• 締切済み

自分の専攻ではないが、他の学部や教養科目のも深くやりたい

今年大学受験です。 私の受ける学校のひとつ、環境(文系)を学べるところがあります。その学科も自分に興味があるもので自分に合っています。ただ、他の学部の授業をとっても単位には認められなかったり、自分の専攻の科目のバラエティーが少ないです。 私自身もっと自分の専攻以外にフランスを中心としてヨーロッパ文化、言語社会芸術を他の学部でまなびたいです。やっぱり単位が認められないということは、そ授業にも参加できない、その先生(教授)のもとで指導を受けたりできないということでしょうか。卒業の単位と認められなくてもいいんですが、同じ大学ならその先生の許可をもらって授業に参加、質問や聞きたいことがあれば研究室などにいけたりできるのでしょうか。 高校の時は、先生との距離が近くとってもいない科目の先生と話したり指導をもらっていましたが、大学の先生だとわざわざ自分の学生でない(自分の授業にも出てない)のに受け入れないのかと思ってしまいます。先生も自分の研究で忙しく、専攻にしていないものにわざわざおしえるのですから。 もし可能なら、大学卒業後に大学院も考えているのですが、その先生の下で指導をうけたりしたいです。 積極的に先生とコンタクトを取れば、他の学部の学生でも拒否するようなことはあまりないでしょうか。総合大学なのだから、多種の勉強をしたいです。

noname#16777
noname#16777

みんなの回答

回答No.8

>やっぱり単位が認められないということは、そ授業にも参加できない、その先生(教授)のもとで指導を受けたりできないということでしょうか。卒業の単位と認められなくてもいいんですが、同じ大学ならその先生の許可をもらって授業に参加、質問や聞きたいことがあれば研究室などにいけたりできるのでしょうか。 私は東京の大学を出ましたが、興味を持った先生が長野県の大学で教えていたので、バイト代をはたいてもぐりで講義やゼミに参加しました。その先生のゼミの合宿にも参加しました。自分の大学の教授にかけあって、非常勤講師としてその先生に来てもらいました。 要は質問者様のパッションですね。 >積極的に先生とコンタクトを取れば、他の学部の学生でも拒否するようなことはあまりないでしょうか。 積極性が大事ですね。その先生は書店で売られている雑誌の編集もしていて、長野県の学生も手伝っていましたが、その中に割り込んで主要ななメンバーの一人になりました。仕事の質に応じて、お金ももらいました。 私の専攻は国文学でしたが、その先生は社会学でした。自分の大学の卒業単位にはなりませんでしたが、社会人になっても役に立ついい経験をさせていただきました。 「この人は」と思う人に食らいついていくことです。

  • Wendy02
  • ベストアンサー率57% (3570/6232)
回答No.7

こんばんは。 最初に、今の時代は分りません。ただ、私の経験では、単位はもらえなかったけれども、私のどうしても教わりたいゼミには、教授に頼んで参加しました。教授はあきれていましたが。私の感覚では、教養課程じゃしょうがないですね。許可はしてくれないとは思いますが、必修科目の中に混じりこむというのは、やめておいたほうがよいです。場の雰囲気が違いすぎます。 他の学部というのは、大学にもよりますね。名物教授なんていう人には、なかなか近寄れませんが、やはり自分の学部というよりは、ゼミの学生で優秀な者かわいがるのは当然だと思います。そうでない学生の面倒みることはありえないですね。 ゼミを持たない助教授クラスで、将来的には、そこの大学の教授になるような人で、その人が海外の大学院を出ていて、自分も海外の大学院に行くつもりで指導を受けるなら、良いかもしれません。ただ、自分が、その教授のことを良く知らないと、チグハグになってしまいます。 高校の時の先生との距離と、大学のそれとでは、まったく違います。 大人と大人の付き合いなんです。 私が、相当後になって気がついたのは、教授たちの学閥ですね。反目しあう教授を掛け持ちしたり、偉い先生と助教授の間を行き来したりするのがばれると、片方の先生とは次第に雰囲気が悪くなったりします。 話は違ってくるかもしれませんが、大学院に行くにしても、就職するにしても、その先生との最終的な予想をみて付き合わないと、後々、貧乏くじを引いたということになりかねません。だから、よその学部の学生を面倒みるということは、ありえないと思います。ゼミでも、面倒見のよい先生と、そうでない先生とがあります。 こんなこと言うのはイヤラシイことなんですが、自分でいくら勉強しても、見通しが立たないことをしていては、何もならないので、教授を選びゼミを選ぶということになるのだと思います。 それと、余計なことなのですが、大学でいろいろ勉強して悟ったことは、自分は万能ではなかったということです。何をやっても出来る、特待生Aランクのような万能型の人もいますが、あまり早々と、手広く手を出さないことをお勧めします。自分の専攻したものに意欲が湧かないのなら、途中で編入したほうが良いかもしれません。後々、何も残らないような、失敗はしないようにね。 長くなりました。

  • rikey
  • ベストアンサー率27% (53/190)
回答No.6

私は京都で学生をしています。で、京都はやたら大学があり、ほとんどが自転車で移動できる距離にあります。 一週間に5大学くらいうろうろしていることはざらですし、違う大学のゼミにもぐったりすることもあります。もちろんゼミにもぐるという段階になると、「そこのキミどう思うの?」とか、授業参加が求められますが、勉強したい学生を追い出す教員なんか、ダメ教員でしょう。 研究室はどんどん利用したらよいと思います。マニアックな本が並んでいるし、おもしろい部屋が多いと思います。 勉強会や読書会などは基本的に誰にでも開かれているはずです。(もちろん参加するんだから一回くらい発表を求められるけども)いきなり研究室っていうのもあれですし、そうゆうところから参加してみればいいんじゃないでしょうか。あとは「こんな勉強会をやってるから、今度コメンテーターでいいからきてくれ!」とアピールしてみるとか。

  • mepox
  • ベストアンサー率17% (15/88)
回答No.5

教育機関というのは、私立であれ国公立であれ、国民の財産だと思います。 多くの公的資金が投入されているからこそ、その学校は成り立っているからです。 本来、教育者は、自分の学校の学生でなくても、学びたい人には教える義務があると思います。 私は、そう考え、自分に関係のない人でも、積極的に連絡を取り、教えてもらうこともあります。 大学の研究室というのは、基本的に個人商店であり、大学側がそれに対してどうこう言うことはありません。 あくまでその先生が受け入れてくれるかどうかです。 学生がそういった形でコンタクトを取ること自体は、何の問題もありません。

回答No.4

たとえば東京言語研究所のように専攻外の分野を学びたい人に開かれている機関があります。 大学院にいくなら、研究会等で先生に知り合いになる機会はありでしょうから、指導は無理でも助言はあるかもしれません。

参考URL:
http://www.tokyo-gengo.gr.jp/
回答No.3

まったく先生によりますが、卒論指導・大学院において、自分の指導学生以外の学生を「指導する」ということは、通常ありえません。それは忙しいこともありますが、あなたの将来の卒論などの指導教員に失礼に当たるからです。ただし、「アドバイスを仰ぐ」ことくらいは可能でしょう。 授業に参加する、研究室にお邪魔できるのも、先生次第です。ただその場合、成績優秀者のほうがよいはずです。成績も悪いのに、勉強オタクみたいな人は(どの学校にも必ずいる)煙たがられます。 授業は、講義とゼミに別れます。講義は敷居が低く、ほとんど聴講での参加は可能でしょう。しかしゼミは聴講が精一杯です。それでも勉強熱心なひとを喜んで受け入れてくれる奇特な先生もいらっしゃいます。 さて、他大学でも、聴講可能・ゼミ出席可能である場合もあります。これも先生次第ですが、要問合せです。この場合も勉強熱心であれば、許可が下りることもあります。 ということで結論は、「可能性は低いが可能なので、無事合格したら、興味のある授業のはじめに「聴講してもよろしいでしょうか」と先生に許可を願ってみる」です。おそらく熱意が通じれば、大丈夫だと思いますよ。過度に期待せずに、思い切り学問に精進して下さい。4年間あれば、深い教養を身につけられると思いますよ。そのかわり、勉強ばかりせず、人付き合いも大切に。遊びも勉強の一つです。

  • hidamari3
  • ベストアンサー率59% (2274/3836)
回答No.2

実際に深く学ばせてくれるかは講師次第です。 しかし、ほとんどの大学では履修登録だけはできますよ。他学部他学科であっても講義を受けることはできます。卒業要件単位にも一定数はカウントされるところが多いです。(詳細は大学によって異なりますが) 大学院への進学を考えていたり、直接指導を受けたい先生が既にいるなら、最初からその学部(学科)に素直に入ったほうが絶対にいいです。

  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.1

単位にならない科目でも担当教員の許可を得れば受講することはOKです。 研究室まで行って指導を受けるとなると教員によるでしょう。 私は基本的に卒業研究の指導を最優先に考えており、講義は、その次と思っています。学科の学生の指導は、学科の全教員の合議で決めるため、3年生以下の講義・実習は学科会議で決め決まったことは守らねばなりません。 研究熱心な教員にとって、卒業研究の指導の面から言えば、その他の授業が多くなればそれだけ研究指導の時間はなくなります。 つまり、自分の学科の学生の指導をする時間しか、そもそもありません。 質問者は、まだ入学前なので、夢を無くすようなことは言いたくありません。自分の思う通りやってください。やりたい通りやって見て、可能な限りチャレンジするのは良いでしょう。ただし、自分の学科でない先生から指導を拒否されたらそれはそれで仕方がないのです。その先生は、その学科の指導で手一杯なのですから。 もし大学院で別の専攻に行きたいのなら、学部からそちらに行くことをお奨めします。多くの学問をやりたいのは結構ですが、頭は一つで時間は有限です。それをこなせる人は、ここで質問などしていないでしょう。

関連するQ&A

  • 院で学部の専攻科目を取れるか?

    大学(学部)4年で自大学の院に行きたい(これから院試です)のですが 学部(学科)の専攻をそのままで院に行きたいのですが 単位数と時間(開講時間)の関係で取れなかった科目を院での専攻の一部として研究したいのですが 1、院で教員や講義等で教えてもらえるのか? 2、院に行ってから学部の講義に聴講生などとして学ぶのか? それ系の分野の知識が全く無いので一から学びたいのです。

  • 専攻じゃない学部の授業を受けられる大学はある…?

    経営学部に進むか心理学部に進むか迷っている高校2年生です。インターネットで調べていたとき、自分の専攻じゃない学部の授業を受けられる大学もあるというのを知りました。もしそれができるなら、経営学を専攻にして心理学の授業を受けたいなと考えているのですが、どこの大学が専攻じゃない学部の授業を受けられるかあまり見つけられませんでした…。偏差値50前後の関東の大学で自分の専攻じゃない学部の授業を受けられるところってありますか…?もしあるのなら教えてほしいです。

  • 大学の学部生が、大学院の科目を学修できる?

    大学の学部生が、大学院の科目を学修できるか? について教えてください。 中部の私立大学の学事を担当してます。 いつからか慣例で学部の4年生で希望者は ゼミ指導教員と研究科長の承認のうえで、大学院 の科目を学修できることになっています。 学部の成績として単位(評価つき)が出ますし、 卒業所要単位には含めませんが、成績証明書には 記載されます。 疑問1:学部生が大学院科目を学修することは  そもそも可能なのでしょうか? 法令まではいわなくても、文科は認めているのか、 現在すでに行ってしまっているのですが、大丈夫なのか? と疑問が出てしまいました。 「やってよい」または「ダメ」というのが、明文化されて いるのであれば教えてください。 次に、それができるとして、では大学院に進学した場合、 その科目は単位認定されるのでしょうか? 同一人物であっても、学部の学生番号と大学院の学生番号は 別物ですから可能なのでしょうが、同一人物である ことを考えると、どうなのでしょうか。 また、評価は学部の時のものを付けてもよいのでしょうか? 疑問2:学部学修時の成績が、進学後認定されるのか?  認定してよいのか?? 中央教育審議会大学分科会(第12回)議事次第や 大学審議会大学院部会(第104回)議事次第を みてみたのですが、いいとも悪いとも・・・。 実際に行われている大学さんは多いと思いますが、 どのようにしているか?というより、それの「裏付け」が 知りたくて書き込みさせていただきました。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 お願いいたします。

  • 広島大学の教養科目について

    広島大学では、ほとんど全ての学部で一年次は教養科目というのを履修すると知りました。・具体的にどんなことを学ぶのか  ・内容は学部ごとに異なるのか   ・単位はどれくらい取らなければいけないのか  詳しい方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。また、『この授業は出る価値があるよ』『この科目は大変だから力を入れるべき!』などの情報も是非教えて下さい!!

  • ロボット工学詳しい方と他専攻から大学院に入った方に質問です

    学部4年の生物学科の者ですが、近々他大学院に進学することになり 興味を持っていたロボット(制御系)について研究します。 他専攻からの進学でもお世話になる指導教官の方から入ってからロボットについて学べばよいとは言われたのですが、 さすがに学部時代に物理科目は力学と電磁気学しか勉強していなかった為、2年間で少しでもモノに出来てきちんと卒業できるか不安です。 そこで、質問はこの様に大学院(修士)で畑違いの専攻を選んだ方はどの様にして勉強・生活なされていたのでしょうか? やはり2年間で卒業と言うのは難しいことなのでしょうかね? それと、ロボット工学に詳しい方がおられましたらどうか勉強の方法を教えてください。

  • 専攻とは

    よく大学での専攻は?などと言いますよね。 この専攻って何の事なのでしょうか? 学科の事ですか、ゼミの事ですか、それとも特別の研究室のような所での研究の事ですか。 もし、学科の事だとしたら、細かく学科に分かれておらず、学部だけしかない規模の小さな大学の場合はどうなるのでしょうか。 また、研究室の事だとしたら、研究室に入っていない学生は専攻なしということになるのでしょうか。

  • 大学の専攻と授業科目の違い

    大学生になると専攻の科目と普通の授業科目があると聞きました。 この二つはどう違うのでしょうか? また必ず専攻はとらないといけないのでしょうか? それと大学の授業科目ってどんな教科があるんですか?(5個くらい教えてください) この三点の質問に回答者さんの大学の例でいいので教えてください。

  • 学部→院へ専攻を大幅に変えるか、推薦or他大受験かで悩んでいます。

    学部→院へ専攻を大幅に変えるか、推薦or他大受験かで悩んでいます。 私は某私立大学の理系学部2年生です。大学院修士までの進学を考えています。 学科の専攻は地学で、大学受験の際にも小さい頃からの興味があったと思って納得して進学しました。 しかし、実際、1年と少し授業を受けてみて自分は地学を解明していく過程(堆積学など)に興味がある訳ではなくて、その結果(サイエンス雑誌に載っているようなこと)に趣味的・教養的な面白さをもっていただけだったのだということを日に日に感じるようになりました。もうすぐゼミが始まってしまうので、そろそろ行く研究室を決めなければならないのですが自分が行きたい、と素直に思える研究室が正直ありません。行けるかな、と思っている分野の研究室は地学分野ではないのですがかなりの厳しさらしいです。一方で、すごく緩いと言われている地学分野の研究室もあります。 大学院には学部内推薦があり、推薦された生徒は学部生(4年生)のときの先生の研究室にそのまま入れることになっています。 ただ、自分のなかでは「この中でだったら行けるかな」という位置づけなので、推薦が一番効率がよいのは先生にも言われていてわかるのですが、今ひとつ踏み切れない気持ちでいます。 また、実は他にもWEBデザインや身の回りにある工業製品のデザインなどにも興味があって大学院ではそちらの方面の研究室に行きたいという希望もあります。しかし、そのためには他大学受験をしなければならないので今までのような地学的な勉強とは全く異なった学問(物理や数学、情報)の勉強をしなければならず、先の厳しい研究室に入ってしまうととてもではないのですが手が回りません。 でも研究室に入るならとことんやり抜きたいので、あまりに緩すぎる研究室にはなるべく入りたくない気持ちも強いです。 まとめると、学部の専攻が今現在自分のやりたいことと若干ずれてきてしまっていて、 1.他大入試を受けるとしてある程度妥協して緩い研究室に入るべきなのか、少し違うと思いつつも学内の厳しい研究室に入って推薦で院まで行くべきなのか。 2.他大のデザインの方の分野に行くとしたら今から独学で勉強して間に合うのか。  (もし、学部→院で専攻が全く違うところに行った方がいたらぜひ意見を伺いたいです。) 3.研究室は厳しいところに入って、他大受験で学部時代の知識が使える研究室に行く(院試勉強というものをさほどせずにすみ、学部で研究に集中しやすい)。 推薦か他大受験かによって行く研究室も変わってしまうので本当に悩んでいます。文面からは伝わりづらいかも知れませんが、進路が一方向に定まっていないので自分の勉強(数学や物理)をやっていてもなんどなく半信半疑な感じでどっちつかずになってしまってもやもやしてしまいます。自分のやりたいことがあらゆる方面にあって散乱してしまっている状態でいます。 ただ、方向性をしっかりしたいだけなので、できるだけ具体的で率直な意見をいただけたらと思います。 長い文章を読んでくださってありがとうございました。 よろしくお願いします。

  • 就活、ESの専攻内容について。

    就活、ESの専攻内容について。 学部3年、就活中の理系学生です。 先日、研究室が決まったばかりで、まだ研究内容はおろか、 その研究室でどんな研究をしているか一概に言えません。(私が理解していないだけかもしれませんが) なので、専攻内容について聞かれても全く答えられない状況で困っています。 一番力をいれた授業といっても、私の学んだ学科では、 回路、電磁気、情報通信、信号処理など様々な授業があり、 ほとんど半年単位での授業だったため、特に思い入れのある授業はありません。 こういうときはどうすればいいのでしょう? ご教授お願いいたします。

  • 学部に日本史専攻がある大学について教えてください

    こんにちわ。 私は今高校2年生で大学受験を考えています。 日本史にとても興味があって将来は日本史の教師を目指しています。 でも将来についてはっきり決断をしたのがごく最近のことで、今まで全然違う学部の資料ばかり目を通していたので、どこの大学に日本史専攻の学部があるのかが全く分かりません。 いろいろ調べてみても、知らない大学ばかりで途方にくれています。 国公立大学に日本史専攻の学部はないのでしょうか? 国公立だけでなく、どこか名前の知られている大学にはないでしょうか? また、どこの大学の授業がおもしろいとか、教師になるにはどこの大学が最適かなどもしありましたら、一緒に教えていただけたら幸いです。 ぜひ教えてください。よろしくお願いします。