• ベストアンサー

ガンプラの認識。

私はスケールモデルもキャラクターモデルも作る(作った)タイプなのですが、頭の中では区別していて、「スケールモデル・これは模型。」「キャラクターモデル・これはオモチャ。」となっています。差別ではなく、区別。 今、キャラクターモデルの代表格は「ガンプラ」ですが、これをオモチャ扱いしたら、ファンの人から激怒されました。 気持ちはわからなくも無いのですが、ガンプラはみなさんにとっては「オモチャ」ですか。「スケールモデル」ですか。 別に嫌っているわけではありませんので、(過去ガンプラ誕生以前にフルスクラッチでガンダムを作ったから。)ご意見をお願いします。 アンケート要素が高いですが、模型ですので、ここに質問してみました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Arado
  • ベストアンサー率53% (1199/2225)
回答No.8

No.4です。再び失礼します。 質問者さんの考えは充分理解出来ると自分で思っています。 現在のガンプラの位置づけはやはりオモチャと見るべきだと個人的には思います。(ただ、プラモ=オモチャではないと言うのはご理解下さい。その為、No.4ではプラモと言う言葉を敢えて避けました。) 前にも書きましたが、私は今まで一度たりともガンプラを作った事はありません。(キャラクタープラモが嫌いと言うわけではなく、いくつかキットは持っています。)じゃぁ、なぜガンプラを毛嫌いするのか、自問自答してみましたが、明確な答えは得られないものの、ある一つの要因(理由?)を発見しました。それは、ガンプラマニアは「ガンダムだけがプラモ」と考えており、他のスケールモデルをプラモとして認めようとしない気概を感じてしまう時があるからです。(全員がそうと言う事ではありません。誤解なきよう!) ガンダムのキットは言うなればバンダイの独壇場であり、他社が作ろうにも作る事は出来ません。確かに、金型技術で特許を持っているかもしれませんが、そうする事で、却って「誰が作っても同じ」と言うデメリットを生じさせています。その辺がスケールモデルとは別世界のように思います。やはり競合メーカー(キット)があり、ユーザー側でそれぞれのキットを選択できるのがそもそものスケールキットのように思います。 最後に、質問に対する答えとしては個人的に「ガンプラはオモチャ」と回答させて頂きます。(反論はあろうとは思いますが、私個人の回答です。)

kogechibi
質問者

お礼

再度のご回答、ありがとうございます。 私の認識では、ガンプラモデラーはアニメマニアでもあり、一部の方々は初めからスケールモデルは眼中にありません。他にキャラクターモデルに手を出すこともあります。模型店での展示スペースがガンプラばかりになってしまい、店先でアニメの話に花を咲かせるため、一般モデラーには「もう少し遠慮して欲しい」と映るようになったのでは。 逆に、生粋のベテランスケールモデラーがガンプラに手を出した時が恐ろしいことであり、最初からとんでもない完成度に仕上げてしまいます。 それだけガンプラの難易度は低い、ということなのだと感じます。 現在、各模型誌に毎回素晴らしい作品を発表しているモデラーたちはスケールモデルを元々こなしていた人たちであり、ガンプラ以前にフルスクラッチしていたのは、MMシリーズでジオラマ展開して活躍したスケールモデラーです。これがある模型誌をキャラクター模型誌へ方向転換させてしまいました。 ガンプラは「オモチャ」の認識ですね。ありがとうございました。

その他の回答 (8)

  • jl005
  • ベストアンサー率30% (74/243)
回答No.9

私の意見として、飾って鑑賞する事がメインなら模型。 動かして遊びその事が楽しみならば、オモチャです。 鉄道模型は走らせる方が多いと思いますが、芸術品レベルの物もあるので完全に模型。 ただし、アメリカのトイザラス等に売っているHOの鉄道模型セットは(レールとプラスチック製車両)はオモチャ。 ラジコンも動かして楽しむものはオモチャ。 ガンプラは作って楽しみ、飾っておける物なので模型です。 SDガンダムは遊ぶ事が基本なので、オモチャ。 実物が無くても、2001年宇宙の旅のオリオン号やディスカバリー号はスケールモデルだと思います。 ガンダムもしっかりした設定があるのでスケールモデルと認識しています。

kogechibi
質問者

お礼

ガンプラはスケールモデル、と認識しているわけですね。理由もはっきりしていてわかりやすいご回答、ありがとうございます。 私はもちろん、ガンプラを作ります。飾っておいてインテリアとして一般に受け入れられるか、という問題で、いくら手の込んだ作り込みをしても「なんだオモチャか。」で済まされてしまうので、認識が「オモチャ」なのです。 これが帆船やクラシックカーなら評価が全く違い、「よくできてるねぇ」となります。「模型」「スケールモデル」に格上げされるのです。 ガンプラを堂々と「スケールモデル」と断言できる度胸、羨ましいです。 ありがとうございました。

kogechibi
質問者

補足

みなさまの熱いご回答に感謝いたします。みなさまにありがとうポイントを差し上げたいのですが、2名しか選択できませんので、「オモチャ」「スケールモデル」と対極で断言状態のご回答をしたお二人にさせていただきます。ありがとうございました。

  • BMW8
  • ベストアンサー率31% (301/958)
回答No.7

キャラクターモデルであろうと、スケールモデルであろうとプラモデル=おもちゃではあると思っています。 ただ、完成度(塗装や加工)でコレクションアイテムとして認知されるレベルになるか、オモチャでとどまるかではないでしょうか? 言い換えればスケールモデルでもガンプラでも同じで 完成したとき決まるともいえるのかもしれません。

kogechibi
質問者

お礼

これは単純明快なお答え、ありがとうございました。 そうです。モデラー(ビルダー)の腕の差によって、インテリアになるか、がらくたになるかが決まると私も思います。 参考になりました。

  • ayupapa
  • ベストアンサー率40% (466/1140)
回答No.6

子供の頃、タミヤのプラモデルもバンダイのガンプラも作ったりしました。最近ちょっと気晴らしに質問者様の仰る”スケールモデル”に相当するようなプラモデル(タミヤの1/12)やガンプラのマスターグレードも作ったりしました。 昔のガンプラ(300~1000円)は確かに子供向け、おもちゃ、キャラクターという感じでしたが、最近のガンプラは完全に大人向けという感じです。パーツ割り、金型製作精度、ランナーの引き回し通し方、ギミック等に”高度な技術”を感じます。 「オモチャ」と言う表現に「スケールモデル」より技術的に劣るものという意味合いがあるのなら、激怒する人の気持ちもよく判ります(笑)。今のガンプラの金型技術は模型の世界では世界最高レベルだと思います。一度作ってみるとわかります(作らなければわかりません)。 本題の「オモチャかスケールモデルか」ですが、う~ん、個人的にはどっちでもいいですね。広い意味ではスケールモデルも玩具だと思いますので。

kogechibi
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 どちらも「玩具」の認識ですね。それもいいと思います。 最近のガンプラの技術はもの凄いものがありますが、私としては、かえってそれが不満です。だれでもある程度までの完成度が約束された模型だからです。だからオモチャの認識を示したら、「激怒」された経緯があります。 300円ベストメカコレクションで発売されたガンダムはとてもとても出来が悪く、雰囲気だけはガンダムで、細部が全然違いました。当時の地元の模型コンテストでは「ガンプラでないと勝てない」状態でした。 私はわざわざ300円ガンダムを買って、一切そのパーツを使わず、フルスクラッチのガンダムを「改造」と偽って出品、優勝した悪い男です。 ほかにも、すべて手を加えなくてはザクにならない、グフはこんなに腹(胸?)がでていない、など、このキット素材の出来の悪さがモデラーの腕の差となって歴然とわかるので好きでした。 参考になりました。

  • gc8
  • ベストアンサー率39% (164/419)
回答No.5

「おもちゃ」と「スケールモデル」の区分けはおかしいと思いますが、 私の中では、組立て・塗装が必要な物は「模型」、完成塗装済み・もしくはある程度塗装出来ていて、購入者が簡単な組立てをする物を「おもちゃ」と区分けしてます。 だからガンプラは「模型」、モビルスーツインアクションモデルは「おもちゃ」と思っています。 またスケールモデルであってもタカラ連斬モデル「大和」やウイングクラブ、ワールドタンクミュージアム等はおもちゃという認識です。(ソリッド模型等は除く) これにエッチングパーツや塗装を施せば模型といってもいいと思います。 ただ、ガンプラ=スケールモデルでは無いと思います。 「ガンプラ」という分類でよいではありませんか。それだけで一つの世界を作っていますので。

kogechibi
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 私は実在するモデルであっても、工作と塗装を伴わないものは「オモチャ」と認識しています。 私の思うスケールモデルとは、実物があり、キットは単なる素材でしかなく、本物に近づけるための工作と塗装を行う、また、完成後、一般的にインテリアとして飾っておけるものです。 ガンプラはそれだけで「特殊」な世界を誇っていますね。 参考になりました。

  • Arado
  • ベストアンサー率53% (1199/2225)
回答No.4

非常に難しい質問だと思います。 私自身、幼い頃からプラモ(敢えて「模型」とは言いません!)を作っていて今に至っていますが、一番最初に作ったプラモは箱絵のカッコ良さに惹かれて買った物です。機種名は覚えていませんが、多分、P-40(メーカーや形式までは不明)だと思います。機種のシャークマウスがカッコよかったのを覚えていますが、完成するまでもなくゴミと化しました。その後、サンダーバードなども作りましたが、この頃の認識はプラモ=オモチャでした。 本格的にプラモを作り出してからは、ガンプラと呼ばれるキットは作った事はありません。(作りたいとも思いません!)専ら、飛行機(大戦機)やAFVキットばかり作っています。この頃から、プラモはオモチャではない!と言う認識に変わりました。 さて、ガンプラはスケールモデルか?との質問ですが、個人的にはスケールモデルとは思いません。理由は下の質問者のお礼に質問者さんご自身もお書きのように、実物(実体)がなく、単なる「イメージスケール」だからです。ただ、こう書くと、私の好きなドイツ機のペーパープランだけで終わってしまったような飛行機なども「実体がない」と言う事になりますが、一応、プランとして存在していたと言う事で、こう言う形になったであろうと想像してのスケール化であると考えています。(だから、面白い!) この辺に、ガンプラファンとの共通点があるように思います。 ただ、ガンプラに関して言えば、どう考えても、現代の技術では実体化出来ない代物であり、いくら空想世界の中でサイズ化されているとしても、それをプラモの世界でスケールモデルと呼ばれるのは、ずっとスケールモデルを作って来た私としては少々疑問に思います。 但し、ガンプラもプラモには違いありませんし、オモチャではないと思っています。 オモチャ・プラモの境界線と言うのは人それぞれの捉え方だと思います。前述のように、私もオモチャと感じていた時期もありますが、その後、オモチャではないとの認識に変わりました。 ここ近年、プラモの世界も様変わりし、大人のホビーと化してしまっています。値段も高く、小さな子供が簡単に買って楽しめるようなキットは皆無と言っていいほどです。これが現在のプラモ離れに拍車をかけているのは間違いないでしょう。子供にも簡単に買えて、物作りの楽しさ・苦しさ、完成させた時の満足感を与えるようなキットをメーカー側も提案して欲しいと思います。そこにはガンプラであろうと他キットであろうと、共通の課題があるように思います。 ガンプラファンに別に他のスケールモデルを作れとは言いませんが、ガンプラだけがプラモではないと言う事は分かって欲しいと思います。どうも、ガンプラファンの中には、プラモの王道はガンプラと思っている人も少なからず存在するように感じる時があります。同じプラモの世界と言う共通項があるのですから、「物を作る・完成させる」と言う楽しさ(苦しさ)を共有できるようになればいいなと思います。 ガンプラはたぶん、今後も作る事はないでしょうが、私の人生において、かけがえの無い趣味の一つとしてプラモ作りは今後も一生作り続けて行くと思います。 質問の回答にはなっていませんが、私の個人的な考えとして書かせて頂きました。お許し下さい。

kogechibi
質問者

お礼

返答が遅くなりまして申し訳ありません。 私も「ガンプラだけがプラモではない」と認識しています。 ここで質問内にある「激怒」がありました。 ガンプラはスケールモデルではないが、プラモデルには変わりはない、というご認識ですね。 私としては、本物が存在するからこそ、近づけようとする行程があり、他のモデラーからの厳しい指摘もあるスケールモデルと、イメージとしての存在しかないから、いかようにでもモデルアップできる、解釈の違い、として同じ1/100スケールであっても毎回モデル変更するたびに形が違う、いわゆる「時代によって都合よく変化する」キャラクターモデルとは区別してしまいます。 ガンプラですが、私はたくさん作っています。嫌っている訳ではないことをご承知おき下さい。 ありがとうございました。

kogechibi
質問者

補足

ご回答、ありがとうございます。 しっかり内容を把握してからお礼いたしますので、いましばらくお待ち下さい。

  • mt52525
  • ベストアンサー率68% (44/64)
回答No.3

まず「スケールモデル・これは模型。」「キャラクターモデル・これはオモチャ。」という区別自体が微妙な感じがします。 「模型」自体が「オモチャ」の中に属するものですから。 お‐もちゃ【玩=具】 1 子供が手に持って遊べるように作ってあるもの。がんぐ。 2 慰みのためにもてあそばれる人や物。 多分1の意図で分けられたものという事かと思われますけど、第三者的には2の意味もある以上「スケールモデルという模型・オモチャ」「キャラクターモデルという模型・オモチャ」で良いのではないでしょうか。 前置きが長くなってしまいましたが、その上での区別においてガンプラはキャラクターモデルと思っています。アニメのフィギュアにも1/6、1/8なんて縮尺がありますから、縮尺がある事がスケールモデルの絶対条件にはならないかなぁと。造型技術が進むほどにデザインの解釈を自由に進化できる、これはキャラクターモデルならではのガンプラの魅力と思います。

kogechibi
質問者

お礼

いろいろな解釈がある、とても参考になるご意見、ありがとうございました。 私の場合、スケールモデルとは、「実物が存在し、各社が競作発売でき、いかに実物に近くまで作り込めることができるか、という楽しみがあり、インテリアとして、またミュージアムアイテムとして認められるようなものが完成できるもの。」です。 キャラクターモデルとは 「実物が存在せず、版権の関係で各社競作が難しく、設計者、制作者によって解釈はいかようにでも変更できる自由があるもの。」です。 本物がないことから、私はオモチャと認識しています。 どちらかというと、ガンプラのモビルスーツはフィギュアモデルだろうな、と思っています。 私は、特撮キャラクターなどで実物が存在し、そのスーツアクターの体躯やスーツの素材をそっくり再現したものは、別格のフィギュアモデルとして認識しています。 ありがとうございました。

  • inaken11
  • ベストアンサー率16% (1013/6245)
回答No.2

手元にあるのが1/144だからスケールモデル。

kogechibi
質問者

お礼

単純明快なご回答、ありがとうございました。

  • sharl
  • ベストアンサー率22% (172/764)
回答No.1

私の場合、単純にスケール表記があればスケールモデル、なければ組み立てオモチャですね。 なので主なガンプラはスケールモデル、SDガンダムだったらオモチャ扱いです。 エヴァプラだとスケール表記がない(アレは設定サイズが変化するし)のでオモチャになっちゃいますし、 かなりオモチャ風味なZOIDSでもスケールモデル扱いになります。 私は同じスケールのものを並べられることが基準ですから。ZOIDS VS オーラバトラーとか写真とってましたし。

kogechibi
質問者

お礼

ガンプラ誕生以前のスクラッチ世代では、鉄道模型のジオラマの縮尺に合わせて作っていたので、大体1/150程度でしたね。この寸法が模型化にあたって重要になり、300円ベストメカコレクションで発売されたガンダムは1/144と表記されていました。正直これには驚きましたが、キャラクターものにスケールをいれたことは画期的だと思いました。 スケールといっても、「イメージスケール」であり、実物が存在しない限り、単なる大きさの目安だと思っています。 ご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • もしもバンダイ以外がガンプラを発売していたらどうなったか?

    お世話になります。 ガンプラブームから約30年、未だにガンプラは発売を続けています。 子供の頃はメカ・ロボットとしてのガンプラに夢中になっていましたが、大人になった今、ガンプラを含めて、ビジネスとしてのガンダム関連商品に興味があります。 日本のアニメ・プラモデル・玩具・TVゲーム市場にその名を深く刻み、今なお歴史を作り続けているガンダム関連商品ですが、もしもバンダイ以外のプラモデルメーカーがガンプラを製造していたらどうなっていたでしょうか?どんなガンダムワールドになったでしょうか?  というのも、複数のガンダム関連ビジネス書籍において、バンダイ(当時バンダイの子会社のバンダイ模型)が創通エージェンシー(アニメ製作元の日本サンライズの版権管理窓口)からガンダムをプラモデル商品化権利を得るに当たって以下のような描写があります。 ************************************** TVアニメガンダムの放送スポンサーに玩具会社のクローバー社(現在倒産)が付いていた。 しかもバンダイ模型、親会社のバンダイともに創通エージェンシーとは過去に一切取引経験なし。 おまけに創通エージェンシーは玩具メーカーのタカラと密接な関係にあり、バンダイ模型、バンダイはここでも外様状態。相手にされるわけが無い。 クローバー社はバンダイ模型の親会社のバンダイのライバル会社であるために交渉は難航。(創通エージェンシーの担当者にはずっと居留守され続けた) やっと担当者に面会できたら開口一番に 「すでにクローバー社が関連玩具を発売しているので、バンダイ模型にプラモデル商品化権利は渡せない。」と引導を渡される。 何とか粘り強く説得を試みると、担当者から 「実はすでにプラモデルメーカー2社から商品化申し込みが来ていて具体的に契約金額も決まっている。来週には結論を出す予定。もしバンダイ模型がその契約金を上回る金額を出せるなら考えないことも無い。」 ここでバンダイ模型の担当者は覚悟を決め、 「私はこの交渉に関して一切の権限を持っている。予算もすでに上司に承認済みである。今ここで契約して欲しい。」 かくして契約金は予算の倍以上となったがガンダムのプラモデル商品化権利はバンダイ模型のものとなった。 ************************************** すでに2社からオファーが来ている、というのは複数の書籍で確認できるのですが、それがどこの会社なのかはいろいろ探しましたが見つかりませんでした。  足元を見た創通エージェンシーの担当者が契約金を吊り上げるために吹っかけた、という見方もありますが。  ガンダムの前作、前々作のダイターン3、ザンボット3を青島文化教材がプラモデル商品化していますで、1社は青島かなあ、という気がするのですが。  プラモデル界の巨人、タミヤは違うと思うんですけどね。あんまりキャラクターモノっていう社風は感じないし、商品化されたガンプラを見てタミヤの営業マンが、ガンダムというキャラクターを初めて知るような描写がありましたから。  事情通の方、教えてください。

  • ガンプラについてお伺いします。

    ガンプラについてお伺いします。 先日、子供にせがまれて1/144 RGガンダムを組みました。 私は子供の頃からガンプラの1/144サイズにはあまり興味が無く、 自分のホビーとしては1/100を中心に組んできました。 今回素組だったのですが、RGを組んでみて非常に感銘を受けました。 これまで初代MG・Ver.2.0・初代HG・PGと感心したモデルは多かったものの、これ程衝撃を受けたガンプラは初めてでした。 消費者の年齢設定を高く見積った為か、タミヤ・ハセガワに負けず劣らず、これまで以上のシャープな金型、 そして細かく稼働範囲が広く多様なギミック。ド素人の素組でも店頭作例のような仕上がり。 まあ、称賛だけで無く不要だなあと思うパーツ分割や壊れ易いとか保持の甘さ等不満点も無いではありませんが。 前置きが長くなりましたが、質問です。 質問1 今回のRGは1/144ですが、同様に1/1をモデルにし、RG1/144を更に発展させたような 1/100や1/60は出ると思いますか? もしくは出して欲しいですか? 質問2 これまでの例からするとサイズが大きくなると小さいサイズの製品よりもセールスポイントが 多数付加されてきましたが、出るとしたらどんな仕様やギミックを望みますか? 私は大いに期待しているんですが、MGはVer.2.0から日が浅い気がしますし、 PGはコストがかかり過ぎだろうし減価償却的に難しいのかなと…。 1/48はノーギミックでも期待していたんですが、HG30thをそのまま拡大したような大味な造形に手が出せませんでした。 余談ですが、1/60で無く1/72(昔、カットモデルがありましたね)辺りで新展開してくれると 他の模型と絡められて嬉しいかなと思います。まあ、出ないでしょうが…。

  • キャラクタープラモのスケール表示について疑問。

    ガンダムプラモに代表されるキャラクターロボットモノで、スケール表示がされています。 設定上の寸法から、はじきだしているものと推測しますが、そもそも、実物が存在せず、はっきりとした寸法の基準点がないので、どうしても違和感を覚えてしまいます。 ガンダムファンから怒られるかもしれませんが、ロボットプラモは模型ではなくて、組み立てるオモチャという認識が自分自身に非常に強いのです。 ひとつ、こんな根拠でスケール表示しているんだ、というお答えを頂きたいのですが、よろしくお願いします。

  • 海外でのガンダムのプラモデルの評価は?

    最近ガンプラ熱が再発して、ふと考えたのですが、海外でも田宮などのスケールモデルの評価が高く、人気があるのは知っているのですが、日本人の魂ともいえるバンダイのガンダムのプラモデルはどうなんでしょう?最近はMGなどもどんどん精巧になってきて、かなりつくりがいがあると思うのですが日本だけのブームなのでしょうか?ドラゴンボールやドラえもんは海外でも有名ですが、 ガンダムに関しては聞いた事がありません。 海外に友人がいないので、海外の(特にアメリカでの)ガンプラ事情をお分りになられる方、ご回答の方よろしくお願いいたします。

  • プラモデルの完成品販売は違法か?

    自分でゼロからフルスクラッチして「ガンダムのようなもの」を作って「ガンダム」と称して販売するのは明らかに著作権?版権?侵害ですよね。 では、たとえばガンダムのプラモデルを買ってきて、自分なりにカスタマイズ(金属バーニアを付けるとか、LED電飾するとか)して、塗装、完成させたものを「ガンダムプラモ完成品」と称して販売する行為は著作権?版権?侵害に当たりますか? 著作物でないもの、たとえば戦闘機とか戦艦とかでしたらどうなりますか? 旅客機の模型(機体に航空会社のロゴが入っている)はどうなんでしょうか。 ネットオークションなどでは実際のところ出品されていたりしますが、法律的にはどうなんでしょうか? 関連してふと思ったのですが、ポケモンなどのキャラクターのプリントされた布生地を買ってきて手提げかばんを作って販売する行為も、ひょっとするとアウトなのでしょうか。

  • 飛行艇のプラモでアドバイス願います。

    「紅の豚」をレンタルで借りて見てから、小学1年の息子が、飛行艇の模型を欲しがるようになりました。 「紅の豚」と同じ型でなくても、飛行艇であれば満足すると思い、模型店に行きましたが、子供向けは、いわゆる「ガンプラ」ばかりで、スケール模型は本格的で高価で作るのが困難なものしかありません。 私の希望としては、千円くらいで作りが簡単なもの。 重要点は、初心者の私が子供と一緒に楽しんで作れる程度の組み立て易さと、完成品を触って楽しめるくらいの 頑丈さを求めています。 色を塗るつもりはありませんが、接着剤の必要性は覚悟しています。ぱちぱちとはめ込むより、くっつくまで待つ、 耐える心と、丁寧に作る心を教えたいと思っています。 ぜひ、これがお勧めだ、というモデルを教えてください。 お店で取り寄せてもらいますので、会社名と価格、それから難易度も教えて貰えると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • デアゴスティーニの戦艦大和

    先日CMを見ていると、ディアゴスティーニから戦艦大和の模型が発売されるという内容のものが放映されていましたので早速書店で購入しました。 もともとガンプラ、戦車、レシプロ機は製作塗装しておりましたが、 艦船模型は制作したことがなかったのでこの機会に作ってみようと思いました。 内容は金属パーツと木製パーツで構成されており、今後もプラスチックは使用されないかもしれません。 しかし購入して驚いたのですが、最終完成を見るのが90号を予定しているそうです。単純に考えても完成は二年後です。 しかも初刊は590円ですが、今後各刊1190円ですから10万円はかかることになります。 せっかくだから艦船でも作ってみるか、と思った自分にはこの先続けられるかわかりません。 一応調べてみたところ、この大和は1/250スケール、一般販売されているプラスチック艦船は1/700スケールが主流のようですから、それは良いのです。 しかし結局塗装は自分ですることになるので例え金属でもメタルプライマー塗ってMr.カラーで塗装すればプラスチックと区別つかないんじゃないかと思うと、もし1/250スケールでプラモデル大和があれば値段と時間からいって馬鹿らしいですよね。 艦船模型作りの方にお伺いしたいのですが、結局のところこの「大和」は“買い”なんでしょうか?? 長文失礼いたしました。

  • オタクと一般人の境界線について。

    よくネットでは自分がどう思っているかにもよる。っていいますけど。実際自分ではわかりません。 普通にドラマやバラエティだって見るしアニメって言っても自分で気に入ったものしか見ていません。部屋にこもりがちになるわけでもなくスポーツだってアメフトをしてます。 オタクと思われている要素として・・・ ・プラモデル(おもにガンプラ) ・一日にパソコンを何時間もする ・声優とかキャラクターの声の人がどんな人か気になる ・見るアニメの内容(↓はリスト) エヴァンゲリオン ガンダム 鋼の錬金術師 涼宮ハルヒの憂鬱 銀魂 テニスの王子様 アイシールド21 BLEACH 家庭教師ヒットマンREBORN けいおん! ・・・くらいです。萌え系って言ってもハルヒは友人に進められて見はじめたくらいだし、けいおん!はバンドを組んでいる友人と知り合ったころにちょうどテレビで話題になったので見始めました。 マンガはジャンプやサンデーのようなものしかなく、あってもガンダムくらいなもんです。 グッズはエヴァ各機のアクションフィギュアを2、3個持っているくらいです。 オタクを否定するわけではないのですが周りから見るとどっちに分類されるのか、もしくは中間なのか知りたいのです。 戻ったほうがいいのか、それともこのままでも問題ないのかも教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 思い出のプラモデル(スケールモデル限定)

    アンケートみたいで申し訳ないです。 15年ほど前までモデラーでした。 お気に入りについてお聞きしたいです。 ジェット機はヴィゲン・ドラケン・サンダーチーフ・ファントム 自動車はトヨタ2000GT・フェアレディ240Z・コスモスポーツ 船は大和・ビスマルク・カティサーク などを好んで作っていました。一度完成しても、また同じキットを買って、バージョン違いや作り方を変えて楽しんでいました。 意味もなくお気に入りで、メーカーを問わず何度も買ってしまうキットはありますか。 また、発売予告されて発売をとても楽しみにしていて、期待通り(それ以上)で満足したキットはありますか。 私は25年前に発売した東京マルイのフェラーリ512BB・ランボルギーニカウンタックLP500・ランボルギーニイオタ・1/24がとても期待通りで満足でした。 すいません。ガンダム系統のキャラクターモノではなくて、実物が存在するスケールモデルで教えてください。よろしくお願いします。

  • 完成品トイは作るのにどれくらいコストが?

    例えばバンダイ社によるいわゆるガンダムシリーズとか、「完成品トイ」(※)と「プラモデル」では、生産者側のコストやリスクはどれくらい違うのか、いつも疑問に思います。 ※話題をスッキリさせるため、「完成品トイ」という言葉でひとまとめにしてあります。「Roboto魂」とかそういった商品群などをまとめてここではそう呼びます。 「完成品トイ」は、マイナーな会社がマイナーな商品でも開発・販売しています。 一方、キャラクター製品のプラモデルは大手はバンダイが圧倒的で、一部コトブキヤさんとかハセガワさんもやっていますが、参入が難しそうな印象があります。 「プラモデルは、金型の初期費用が高額で・・・」という話もよく聞きますが、完成品トイも金型を作ってるのではと思いますが。 『フィギュア王』などの、いわゆるフィギュア+完成品トイ専門誌を詳しく読んだことがないので、完成品トイはどういう工程で作られどう売られているのかイメージが湧きません。 流通の問題なのかもしれません。 キャラクターモデルのバンダイのガンプラなら売り場を確保できるが、他のメーカーはなかなか売り場を確保しにくく問屋の扱いも悪い、また完成品と比べてプラモデルは利益率が低いとか、そういう事情もあるのでしょうか? 自分でキッチリ把握していることではないので、私の説明がややとっちらかっているとは思います、申し訳有りません。 「完成品トイ」と「プラモデル」、売るターゲット=ユーザが違うのであり方も違ってくるとも思いますが、コスト面といった製造者側の事情も大きくその違いに関係していると漠然に思いまして。 私のこの漠然とした疑問に、お答え頂ける方がいらっしゃれば幸いです。