• ベストアンサー

サバーバン93

3年前に店を通して知り合いから購入したのですが最近様子がおかしいです。 私自身が8年間憧れ続け免許を取ってすぐに買ったのですが見た目に惚れただけで他はなにもわかりません。 主人も全くで購入先に持っていったのですが来年に入れば車検なのでそれまで様子見ということですが正月に帰省予定(長距離)なので心配です。 1・長距離を走るとどこからか「カツーン、カツーン」という音がする。 2・信号待ちなどで停まるとたまにだけどエンジンが「ブーン、ブーン」となって車体が前後に微妙に揺れる。 3・エンジンルームの下からオイル?のような液体が漏れている。 出ない時もあれば、ほんのちょっとだけ漏れている時もあれば、チョロチョロと出ている時もある。 4・今月初めての店でタイヤを替えたらハンドルをおもいっきりきると「ギュギュギュ」と擦っている。 替えた店に持っていったら「擦っているのはカバーなのでタイヤのせいじゃない」と追い返されました。 でもカバーに当たってるのはタイヤだし、タイヤを替えるまではそんなことなかったのにこのままほっといて平気なのでしょうか? お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shin163
  • ベストアンサー率31% (160/502)
回答No.3

私、事情があって、93年式のC1500(デフがちょっと小さい2WD)を、長期保管中です。 車体番号の最初の数字は 1 ですか、3 ですか? 走行距離はどのくらいですか? 1.異音は、実際に見て聞いてみないと分かりませんが、推進軸の十字ジョイントのグリス切れによる摩耗が一番考えられそうですね。 2.これは、アイドルコントロール系統が不調になっているんでしょう。清掃か、清掃でだめなら部品交換ですね。 あとは、点火プラグでしょうか? いつ交換しましたか? 交換後どの程度走っていますか? 2万km以上走っているのでしたら、交換した方がいいですよ。いくら鈍感なアメ車でも、消耗品は消耗しますから。 3.エンジンオイルかATFでしょうから、漏れの場所と原因を探してきちんと処置しないと、出先で立ち往生しかねません。 私は、常にATFの補充用を車に積んでいました。意外と漏りだしたら漏るんです。(1000kmで1リットルくらい減っていた。) 4.変化点がタイヤ交換でしたら、タイヤが原因ですね。こすっていたら、どこかに跡があるでしょうから、確認しましょう。サイドウオールだったら、残念ですが、そのタイヤは使用しない方がいいですよ。バーストへの道へ、まっしぐらです。トレッド面だったら、タイヤの接地面が痛むだけで、よほどのことがない限り危険な目には遭わないと思います。 93だと、キャブレターに毛の生えたようなインジェクションシステムでシンプルですから、手入れも楽ですので、大事にしてくださいね。

chiahiri
質問者

お礼

詳しく回答ありがとうございます。 車体番号の最初の数字ってのはナンバープレートの上の小さいのでしょうか? そうでしたら3です。 走行距離は約11万キロです。 プラグは前回の車検で交換していて今回の車検でまた交換します。 遅すぎでしょうか・・・ 走行距離は私が普段乗ってるのとたまに休みに使用するだけなので1年で7千キロ以下です・・・ 明日は車はやめ新幹線での帰省になりました。 車検で悪いところ徹底的に直してもらいます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • shin163
  • ベストアンサー率31% (160/502)
回答No.4

車体番号が3から始まるとすると、これはメキシコ組み立て車ですね。 はっきりいって、この国の工業製品は出来が悪いです。 私も泣かされています。 そのくらいの走行距離だと、プラグは大丈夫ですね。いい交換時期でしょう。ついでに、ディストリビューターのキャップ、中のローター、プラグコードもその走行距離だと変えたほうがいいでしょうね。 ATのフルード(俗に言うミッションオイル)の交換はしていますか? その走行距離だと微妙ですが、交換したほうがいいかもしれません。ただ、交換歴がまったくなく、11万km無交換だと、交換したら一気に磨耗状態がきれいにされて不具合が出る可能性があるかもしれません。 ちなみに、私の93サバーバンは、23万kmまで走っています。20万km時ATのオーバーホールをしました。オーバーホールは、その前にしたATFの交換後、時々ATが不調になって走行不能になってたからです。 でも、他の消耗品の交換は随時やりましたよ。 アメ車のデカイヤツは、消耗部品さえきちんと交換していれば、結構長持ちします。 今は、95サバーバン(C2500)ですが、これがまた壊れているところだらけで、少しずつ直しているところです。 おかげで、安かったんですが・・・。(去年6500ドルぐらいで買ったのです、日本では考えられないでしょ?) 日本だと、部品の入手に難があると思いますが、日本サバーバン連盟なんてものもありますから、そこにお邪魔してみてはいかがですか? 93ユーザーということで、ちょっと余計なお世話になってしまいましたが、大事にしてくださいね。

chiahiri
質問者

お礼

ごめんなさい。 車体番号はどこを見ればわかりますか? 私が言ってた3は違ったみたいです・・・ 余計なお世話じゃ全然ないですよ!! すごく参考になります。 ただ・・・車に関しては素人以下なので専門用語がちょっとわからなくて・・・ 申し訳ないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 はじめまして、アメ車乗りです。 00年式のタホに乗ってます。  まず、上記のような状態で来年の車検まで様子見とは いったいどうゆう車屋さんなんでしょうか?1月に車検 に入るとかそんな感じですか?そうでなければちょっと 問題ありな車屋さんですね^^;  順をおって、僕的に考えられるようなことを・・・ 1、音だけではちょっと・・・ 2、この感じはアイドリングが不安定なんじゃないでし ょうか、アイドリングって考えられる不具合箇所がたく さんありますので、一概にこことは言えませんが、たと えば、プラグ交換とか全然してないのであれば、プラグ 交換とかだけでも直る場合がありますし。点火系、燃料 系、排気系と見るところはたくさんありますね。 3、液体ですが、No1さんが言われているように、エンジ ンオイルとかデフオイル、クーラント等いろいろ考え れますので、早期の点検修理が必要だと思います。どれ もこれも、通常の走行にも関係する大事なところですの で、長距離運転を控えているのであれば、原因くらいは 追究しておかないと、怖いですね。 4、ホイールは純正でしょうか?たとえば最近流行の 20、22インチ等の大径ホイールを履くと、タイヤサイズ のチョイスによっては、インナーフェンダーに当りま す。インナーフェンダーをカットして履いている人も多 数います。この場合、一概にタイヤ屋さんが悪いとも言 い切れないですね。ただし純正のホイールで、純正のタ イヤサイズを履いているのに擦るのは問題ですね。イン ナーフェンダーがはずれてるとかそんなんことは無いで すもんね?このままほっといては平気じゃないでしょう タイヤはサイドがあまり丈夫じゃ無いですから、当たり 所によっては、すぐパンクしますよ。  ※ 93のサバーが元気に走ってるって事は、素性が   悪いものでは無いと思いますので、ちゃんと点検   整備をしてあげれば、まだまだ走ると思います。   ただ、年式を考慮してもいろいろな所にメンテが   必要な時期だと思いますので、一度各部を徹底的に   点検してみてはどうでしょうか?当然、知識、技術   のある整備屋さんでね!

chiahiri
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 27日の午前店に持って行ったのですが予定では1月8日に車検に出すのでそれまで・・・という対応だったのですがどうしても不安だったので質問させていただきました。 1の音ですが長距離を走るとたまに鳴る音で、どこから鳴っているのかわからず説明ができなくて帰省の長距離の時に場所を確認してほしいと言われ・・・ 2もたまにしかならないのでうまく伝わらず車検で詳しく見ると・・・ 3もたいがいは漏れずたまに漏れるし、自分でもどこから漏れているのかわからず・・・ 車検で詳しく見るし、どこから漏れているか見てほしいと言われ・・・ 4は他のタイヤ専門店なんだけど、今までと全く同じタイヤを購入して今まではなんのトラブルもなかったんだけど・・・ 全く同じタイヤなのに擦るのが不思議で・・・ 整備屋さんはアメ車専門のところがいいのでしょうか? どこがいいところなのかわからず買った店任せにしてしまうのですがいい整備屋などはどう調べればいいのでしょうか・・・ 全く無知で申し訳ないです・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fishowl
  • ベストアンサー率26% (7/26)
回答No.1

3年前に購入されたという事ですが新車ですか? 現在の走行Kmも不明なので良く解りかねますが、オイル漏れがあるようですが漏れかたが一定ではないようなのでちょっと不安ですね。 出来れば車の下にもぐって何処から漏っているのか確認した方が良いと思います。 エンジンオイルかミッションオイルか又はデフオイルか・・・各オイルのレベルゲージでのチェックはしていますか? 修理に出すにしてもある程度原因を突き止めておいたほうが良いと思いますよ、この内容からの判断しか出来ないですがあまり親身になって診断してくれるショップではないようですので・・・。 明らかにオイル漏れがあるようであれば長距離の遠征は止めた方が良いと思います。  タイヤは車高の改造をしていないでノーマルサイズを装着したのであれば絶対に干渉しないはずですが、ワンサイズ上のタイヤを履くと目いっぱいハンドルを切ったときにタイヤハウス内で当たることも有りますがそんなに深刻になるほどでは無いですよ。 気になるようでしたら2インチほどUPされたらどうでしょうか? ちなみに私はFord(新車)に乗っていましたが20万km以上乗って手放しましたが殆どトラブルは感じませんでした。 *ディーラーの人も当たり車ですねといっていましたが。

chiahiri
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 購入は3年前ですが93年のサバーバンです。 私自身が好きで買った車ですが全くといっていいほどアメ車のことも車自体の性能もわかっていないので旦那と店任せなのでどこから漏れているのかまず旦那に確認してもらいます。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • タイヤ交換したあとになんか変な音が・・

    私は車の事が何もわからない女です(*^_^*) 最近新車で軽(ライフ)を購入したのですが、おバカな私は最近、急いであるお店の駐車場に入ろうとして勢いよく対向車が来る合間を見計らって急いでハンドルを切って店に向かって行ったら、えんせき(?!)があるのに気が付かず車体の右側が思いっきりえんせきに乗り上げて『ジャ~~ンプ』して車が飛びました・・(T_T) その際にみごとに右側の前タイヤがパンクしました。 車体には目立った傷はありませんでした。 タイヤ屋さんでタイヤを交換した時に、右側の後タイヤも破損していて(タイヤの側面の一部がポコっと小さくふくらんでいる所があったのです。 タイヤ屋さんは『タイヤの中のワイヤーがなんとかかんとか・・(覚えていません・・)』って言っていました) 『このままではバースト(??)してしまうからこのタイヤも交換しなくてはいけません』と言われて結局2つタイヤを交換しました。 これで大丈夫だと思い、運転していたら、段差や曲がった時などに多分タイヤだと思うんですが『ゴトッ』というような変な音がします。 毎回ではないんですが時々そんな音がします。 タイヤがちゃんと装着されていないのか、それともジャンプした際に、他の部分も壊れてしまったのかわかりません(>_<) なにか考えられる事はありますか? 車の事は何もわからないので、わかる方いましたら教えてくださいm(__)m ちなみにタイヤ交換した時にもともとどっちのタイヤがどこのメーカーかは忘れましたが、交換後はブリジストンのタイヤがふたつ、ヨコハマのタイヤがふたつ、という状態です。(関係ないかもしれませんが一応報告しました) よろしくおねがいします(*^_^*)

  • 正しい縦列駐車の仕方、教えてください!

    「そんなしょーもないことで、、、」と思われるかもしれませんが、つい先程、彼氏と縦列駐車の仕方で口論になってしまいました。というのは、私と彼の教習所での教わり方が違うみたいなのです。 彼のやり方(千葉県の教習所)は、簡単にいうと、 1.平行につける 2.バックしながら、左に思いっきりきる 3.スペースに入りながら、右に思いっきりきる で、終わりなんです。 私が教習所(福岡県)で習ったやり方、私の自動車運転の師・父親、そして、いくつかホームページも参照してみると 1.平行に並べる 2.ハンドルを左に切る 3.ハンドルをまっすぐに戻し、そのまま下がる 4.ハンドルを右に切る 5.ハンドルをまっすぐに戻す でした。彼のやりかただと、これの3と5が抜けています。 3については、どうして彼はその工程が抜けているのかわかりませんが、確かに、彼のやり方だと、右に左に思いっきり切って思いっきり戻すので、かなり狭めのところでも、うま~くはいるんです。1発です。まったく、きり返し、やり直しなしです。 5については、ハンドルを戻さないわけですから、タイヤは道路にはみでたままです。私がそれを指摘をすると、「タイヤが曲がってるから、あとから出やすい」「タイヤはサイドミラーの幅からはみ出ることはないから、危なくない」と反論されました。たしかに言われてみればそうなのですが、でも、サイドミラーを折りたためば、車体からタイヤはみ出ますよね?!私は危ないと思うのです。ところが、彼は教習所でそう習ったそうなんです。本当なのでしょうか?県によって習い方が違う、交通マナーの基準が違うなんてこと、あるのでしょうか? みなさんは、特に5については、どうされていますか? また、タイヤを戻さないことに関して、交通マナーに反していることにはなりませんか?? 回答よろしくお願いします。

  • ハンドルカバーしたら握りにくい

    今のハンドルが少し滑るのと、それから、もうちょっと太くしたら握りやすくなるのではと思って よく売っているタイヤみたいに内側が開口しているハンドルカバーを購入し取り付けてみました。 そしたら、思惑とだいぶ違って、滑りのことはともかく、カバーの開口部が広がってしまってかえって握りにくくなりました。 開口部がきっちり閉じるようなハンドルカバーで、少しだけハンドルを太く出来るようなカバーはありますか?

  • チェロキー(XJ 後期)について質問です。

    チェロキー(XJ 後期)について質問です。 エンジンルーム下からゴムカバーのようなものがきれて垂れ下がってしまいました。 おそらく、エンジンルームのカバーだと思うのですが、特に問題なく走行しています。 原因はわかりませんが、ハンドルを切る時に何かこすれる音がしていたので、 カバーが垂れ下がって前輪のシフトにこすれるなどしてきれていったのだと思います。 質問1)こちらの部品(ゴム製のカバーみたいなもの)は、何なんでしょうか? 質問2)このまま走行を続けても、問題ないものなのでしょうか? 質問3)ディーラーなどで修理するとしたら、部品代、工賃含め、いくらくらいかかるものなのでしょうか? ディーラーに見せには行きますが、そのまま乗っていけるのか?行っても修理費用が結構かかるのか?などを事前に知りたいと思っています。 素人な質問で大変恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • タイヤ異常によるハンドルのブレ

    H9式マーチに乗ってますが、最近、運転している時に、ハンドルがブレるように成りました。徐行時には、ゆっくり左右にハンドルが動く程度ですが、40Km/hぐらいに成るとブルブル振動します。60Km/h以上は怖くて出せません。 タイヤを見てみると、サイドにたくさんのひび割れがあり、そこからワイヤーが見え、切れている様にみえます。そこで、質問ですが、この様にタイヤが原因で、ハンドルがブレる可能性が少しでもあるものなのでしょうか?もし、タイヤが原因と言う事がまったく考えられないとゆうことなら、車体本体の不良とゆうことになり、修理費や年式のことも考え新車の購入を考えています。でも、少しでもタイヤが原因の可能性があるなら、タイヤの交換に望みをかけてみようかとも思っています。回答よろしくお願いします。

  • S660 ステアリング交換

    S660 βを購入してステアリングを交換しています。とりあえず、車体から外すことはできましたが、ハンドルに付いているスイッチ類や裏側のカバーを外すことができません。取り外して再利用したいので、そのままというわけにもいきません。 どなたか、αのハンドルへ交換したことのある方、お教えください。よろしくお願いいたしますm(._.)m

  • 車の運転手。皆様はまっすぐ座っていますか。

    ふと気付いたことなのですが。 車を運転する時、皆様はまっすぐ座っていますか? 私はまっすぐに座っています。 片手運転だったり、両手運転だったりしますが、体はまっすぐです。 前を走る車の運転手が、右ハンドルにも関わらず、上半身が左に傾き頭が車体の真ん中にあったり、 そんな人は、だいたい右手一本でハンドルを握っている感じです。 ルームミラーで後ろを見ると同じような光景をたまに見かけます。 助手席に彼女が乗っている時などにイチャイチャするわけでもなく、 一人で乗っている車でも思いっきり横に傾いて運転している人が時々いるのですが。 運転しづらくないのでしょうか・・・

  • ヤマハ マグザム

    買ってから、約3年で走行距離はたぶん・・300kmくらい。 ガレージにてカバーを掛けて保管。 ずっと乗らずにバッテリーの充電とたまにエンジンを掛けている程度。 ある日、セルは回るのですが、エンジンが掛りません。 ガソリンは3月に入れ替えております。 ほとんど乗らないので、売ろうかと思っているのですが、修理して売ったほうが良いのかなと思いまして。 質問です。 (1)修理に出したらどれくらい掛そうですか? (2)なるべく高く売るにはどうしたら良いですか?   お幾らで売れそうですか?     以前、バイク王に売りましたがバカ安でしたので二度と売りたくありません。   世田谷区在住です。   車体は白でハンドル回り交換・シート張替・チタンマフラーといった仕様です。 宜しくお願いします。

  • エンジンルームのスチーム洗車の可否について

     積雪・凍結地の住人です。ようやく春らしくなりタイヤの交換も終わりました。この時節毎年車に付着した凍結防止剤(融雪剤)を洗い落とすためスチーム洗車で車体下部を洗っています。ついでにエンジンルームもさァーとスチームで埃を洗いとばします。  ところが知人は最近の車は電装品が多い、電線のコネクターも最近は小型化されてダメージに弱くなっているからエンジンルームのスチーム洗車は止めろと言います。エンジンルームにも多少は融雪剤のエンカルが付着していると思いますが止めたほうが良いでしょうか。  また、エンジンルームをスチーム洗車したことによると思われるトラブルの経験がありましたでしょうか。

  • カルディナのインチアップ(17インチ)

    平成8年式4DW 195型 のカルディナに乗っています。 ローダウンしています。 現在15インチのスタッドレスなのですが、夏タイヤをホイールセットで購入しようと思います。。 17インチでお買い得のものが有りました。 17インチまで上げると、人数が大勢乗ったときやハンドルを切った時、車体とタイヤが当たるのでは?と知合いに言われたのですがどうなのでしょうか? その他何かアドバイスなどありましたらお願いします。 あまりタイヤは詳しくありません。

このQ&Aのポイント
  • EP-810ABでWindows 11にアップグレードしたらカラー印刷ができなくなりました。
  • EP-810ABのWindows 11対応に関する問題が発生し、カラー印刷ができなくなりました。
  • EP-810ABをWindows 11にアップグレードした結果、カラー印刷ができなくなりました。
回答を見る