• ベストアンサー

「老後」なんてなければいいのに

ro1542の回答

  • ro1542
  • ベストアンサー率28% (15/52)
回答No.2

postscriptさんと似た考えをしてる人の発言を聞いた事があります。数人ですが、「老いて他人の世話になってまでして生きていたくない。」と。 それを言っていた人は全員、団塊の世代と呼ばれる年代の人達でした。この年代の人達は、こういう人いるなーと思ってました。 その中の1人がビートたけしです。しかし、たけしは、死んでもおかしくなかったバイク事故で助かったのを契機に、「生きているのには意味があるかもしれない、老いても生きよう」と思ったらしいです(曲解あるかもしれません)。 postscriptさんが病気だとは思いませんが、似た事を考える人はいます。 その人達で、あるキッカケで考え方が変わり価値を見つける人もいます。 角度を変えて考えてみれば、別な考えが浮かぶかもしれません。

noname#20542
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  老いて体の自由がきかなくなったり人の世話になるのが嫌だ、というのとはちょっと違うのです。でも、角度を変えて考えることができたら…というのは参考にしたいと思います。

関連するQ&A

  • (子供のいない)女の生き方と老後

    47歳の女性です。 母の介護生活などで婚期を逸したわけですが、離婚し母のゆがんだ男性観を植えつけられた影響で、どっちみち結婚には縁がなかったと思います。 そんな私が晩婚とはいえ、結婚したわけですから、夫との出会いは運命の不思議さを感じずにいられません。 でも晩婚の宿命か、子宝には恵まれず同居の義父と夫の3人暮らし。 結婚生活に順応できないと思っていた私が、これまでのところ平穏無事に過ごさせて頂いてるのも、心の広い夫や義父のお陰です。 でも、ときどき思うのです。 もし、結婚せずに通していたら、私の老後はどうだったろうかと。 2歳年上の夫。 日本の平均寿命からいっても、女の私が生き残る確率の方が高いように思います。 今は幸せでも、子供がいないわけだから、結局のところサイコロの『上がり』は独身でいても同じではないかと。 私には兄弟姉妹もありません。 親しい親戚もありません。 いずれ一人になってしまうなら、43歳のあのとき、あのまま一人で生きていく決心をしても同じだったのではなかったでしょうか。 よく、「過去の思い出が違う」といいますが、思い出があるのとないのとで、どれほど老後の生活に影響があるというのでしょう。 私は別に結婚して後悔しているわけではありません。 ただ、ふと考えると、結局のところ、結婚してもしなくても、 私の老後は同じことだったかな・・・と思ったりします。 みなさんはどう思いますか? (ちなみに夫の親族とは仲は悪くありませんが、同居の義父が亡くなれば疎遠になっていくと思います←正直、あまり付き合いたくないので)

  • 老後の心配って…何だかんだ結局金でしょ

    70、80歳になって健康でも金がなきゃ娯楽はできない旅行はいけない下手すりゃ家賃払えないなんてことだって…。車なんか維持できないでしょ。 勿論18歳もしくは21歳から定年までずっと正社員で年金おさめてきた優良人は悠々な生活が待っているでしょう。 まして子供がいて老後面倒も見てもらえたら^^ 非正規モテナイ独身男は悲惨ですね。きちんと納めてても老後月5万くらいでどうやって老後生活するの?家賃も払えないでしょ。老後も働け!無理なら生活保護申請しろ!ですかね…。 余程のコネか実績・特技がない限りただ立ってるだけのガードマンか日雇いプラカード持ちしかないしか仕事ないかモ(-_-;) ※ちなみに非正規モテナイ独身女ってあまり聞かないのは何故?女性はなんだかんだ男に拾われるのかナ?それとも可哀そうだから取り上げてないだけ?

  • 「子どもは作らない!」って方、老後はどうしますか?

    最近、子どもをつくらない人が増えてきてるみたいです。 私も子どもが嫌いなので、欲しいと思わないのですが、 ニュースで老人の孤独死とか聞いてしまうと不安になってきました。 確かに、子どもがいたって面倒みてもらえるという保証なんてないですし、 子どもにお金がかからない分、自分の老後資金にあてられますが、 かといって病気になって寝たきりになっちゃったら、いくらお金があっても どうにもならないですよね? まぁ、自分の老後のために、皆子ども作ってるわけじゃないのは承知してますので、 気分悪くされたらごめんなさい。 楽に死ねればいいですけど、そううまくいくわけでもなさそうだし(^^; 同じように、子どもは作らないって思っている方、老後はどのような 計画をたててらっしゃいますか? 教えてください。 ちなみに、私は26歳女・社会人独身です。 結婚もしたいとは思ってないので、ちょっと心配になってきました(^^;

  • 【老後破産は老々介護で自分の老後のために貯蓄してい

    【老後破産は老々介護で自分の老後のために貯蓄していたお金を親が長生きしすぎて親に自分の老後の生活のために貯めた貯蓄を切り崩しているからだ】という国の調査結果は、「非正規雇用者が増えて老後破産に陥っている」という調査報告をもみ消すための捏造された結果では? 非正規雇用者が増えたので退職金も年金も少なく、老後に破産者が増えているというか、非正規雇用者は老後に破産して生活保護に入るという人生設計を働いているときからの将来設計図に描いているので、親が想定しているより長生きして貯蓄を切り崩したために老後破産したと言うのは非正規雇用者の良い言い訳になって利用されている気がします。 そもそも老後の生活の貯蓄が定年退職前に用意出来ている人口比率は3割。 7割が貯蓄が足りていないので、親が養老所に入ろうと思っても自分の貯蓄では足りずに子が出して入所している。そうでないと子は親の介護のために仕事を辞めざる負えないという。 今や結婚しない人が3割いて、うち1割が一人っ子だとして2割が老後破産該当者ということになる。 老後破産該当者の思惑として、親の介護で自分の老後破産に陥ったという調査結果は誤りで、親が長生きしようがしまいが非正規雇用者、労働者人口の4割の半分、要するに非正規雇用者の単身者の半数の50%の人は将来、老後破産該当者になると思われる。 非正規雇用者で一人っ子で独身者の50%が将来の老後破産該当者ですがそもそも生活保護に入る気マンマンの人生設計をしているのか教えてください。

  • 老後 景気 幸せ

    私は32歳の独身男性で足が悪いです。 こんな景気で今後、仕事があるか不安です。 最近、フッと思うことがあります。 現在60代で平均寿命でいえば、今から50年は生きられない人 その人たちが自分より幸せに感じます。 死ぬまで、朝昼晩の食事はできそうだからです。 私たちの年代は30年後に世界がどうなってるか、孤独死も多い世の中だど思います。 今、60代の人たちが幸せに見える、その考えはおかしいでしょうか?

  • 老後の面倒

    老後の面倒。 私の両親は離婚しており、私は母に育てられました。 私の姉妹は女だけなので母の面倒を見るのは私達しかいません。 なので、私は母に楽をさせてあげたくて母が死ぬまで面倒を見てあげたいと思っていました。 一番に母の事を考えてあげたかったのですが、 しかし、私が長男の男性と結婚した場合、その男性の両親の面倒も見ないといけないんですよね? 旦那は仕事してるだろうし、自由な時間を使えるのは嫁ですから。 やはり結婚したら自分の親より長男の旦那の親の面倒を優先させないとギクシャクしますよね?

  • 老後のためにどれくらいお金をためればいいのでしょうか?

    25歳・女です。 老後のためにいくらためればいいのかわかりません。 多いにこしたことはないけど、できれば今の幸せにも使いたいので 「これだけあればあとは自由に使える」目安の金額が知りたいです。 ライフ設計ですが・・。 ●子どもは嫌いなので生まない。結婚はどっちでもいいけどしない可能性大。 ●今年の昇給は198000円から203500円になりました。  これも多いのか少ないのかわかりません。(社会人2年目なので)  ボーナスは年4ヶ月と少ないです。(しかも基本給からの計算なので  年60万ほど・・・) ●厚生年金はおさめてますが、他はありません。  生命保険も親がかけてくれてるのが来年でとりあえず満期になります。  その後は解約する予定です。  何かいいのがあれば入りたいのですが・・・。 ●両親はとりあえず健在で持ち家で、老後の資金はある+年金がでるので  親にお金がかかる心配ない? と、こんな感じです。 月々の支出は、家に55000円入れて、食費・携帯代・服・本代など引くと 残りは5万円くらいです。 もっと節約するべきでしょうか?

  • 5~10歳の歳の差の人と交際を考えるとき

    私は思春期に家族を相次いで亡くした経験があるため、 愛する人の"死"に異常に恐怖を感じてしまいます。 (私は今年30歳、相手は36歳) 今、6歳年上の男性からアプローチを受けていて その方の性格や人間性に好感を持っていますが (まだ恋愛感情まではいっていません) 6歳という歳の差に、自分の中にある"死"への恐怖心が 異常に反応してしまうのです。 精神的な部分でみたとき、 5~10歳程度の歳の差ならそれほど気にするものではないと思うのですが、 寿命の観点から考えれば、順調に年を重ねた場合を考えても ほぼ相手が先に逝ってしまうことが想像できます。 現在の日本の平均寿命を考えると女性のほうが5~6歳長生きですよね。 これを考えれば同い年でも先に逝かれてしまう可能性はあるのですが 残される時間を考えれば、 この5~6年は私にとってはかなり大きいのです。 30歳の今、こんなことに怯えていても仕方ない話なのかもしれませんが、相手の年齢(かなり結婚願望をお持ちのようです)を考えれば この縁でお付き合いが始まれば 結婚というステージに進む可能性はかなり高いように思います。 こんな恐怖心を持つ私は、どうすればよいでしょうか? 考えれば考えるほど、怖くなってしまいます。

  • 精神障害と子宮全摘と老後

    もうすぐ50才になる未婚の女性です。 10年前くらいに子宮内膜炎と子宮筋腫とチョコレートなんたらで、子宮全摘しました。やっと一般就労の障害者枠で働けるようになりました。 しかし、週4~5日、精神科の病気のために、パートにでるのが精一杯で、正社員になることも出来ず(キャリアアップも出来ず)、ママ(結婚も無理?)になることもできない状態です。 普通のひとが掴める幸せに、縁遠いきがしています。 夫婦二人で生きることを決めた方、障害者のかた、障害者の家族のかた、その他普通の幸せを諦めた方、どのように前向きに生きようと考えましたか? 年齢的に、そろそろ老後のことを考えたときに、どのような老後を考えましたか? 男友達もいますが、二人とも、奥さんに働いてもらいたい、子供が欲しいというひとです。 このような状態で、明るい老後を 、どう思い描けますか? 教えてください。

  • 親の老後と結婚

    現在、北海道と関西で遠距離恋愛中をしています。 もう付き合い始めてから何年も経ち、そろそろ結婚の話も出てきていて、私自身も彼となら結婚したい、と考えています。 ですが、実際住んでいる場所が違うので、結婚となればもちろんどちらかが親元を離れなければいけないわけで・・・ 彼は、今の仕事でなら私を養えるし、今の仕事を辞めて私の地元で再就職できる保障もないので、できれば私についてきてほしいと言っています。 私もそれが一番いい方法だと思っているのですが、どうしても親の老後が心配で仕方ありません。 今は親は健康でいますが、将来、病気になったりして入院しなければならない、ということは必ず出てくると思いますし、そのときに親に付いていてあげられないのは本当に嫌なんです・・・。 車で通える範囲に住んでいればいいのですが、やはり関西と北海道は遠すぎて・・・。 しかも仕事などしてたら長く休めないと思いますし。 「親は子供の幸せが一番だ」とか「先のことを考えすぎ」など、よく言われるのですが、先のことを考えないで結婚し、もしものことが起きた場合、私はすごく後悔すると思います・・・。 彼のことは本当に好きで、彼と結婚したいと思う気持ちは本当に強いのですが、親のことを考えると前に進めません・・・。 彼とは別れて、地元に残るべきでしょうか。 よろしくお願いします。 長文失礼致しました。