• 締切済み

親不知について

haisyaの回答

  • haisya
  • ベストアンサー率50% (9/18)
回答No.6

親不知の抜歯はその日にできますが、腫れていたりすると(麻酔が効きにくくなるため)投薬して腫れがひくのを待つために抜歯するまでに数日かかる場合があります。また難抜歯(骨を削る事などが必要な抜歯)だと術後に数日間顔が腫れることがあるので仕事に影響がでる心配があるのであれば術日の設定(休みの前の日に抜歯する)などを先生と相談のうえ行ったほうがよいと思われます。 また抜歯は大学病院に行かれるか、下記のHPで評判のよい病院をさがしてみてはいかがでしょうか。

参考URL:
http://www.denternet.jp/

関連するQ&A

  • 親不知抜歯と虫歯治療

    口腔外科で左下の親不知を抜歯することになっています。 完全に埋没しているので、切開して、歯を割ったり砕いたりするそうです。 一週間後に抜糸の予定です。 左上の奥歯に痛みがあります。 親不知抜歯の2日後にインレーを削って診察し埋めるなどの処置は可能でしょうか。 抜歯後の腫れや痛みがひいてからの処置の方が、かみ合わせなどの関係からも良いのでしょうか。 そうすると、通常は抜歯後どれくらいで処置することが良いでしょうか。 または、インレーを削って埋めるなどの治療をした後に、抜歯をした方が良いのでしょうか。 大学病院のため、担当医師と直接電話で話すことが難しいので、ご質問させていただきます。

  • 骨を削らずに親不知を抜歯する方法

    先日、歯科医で親不知を抜歯するように言われました。 親不知は下だけあるのですが、どちらも歯茎ががっちりと被さっています。 今のところ虫歯にもなっておらず、痛みもありません。 でも女性として、今後のことを考えるとやはり抜いておいた方がいいのかなとも思います。 生え方は斜めで前の永久歯にがっつりと食い込んで、出たくても出られない状態です。 親不知が(表面に)生えていない場合、骨を削らないといけないと知りました。 詳細は大学病院で精密検査をしてみないとわかりませんが、 歯医者の先生も「骨はそのうち回復するから」と言っていたので 多分削らないといけないと思います。 (治療中、私はビクついているので、きっと骨を削るということは言わなかったと思うんです。) でも私は出来る限り骨は削りたくないんです。 親不知の抜歯を既に経験された方々、もしくは歯科について詳しい方、 生えきっていない親不知を、骨を削らずに抜歯する方法はないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 親不知を奥歯の代わりにできますか?

    現在15歳中学3年生の娘が6歳から矯正治療をしております。 埋伏歯があった為手術して1年がかりで引っ張ってきたりして やっと全ての歯がきれいに並びかかっています。 ただ、元々少し前歯が出ているため現在はワイヤーをはめ ゴムを掛けて引っ張ってあわせる治療をしていますが、 矯正の先生が親不知はまだ生えていませんがレントゲンの結果 まっすぐぎみにあるので、その前の上奥歯両側2本を抜いて 親不知は奥歯の位置に生えさせて奥歯の代わりとなる歯に なるように進めましょうと言われているのですが 親不知は奥歯の代わりになるほどの強度はあるのでしょうか? それと奥歯1本分の隙間が開けば親不知が奥歯の代わりとして生えて 来ても出っ歯は後に動くのでしょうか? 見た目それほどひどい出っ歯ではないので もうこのままにして矯正は辞めにする? とかも考えていますが、このまま矯正金具をはずして しまうと出っ歯が進みますか? もともと指しゃぶりで出っ歯になったのですが・・・ 私的にはなるべく抜歯はしたくないのですが 親不知抜くのも大変そうなのでならば、生えている奥歯を抜いて 親不知を生えさせる方が将来親不知を抜く手間も省けてよいのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 親不知の治療の費用と期間について。

    都内在住の20代前半の女性です。 左下の親不知が生えてきたせいで左の頬の内側が腫れ、 租借のたびにそれを噛んでしまうので左では物を噛めなくなってしまいました。 そこで、数年ぶりに歯医者に行って治療してもらおうと思っているのですが、 親不知を抜くのは初めてのことなのでとても不安です。 普通の奥歯のようにまっすぐ生えているようなので、たぶん抜くのはそんなに大変ではないと思うのですが、 以前抜歯したのが小学生の頃なので、抜歯がどんなだったか覚えていません。 人によっては1週間痛みと腫れが引かないなんて話を聞くと怖くてたまりませんが、 このまま右の歯だけで噛み続けるとあごがゆがんでしまいそうでそれも怖いです。 右の親不知は上下とも普通に生えているので、奥歯と同じように使っています。 親不知の治療は1回か2回の通院で終われるものなのですか? 今から始めて年内に終わるでしょうか。 また、費用は全部でいくらくらいかかるものなのでしょうか。 質問ばかりで恐縮ですが、最近一人暮らしを始めたので金銭的にも余裕が無く、不安と怖い気持ちでいっぱいです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 親不知の抜き方についてアンケート?みたいなもの

    いつもこのサイトにはお世話になっております。 昨日、左下の親不知が痛くなり、今日病院に行って来ました。 その親不知は虫歯で、5年程前に治療していました。でも、虫歯が進行したようです。 歯医者さんが言うには、抜いた方がいいとのこと。しかも軽い手術になるらしい。 で、私の歯は斜めに生えており、(半分歯茎に埋まっている)抜くには歯茎をめくって(ひぇーっ)下あごの骨を削り、歯を割らなければいけないそうです。 で、神経のすぐ近くまで処置をしなければならないため、ひょっとしたら軽く左のあごの当たりに麻痺が残るかもしれない。それは徐々に消えるそうですが。 で、ものすごーく怖くなってしまいました。 私の親不知の生え方って特殊なんですか? こういうのは滅多にないの??これはものすごく珍しい手術なの?? 怖いです。皆さんが親不知の抜いた状況を教えてくださいませ。

  • 親不知抜歯・麻酔が効かない

    半年位前に左下の奥歯の虫歯で、いつもお世話になっている歯科に行きました。 深い虫歯だったものの、幸い神経まではギリギリ到達していない為、通常の治療で終わりました。 しかし、この後痛みが出なければそのままで大丈夫だが、痛みが出る様であれば神経の治療も必要になると言われました。 それから痛みが出る事はなく安心していたのですが1ヶ月程前、頭痛が毎日続く様になり、初めは単純な頭痛だと思っていたのですが、ふと歯を押してみた所かなり痛みがある事に気付きました。 頭痛は歯痛から来ていた様でした。 治療にあたり少し削られても痛みが出る為、次回レントゲンを撮ってから神経の治療をしましょうとなりました。 しかし、何故か歯科医は、親不知が押している事が原因だといい、前から痛みがあった右上の奥歯(神経の治療済み)の隣の親不知を先に抜くと言い出しました。 素人の私は信じるしかなく、右上の親不知を抜歯しました。 幸い真っ直ぐ生えていて、麻酔も効いたので15分程で抜歯完了となりました。 そして、いざ左下の奥歯の抜歯。 麻酔をしてから隣の歯に引っ掛かっている部分を削り、残りを抜歯する、という手順。 しかし麻酔が効かず、削られると激痛が。 麻酔を足しましたが無理でした。 疑問に思ったのは、その先生は、もっと麻酔を足す事は体的にも可能だが、自分は2本までと決めている、という台詞です。 その後も何だかんだ、今日は辞めておきましょう、と歯石を取るだけで終わったり、無駄な通院をする事1ヶ月半。 下の親不知は麻酔が効きにくいとか、麻酔の効き具合は気圧に関係する、今日は天気が悪いので止めておきましょう、など。 今日、二度目のトライをしましたがやはり同じ。 肝心の虫歯(親不知の隣)はそのまま(蓋をしただけ)で、何故か来年2月か3月にまた考えましょう、と無駄に麻酔を打たれて終わり今に至ります。 虫歯は放置しておいて大丈夫か聞いた所、永久歯は乳歯と違って急激に悪くなる事はないので大丈夫…と。 歯医者を変えるべきでしょうか。 でも次の歯医者で何と説明すれば良いのか…。 ご意見下さいませ。宜しくお願い致します。

  • 親不知の抜歯について・・・。

    こんにちは。 親不知の抜歯は、経験済みなんですが(左上下/2本)今回の抜歯方法について質問させていただきます。 実は昨年9月頃、右上の親不知に虫歯ができ、歯医者で治療受けたところ、「早めに抜歯したほうがいい」と言われたのですが、仕事の都合上その時は、歯を半分削って、銀歯をかぶせて終了という方法を選択しました。治療の最後に先生から「根っこが骨に癒着するぎりぎりの所だから「今度、銀歯がとれたら、抜歯しないとね・・・。」と言われました。 そして、約半年経った今日の朝、とれてしまったんです(>_<) 先生の最後の言葉が頭をよぎり、抜歯は覚悟しています。 数年前に抜歯した時左上顎は、ほとんど痛みが無かった為、調子こいて 下顎も抜いてもらう事に・・・しかし、まぁなんと痛かったことでしょう!!切開して縫合した後も、長い間辛かったと言う経験があるので、すごく恐怖です。                                                    今回の場合、右上顎ですが歯が半分無く、根っこが深いと言うことで、切開しなくては、いけないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 親不知+奥歯の抜歯

    来週の金曜日に、右下の親不知とその二つ手前の奥歯の抜歯を予定しています。 親不知はほぼ真横に生えていて、頭だけが歯茎から覗いている状態です。更に根が顎の骨のギリギリまで伸びています。 奥歯はその両方の根の端に膿袋ができていて、その治療をするのに抜かなければならないそうです。膿袋はどちらも小指の先ほどで、すぐ下を神経の管が通っているそうです。なので、もしかしたら治療の時に神経が傷ついてしばらく麻痺するかも……と聞かされました。 一応覚悟は決めたつもりなのですが、本音はやはり不安が拭いきれません。ですので、これと似たようなケースを経験された方がおられましたら、体験談やアドバイス等聞かせて頂けないでしょうか。 特に、術後の痛みや腫れに対して有効な処置など、詳しく教えてもらえれば幸いです。宜しくお願い致します。

  • 親不知を抜歯して、1週間経っても骨が見えてます

    主人が先週、親不知の部分が痛いとのことで、 歯の生え方が悪いのか、虫歯なのかわからなかったので、 歯医者に行きました。 結局、虫歯でもあったし、親不知の生え方も 良くなかったということから、その日即親不知を 抜かれて帰ってきました。 私も親不知を抜いたことがありますが、 そんな即抜くものなのかなと疑問に思っていました。 そして、1週間経った今日、再び主人が歯医者に行ったら、 傷がふさがらず、あごの骨が見えている状態で、 水分などを取ったから、かさぶたが剥がれたのでは といわれたらしいですが、私のときも普通に生活してましたが、 そんな経験ありませんし、聞いたこともありませんでした。 これから来れる日はいつも消毒に来てくださいとのことでした。 なんだかそこまで危ない状態なのかと心配しています。 1、こういうのは、体質のものなのでしょうか? それとも、抜歯の方法が悪いのでしょうか? 2、抜歯では良くある症例なのでしょうか? 3、大体どのくらいで治るものなのでしょうか? 4、顔をすでに傾けてずっと食べていますが、他にも 何かしたほうがいいでしょうか? 主人はあまり気にしていないのですが、 私はなんだかその歯医者に不信感を持ってしまっています。 ご存知の方がいらっしゃったら、 ご教授いただけると助かります。

  • 親不知抜歯4日後・・・。

    金曜日に親不知を抜いてきました。今日で4日目になりますが、腫れも痛みもはもうだいぶ引いてきています。 しかし、いくつか心配点・疑問点があり、ここで質問させて頂きます。 (1)抜歯をしたあと、縫合したのですが、消毒に行っていません。消毒は行くべきでしょうか? (2)あごの骨を削った為、あごを開くと激痛があり、あごは1cmほどしか開けません。 (3)抜糸は一週間後と言われたのですが、明日(抜歯5日後)ではダメなのでしょうか? (4)抜糸とは痛いのでしょうか? (5)抜糸・消毒の際の料金は、おいくらぐらいでしょうか?