• ベストアンサー

アスロンとインテルの…

gongon0212の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

発熱・電気代を無視しても、X2の方がトータル性能は上なのは既に結論が出てるん ですけどね・・ X2が速い理由は、ベースのAthlon64が比較的省電力で、かつ元々デュアルコアを想定 した設計になっていたからです。 対するPenDは、X2に対抗して間に合わせで作った単なるニコイチCPUです。ベースのPen4 が消費電力と熱設計の問題でクロックが予定通り上げれず、当然PenDも同じ問題を抱え ています。 D9xxシリーズは、65nmプロセス採用(Presler)で8xxより2・3割程消費電力が下がって いますが、それでもX2の同等品よりまだ多いです。 http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/A64X2_3800_vs_D830.png http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/A64-4800_vs_XE840.png D820ではX2 3800+の相手にもなりませんよ。 PenDでも電源と冷却システムを奢ってOCすれば、それなりの性能が出るとは思いますが、 そこまでやるぐらいなら素直にX2を使った方がトータルでは遥かに安上がりで扱い やすく、高性能です。 将来性については、AMDは4月に新ソケット・DDR2の移行が予定されてますし、PenDも Preslerで打ち止めで、以降はConroe(PenMベース)のデュアルコアに移行するので どっちもどっちですね。

bururun_pa
質問者

お礼

有難うございました!AMDを視野に入れるきっかけを作っていただいたのは貴方の丁寧で明快な助言のおかげです。お礼のご挨拶が遅れましたのはここ1週間程必死でAthlon64×2を調べては比較して価格面や安いショップ選びに夢中にだった事が原因です,スミマセン…m(_ _)m お蔭様で本日某PC店の自作機で「PCD19000/Athlon64×2/3800+/SAMSUNG製DDR1G/SATAII250/SLI可」というPCを11.5万ヤフオクで購入しAthlon4200×2 2GB 500MB 水冷化を追加 OS入力 保険延長 三菱19モニターetc一式で29万弱を購入してしまいましたぁ!後は到着を待つのみ…というより価格面、構成部品選びのセンス等どんなカンジでしょう…?色んな追加入れすぎて高いか安いか解らなくなってしまって…。

関連するQ&A

  • デュアルコアパソコン、PenD? アスロン?

    こんにちは。 現在カナダにいて、日本から持ってきたノートを使用していたのですが、 この度デスクトップ機を導入しようと思っています。 デュアルコアCPU搭載機を考えています。 現在ここで入手できて同じ価格帯のものが、PenDの2.8Gを搭載したものと、アスロン(X2)の3800です。 消費電力がペンティアムの方が高いとか、デュアルコアではアスロンの方が性能がいいとか、いやいや総合判断するとやはりペンティアムだとか、いろいろな意見をここでも目にします・・・。決断がつかないので教えてください。 用途:動画編集(たまに)、画像編集(それなりに)、WEB製作(頻繁)、ネット(頻繁:同時に複数ページ広げます)、メール、音楽聞く、DVD見る、ワード・エクセル(頻繁) これらを同時にしています。現在のパソコンは東芝ノートペンティアムM1.7Gでメモリは1G積んでいます(512×2) 質問:どちらがいいか、各々意見をお願いします。 補足要求には出来るだけ答えます。電気代は安い方が良いです(^^)。宜しくお願い致します。

  • デュアルコア (PentiumD,Athlon64 X2など)と物理的にデュアルしたXeonでは?

    いつも お世話になっております。今回も よろしくお願いしますm(_ _)m 最近 パソコンを買い換えようと思い悩んでいるのですが デュアルコアとはコアが2個あると言うことですが これは物理的にDual CPU同等品と考えて宜しいのでしょうか? Xeonなど物理的にDual CPUが可能で(4個も可能ですが) OS自体がHT対応なら論理的に 4個のUPUが載っていると思わせることができます。 エンコードやレタリングなどの重たい作業をさせた場合でもデュアルコア (PentiumD,Athlon64 X2など)とXeon Dualは 同じ働きをしてくれるのでしょうか? (とりあえずクロック数やメモリなどは同等として考えてCPUだけの問題としてです) もちろんサーバー用途がメインのCPUとパーソナル用のCPUでは安定性や価格など 色々な面で違うと思いますので一概には言えないと思いますが・・・デュアルコア (PentiumD,Athlon64 X2など)と物理的にデュアルした場合との性能格差を知りたく質問しました。 分かりにくい質問で申し訳ありませんが よろしくお願いします

  • Athlonとペンティアム

    こんにちわ!自作PCを作ってみようかと思っている初心者です! さっそく質問なのですが・・・ よくHP等でCPUの記載を見ると、初心者はペンティアムにしといた方が良い。とのコメントをしばしば見ます。 確かに調べていくにつれ、コア2ディオの性能の良さは際立ちますが、僕にはアスロンの方が魅力的に感じます。なぜなら、ペンティアムのCPUに比べアスロンのほうが消費電力も発熱温度も抑えてあるようだし、一番ネックである価格もアスロンの方が低価格で販売されているからです。 できれば、低コストのためアスロンで組みたいと思っているのですが、どういった感じでペンティアムの方をおすすめしているのでしょうか? また、現在使用しているPCのCPUがPentiumDの2,8GHzなのですが、それに相当するAthlonのCPUとなると、やはりAthlon X2くらいになるのでしょうか? ご意見よろしくお願いします

  • Athlon64 X2 3800+とPenD930を搭載したPC、どちらがお薦めですか?

    Athlon64 X2 3800+とPenD930を搭載したPC、どちらがお薦めでしょうか? 自分で調べたところ発熱や消費電力、パフォーマンス、価格、 どれをとってもAthlon64 X2 3800+の方が良さそうなのですが、 お詳しい方のご意見を聞きたいです。 用途はネット、Office、メール、動画編集などでゲーム以外は一通りします。 OSはXPを予定しています。 CPU以外はほぼ同様のスペックにする予定です。 ちなみにCore2Duoは良いのは分かっていますが、 今回は価格等で対象に入っていませんので薦めないようお願いします。

  • Socket939のデュアルコアについて

    Socket939の初期のデュアルコアって消費電力の面で 今でも現役だと思いますか? 89、110WとTDPは高いようですが. 当時はPenDならともかく 今は65WのCore2Duo、AM2 Athlon64X2などと比べると 圧倒的に消費電力は大きいのでしょうか? ファイルサーバー、ネット用のマシンに使おうと 思っています. 89Wのものは今の5600+と同じ発熱ということになりますけど.

  • Core2Duoはどうですか

    CMA(コアマイクロアーキテクチャー)を採用したCore2Duoの使用感はどうですか? キビキビな体感は得られますか? PenDと違ってどこがよいですか? 発熱は大幅に減っているようですけど。 性能面ではAthlonを上回っているようですが。

  • 自作PC:IntelとAMD

    あまり知識はないのですが、PCを自作することになりました。 いろいろと調べてはいるうち、「CPUがIntelとAMDでは後の拡張性に差がある」ということを言われました。 価格面や熱放出面でAMDを選択しようと思っていたのですが、そんなにIntelのほうが安定性・拡張性がいいのでしょうか? ちなみにCPUはAthlon64 x2 5600 2.8GB、MBはASUS M2N-VMかM3A-78にしようと思っています。

  • PenD→C2D

    ロバ(PenD)からC2Dに変えると発熱が減り、 性能が大幅に上がるらしいですが、 それらはヘビーユーザー(ゲーム、エンコード職人)じゃない人でも体感できる物なんですか? パイプラインが短いのでAthlonに似たような感じなんですかね? 発熱が減るのは感じられると思いますが。 性能面はどうなんでしょうか? 9xx番台はだいぶ発熱がまともになっていて安価 なのでいいと思うのですが。 変装経験がある人教えてください。

  • AMDとintel

    デスクトップPCの購入を考えてます。 AMDとintelのデュアルコアCPUですが。 同じクロックならどちらがいいんでしょうか? PCの使い道としては、CDやDVDを焼いたり、YOUTUBE等で動画見たりネットサーフィンやメッセンジャー等で遊ぶ程度です。 双方の性能や価格面で良いところ、悪いところ等教えていただけると嬉しいです。 また、僕は初心者でCPUの事等全然分からないのですが、AMDよりintelの方がブランド力があるように思えて同じクロックでもAMD搭載機を使うのが不安な気がします。 携帯はドコモじゃなくてauなんですけどね(笑 似たような性能で信頼性もあれば安価な方を利用したいんです。 よろしくお願いします。

  • デュアルコアがローエンドに降りてくるのはいつか?

    デュアルコアがローエンドCPUであるceleron、sempronまで降りてくるのは いつ頃になると考えられますか? 2万以下なると買いたいと思っています. 予想でいいので教えてください. 1.ハイエンドがクワッドコアになるとローエンドがデュアルになる 2.次の製造プロセスである65nmになると ダイサイズが小さくなるので戦略次第? 3.Intelは完全なデュアルコアを持たなく、AMDの完全なデュアルコアに性能面で 遅れを取っているので、Athlon64x2が安くならない. 来年初頭に出るIntelの完全なデュアルコアであるヨナが出るまでは X2の価格は下がる可能性は低い.