで生きられるほど人間社会はぬるくないでしょう。 自殺およびその前段であるうつ病(自殺の理由のすべてではないが)への予防策として、 「宗教または哲学」これしかないのではないでしょうか。 著名人で見る限りでは哲学者、宗教家に自殺者が少ないのは事実のようです。 現代人はまるでゲームのルールを知らずに参加しているプレイヤーのようではありませんか。 万人を救えるとは言いませんが、効果はあるとおもわれないでしょうか。

  • 文学部と人間科学部

    私は現在浪人生です。今は大阪大学人間科学部を目指しているのですが。 最近になって、入試問題と向き合っている中で、文章の中に秘められた日本人の世界観や、世間を鋭く指摘している哲学的な考え方に感動して「国語はこんなに面白い、あるいは奥深いものだったんだ」と感じるようになり、もっと文学部で学んでみたいと思うようになりました。 しかし、現在の不景気や社会問題についても無関心ではいられないし、経済学、社会学的な視点も取り入れ総合的にそういった現代の人間を課題に学び、フィールドワークを多く取り入れた人間科学部にも魅力を感じます。 母は私が大学に入ればまた新たなものを見つけてまたすぐ好きになるからと人間科学の方を進めます。私は去年理系だったので、数学は得意ですが国語の問題はあまり得意でないので、国語の配点が高くなる文学部は入試的に見れば不利だともいえます。 今挙げた人間科学と文学部の両方を学べる方法はないでしょうか。やはり、人間科学部に進んで、国語は趣味でやった方が良いのでしょうか。 ご意見聞かせていただけるとうれしいです。

  • 3万人の救い方

    宗教、または哲学を持たない現代人がうつ病になるのはある意味必然ではないでしょうか。 無神論者を気取るほど人は強くないと思いますし、その場しのぎで生きられるほど人間社会はぬるくないでしょう。 自殺およびその前段であるうつ病(自殺の理由のすべてではないが)への予防策として、 「宗教または哲学」これしかないのではないでしょうか。 現代人はまるでゲームのルールを知らずに参加しているプレイヤーのようではありませんか。