• ベストアンサー

濁点ある単語とない単語、合せて文章一丁上がり!・・・「児童を指導」

koala55の回答

  • koala55
  • ベストアンサー率26% (18/68)
回答No.1

おもしろいですね!  「伊藤は移動中です」  「板東の反動攻撃」 なんてどうでしょう^

be-quiet
質問者

お礼

「伊藤は移動中です」、そのまま、会社で交されそうな会話ですね。 「板東の反動攻撃」、こちらは、いささか苦しい・・・ ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 達成率以外の公平な評価方法はありませんか?

    会社で各支店の評価を行いたいのですが、 達成率の概念ですと、 A支店 目標 1億 実績 3億 B支店 目標20億 実績22億 このようなケースにおいて A支店 達成率 300% B支店 達成率 110% となってしまってどうもA支店が過大評価されてしま っている感がぬぐえません。 このような場合に適切というかもう一歩公平に評価できる方法はないのでしょうか? 人事関係、評価関係のことに詳しい方などいらっしゃいましたらご指導宜しくお願い致します。

  • 教えてください。

    同じような質問がたくさんありましたが、皆さん教えてください。 私は以前から、児童養護施設等で働きたかったのですが、「児童指導員」の任用資格が必要だと言う事がわかりました。(保育士等もありますが) その場合に、どこに・どのように連絡すればよろしいのでしょうか・・・。 ちなみに私は、小学校教諭2種と2年ちょっと学童保育で選任指導員として勤めていました。 ↑これは、児童指導員の任用資格を取るにあたっては、あまり意味のないものなのでしょうか・・・。

  • 「さき」・・・「前」よりも「先」が正しいの?

    「先」という単語はよく使いますよね。 先に行く。 先に提出したレポート。 遠い先の将来。など ですが以前「前」という単語を使っているのを見かけたことがありました。(文章は忘れました) よく考えると「先」には未来のこと、過去のことの、両方の意味が含まれています。 未来、過去どちらの文章でも「先」を使うのが正しいのでしょうか。

  • 早くしないと~~~~(><)

    皆さん明日の発表どうしましょう!? 発表は平和にするには何が出来るか?と言う発表です。 かなり緊張しま~~~~す。 集中するには、どうしたらいいでしょうか??? 皆さん回答はお早めにしてください!! よろしくお願いしま~~~す。

  • レイアウトが変更になって

    レイアウトが変更になりましたが 質問に回答する際にクリックするところが 「この質問に回答しま」と文章が、ちょん切れているのですが これは、私だけがそう見えるのでしょうか。 みなさんもそうですか。 それとも「~回答します」って、きちんと表示されていますか?

  • せっかく回答いただきありがたいのですが、

    以前からどうしようかと思っていたことです。 私のために丁寧に回答いただける方で、文章がとてもわかりずらい方がおられます。 ”また””しかし”など使われるのですが、そういうのが正しく使われていないようでとても分かりづらい文章にさせていて、何度読んでも何が言いたいのかさっぱり分からないのです。 その方は、難しい単語はご存知で、漢字の単語が沢山入っているので、 (その単語の意味がわからないというのではないです。きちんと分かっています) 一見とてもいい文章に見えますが、何度読んでも理解が難しいのです。 私の文章の解読能力のなさが原因かと思ったのですが、 何度か回答いただくたびにやはり何度読んでも分かりづらい文章なのです。 回答いただいたその方に、本人のためにも文章がわかりづらいと指摘した方がいいのか、 親切に回答いただくのでそのままにした方がいいのか、 どうしたらいいと思いますか? 失礼な事を考えてすみません。

  • エクセルのリンクについて

    いつもお世話になっております。 エクセルのリンク?について質問させていただきます。(エクセル2007) 例えば、シート1の一つのセル内に文章を記述して、文章内の単語の詳細な内容をシート2に記述します。 シート1内の単語をクリックするとシート2の意味を記述したセルに移動することは可能でしょうか? 初歩的な質問ですみませんがよろしく御回答をお願い致します。

  • containという単語について

    containは「~を含む」という意味なので not contain は「~を含まない」という意味かと 思っていたら、違いました。 not contain は「~を含む」なんだそうです。 しかし文章で使う場合、たとえば It does not contain A. 「これはAを含まない」という 意味だと思います。 このcontainなる単語、「単語的意味」と「文章での意味」では 意味が逆になる単語なのでしょうか? 米語と英語では意味が変わるとか・・・?? この謎をご存知の方、回答頂ければうれしいです。

  • 私の書き方はおかしいと思います

     一文はうまく書けませんでした。2は1の書き直しですが、まだおかしいと思います。1と2両方とも添削していただけないでしょうか。また、皆さんにとってはぴんとくる書き方も教えていただければ幸いです。 1.辞書を引いてから、いくつか(some)の単語は複数の読み方があり、あるいは(or)読み方が辞書に載っていません。 2.辞書を引いてみたところ、複数の読み方があるか、辞書に載っていないか、こんな問題の単語といくつかに出遭いました。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 「曲げる」について

     私は中国人で、日本語を勉強しています。中国人の著者が書いた日本語の参考書を読んでいます。頻出単語のまとめの本で、単語の下に例文も付いています。その中に出てきた「曲げる」の例文について質問させてください。 1.「彼は事実を曲げて伝えました。」  「彼」はわざと意地悪くして違う内容を伝えたのか、それとも勘違いして、間違えた内容を伝えたのでしょうか。 2.「彼はなかなか自分の考えを曲げません。」  前後文はありませんが、この文だけから受けたイメージは、「彼」を誉めるように聞こえますか。それとも非難するように聞こえるでしょうか。 3.「彼はなかなか自分の考えを曲げません。」と同じ意味の文の書き方も勉強したいですが、教えていただけませんか。「ない」を使う文章と使わない文章、両方教えていただければ非常に有り難いです。質問の意図が分かり辛いかもしれませんが、「曲げ【ません】」のような形が「ない」を使う文章で、「曲げません」を【一つの単語で表現する】のが「ない」を使わない文章です。  また、質問文に不自然な部分がありましたら、ご指摘して下さると有り難いです。よろしくお願い致します。