• ベストアンサー

アンプの音量について

assistの回答

  • assist
  • ベストアンサー率45% (279/611)
回答No.1

アンプのボリュームは水道の蛇口と考えてください 蛇口を閉めれば水は止まります >10Wのアンプと、60Wのアンプがあるとして >両方ともボリュームを一番小さく搾るとします つまり、10Wのアンプも60Wのアンプも音は出なくなります

関連するQ&A

  • ベースアンプの音量について

    近々スポーツバーを借りてライブを予定しています 日頃の練習はスタジオで200Wのベースアンプでしていますが、ライブ当日は自前の35Wと80Wのベースアンプで音を出す予定です ところが先日の練習で自前の35Wと80Wのベースアンプを直列で繋いでみましたが、やはり音が小さく、ボリュームを上げると音がビビッてしまいます 200Wのベースアンプをレンタルするという手もありますが、運ぶことが困難です なんとかこの自前の二つのベースアンプである程度の音を出すことは可能でしょうか? 宜しくお願いします

  • アンプの最小音量は?

    アンプの音量をできるだけ小さくした場合、どれくらいの音量になるのでしょうか?(例えのようなものを出してもらえるとうれしいです) また、10Wのアンプと1W程度のミニアンプの音量をそれぞれ中間のボリュームにした場合はどれくらいの音量になるのでしょうか?

  • どの位まで音量を上げても大丈夫でしょうか?

    現在定格出力130W+130W(6Ω)最大出力180W+180W(6Ω)のAVアンプ(YAMAHA DSP-AX2500)に定格入力120W(8Ω)のbose(301AVM)のスピーカーとアンプ内蔵サブウーファー(fostexのCW200A)(最大出力110W)とテクニクスの12バンドグラフィックイコライザーを接続してます。 デシベル、ボリューム、ワット数の計算方法がよく分からずAVアンプのボリュームを最大どの位までなら上げても大丈夫なのかが分かりません。 まずはboseのスピーカーは8Ωなのでその場合、AVアンプの定格出力は97.5W(130W×6Ω=780 780÷8=97.5)になるという計算の仕方でよろしいでしょうか? イコライザーを入れない場合はAVアンプのボリュームを最大(表示が0デシベル)までまわしたら97.5WがAVアンプとboseのスピーカーとサブウーファーに流れるという事になるのでしょうか? そしてイコライザーも使った場合普段の設定はドンシャリ傾向で大体低域(30Hz,60Hz,125Hz)を10dBと、中域は殆ど上げず、高域(8KHz,16KHz)を8dB程上げてるのですが、その場合はAVアンプのボリュームを最大にしたら(表示が0デシベルの所)AVアンプの出力ワット数はイコライザーで10dBプラスされてるぶん約10倍程になり975W位出てるという事になるのでしょうか? だとしたらAVアンプ、スピーカー、サブウーファー(サブウーファー側の内蔵アンプのボリュームも最大の時)それぞれに975W位の電流がかかっていて大幅に許容を上回っていて3つとも故障しかねないという事になるのでしょうか? 自分ではある程度調べた結果(全然自信がありません)こういう計算の仕方になるのかと思い、もう少しだけボリュームを上げたいのですがイコライザーも使ってる時は今の所AVアンプのボリューム位置は-10dBの所までしか上げない様にしてます。(この場合は0デジベルという最大ボリューム位置から-10dBだからワット数はその1/10という事で97.5WになりAVアンプの定格出力以内、boseの定格入力内、サブウーファーの最大出力内になるという計算で正しいでしょうか?) あと80年代の曲など音量の小さい曲の場合仮にAVアンプのボリュームを最大(0デジベルの位置)にしたとしても他の曲より音は小さいですが、やはりその時も音は小さくてもアンプやスピーカーに流れるワット数は975Wで他の曲の時と同じになるのでしょうか? 自分が音楽を聴いてる環境は18畳の部屋で防音がされていて隣近所がないので、ダンス系の音楽を非常に大きい音で鳴らしたいのですがどの位までボリュームを上げても機械が壊れないかが分からないものでよろしくお願い致します。

  • サイレンアンプにボリュームを付けたい。

    現在、100Wのボリューム無しのサイレンアンプに100Wのサイレン用スピーカーに繋いでいる状態で、途中にボリュームを付けたいと思っております。 100Wのサイレンアンプを室内にて音を出したいと思ってるのですが、音が大きすぎるのでボリュームを付けたいと思っているのですが、どのような可変抵抗を取り付ければいいでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • エレキのアンプ

    ギターを初めてまだ半年です。 アンプをPathfinder15Rというのをギターと一緒に購入しました。 楽器店で弾いたときはそれほど音も大きく感じなかったのですが 家で弾くと結構な音が出ます。 で、ヴォリュームを絞ると何か小さすぎるような  また音もはっきり聴こえづらいです。 ですが 少し上げると結構な音になり、周囲の事が気になり なかなか弾く事に集中できません。 それで質問ですが これがもし10W なり 5Wのアンプになれば、 音を少し上げたぐらいで、それほど大きくならないのでしょうか? 今のアンプは下げるのも上げるのも微妙な調整で  下げると小さすぎで、少し上げるとまたかなり大きいのです、 例えばVol2で小さい、3まであげると大きい、みたいな感じです。 当然ギターのヴォリュームとかいろいろ試しながらしてますが どうもきれいに聴こえる音になると音圧とかすべてが ばかでかくなります。 例えばVOX da5という小さい5wのアンプの様なら少し上げただけで すごく大きくなるとかないのでしょうか?ネットでカタログを見てると ワットも0.5とかにも切り替えれるとありましたし部屋ではこのほうが よかったのかなとか考えてます。 最初はあまり小さいアンプだと音がしょぼいといわれたので 今のアンプにしたのですが どうも自分が部屋で弾くには音が大きく感じます。 音は気に入ってるのですけどね。 質問の意味が通じてるか不安ですが 参考でもアドバイスをお願いします。

  • AVアンプの音量

    AVアンプについて質問です。 YAMAHAのDSP-AX759と言うアナログアンプをもう10年位?使用していますが、最近昔と同じボリュームでも音が小さくなった気がします・・・と言うより小さくなりました。 電源を入れて時間が経つと段々大きくなる様な気がします。 そこで質問ですが・・・ ・経年劣化で音が小さくなることはありますか? ・暖気?するとボリュームが上がって来るなんて事はありえるのでしょうか? 以上です。 買い換えればいいのですが、本体に電源連動のサービスコンセントが付いてる機種が最近のでは無くて・・

  • アンプについて

    300Wのウーハーを積もうと考えているのですが、アンプに悩んでいます。(1)アンプはメーカーでかなり当たり外れがあると聞いたのですが、安くていい音だしてくれるメーカーはないですか?? (2)できれば他のスピーカー4つもアンプ接続してやりたいと思うんですが、でかいW数で5chのを買えば可能ですか???

  • アンプ買い替え

    VOX Pathfinder10を使用してますが、買い替えたいと考えています。 理由としましては、 MASTERボリュームがないので、ゲインをあげて、ボリュームをかなり絞って音を出してます。 部屋での使用ですので ボリュームをあげたら充分な大きな音なのですが、 家族やマンションの階下からの苦情で、このような使い方をしています。 音もあまり良い音とは言えない使い方です。 それとエフェクト類が何もないので リバーブぐらいは欲しいと言うのもあります。 他にもコーラス等エフェクトが内蔵されていれば音も作りも楽しめるので。 そこで ワットを切り替えできる VOX DA10 DA20 AD30VTを使用すれば、  もう少し音の感じを保ったまま音量を落とせるのでしょうか? 例えばAD30VTという大きなアンプの場合で 無段階に調節できそうなので、5wに切り替えた場合   VOX DA5 の様な 5Wのアンプの製品を使っているのと同じになるのですか? 最初に小さい5Wのを買うと 後々 大きな音で出したい時に困ると思うので  それなら ワットの変えれるのをしたほうがと思ったのですが、 それよりも 最初から5Wほどのアンプ使った方が良いのでしょうか?  どうぞ ご教授お願いします。

  • アンプとデッキの音量の関係

    使っているシステムコンポのカセットデッキとアンプの両方にボリュームが付いていますが、それぞれどのくらいに音量調整したほうがいいのでしょうか。 デッキ側の音量を絞ってアンプ側を上げたほうがいいとかで音質が変わることってありますか。

  • アンプ付き拡声スピーカーの音量を変えたい

    アンプにボリュームが付いておらず、音量調整が出来ません。 (常に最大) スピーカー1個構成で、「4オーム/30W」と印されていることから、 最大30W近くの音声出力と思います。 これをゼロ~最大でコントロールする事は可能でしょうか? 単にボリュームを挟んだだけでは、ボリュームが焼けてしまうでしょうし、 30W表記のボリューム自体見たことがありません。 簡単な回路で、蛇の目基板による工作程度なら自作しようと考えています。 参考になるサイト紹介でも結構です。 よろしくご教示いただければ幸いです。