• 締切済み

隈取りに著作権?

歌舞伎の隈取りに著作権なんてあるのですか? デザインする上で「隈取り」を使いたいと思ったのですが、ある人に「流派があるから著作権の問題があるんじゃないか」といわれました。 私はてっきり「その役にはその隈取り」と思っていたので、著作権問題なんて思っていませんでしたが、実際のところどうなんですか?

みんなの回答

  • mans_sato
  • ベストアンサー率54% (115/210)
回答No.4

私の手元にある「記号の辞典セレクト版」(三省堂/絶版)では、一般的な隈取りのデザインも「記号」の1種類として記されています。 実際の歌舞伎の隈取りは家ごとに違うのでしょうが、筋隈、一本隈、変化隈など、大まかな基本形というのはあるようです。 どの上で、どの程度正確に隈取りを使うかによって違うのではないでしょうか。コントでギャグにするために簡単な隈取りをしているケースもありますし、ゲームのキャラで隈取りしたものもあります。 厳密なものを求めるのであれば、使う理由等を明確にして、お話を通しておいた方が安心でしょう。 そうでないのであれば、顔に墨や朱でそれっぽくオリジナルのデザインにすれば良いと思いますね。

kotamagokotama
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 >実際の歌舞伎の隈取りは家ごとに違うのでしょうが、筋隈、一本隈、変化隈など、大まかな基本形というのはあるようです。 基本形があればもう充分です。(というより、厳密なものを私が求められません((笑) 一応歌舞伎保存会からの回答も来ましたので、それも参考に考えていきたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • todoroki
  • ベストアンサー率48% (2274/4691)
回答No.3

 誤解を招くような書き方をしてしまったでしょうか。 「先人が苦心して作り上げた型を安易に真似しないという暗黙のおきて」というのは 同じ歌舞伎の役者同士に当てはまることです。 たとえ素人歌舞伎の役者が隈取だけ真似たって、上がっている土俵が全然違いますから 目くじら立ててどうこう言うことはないんじゃないでしょうか。 ましてデザイン的に使うだけなら、許可を得る必要もないと思います。 この隈取は誰が見たって○○さんの型だなんて今の日本人に通用しませんし。 写真をそのまま使うのなら肖像権が発生するんじゃないかと思いますが どうしても心配なのでしたら、 参考にした役者さんにでき上がったデザインを添えてごあいさつしておけば 気持ちいいんじゃないですか。心の問題として。

kotamagokotama
質問者

お礼

2度にわたる回答ありがとうございます。 社団法人歌舞伎保存会(http://www.kabuki.or.jp/)に問い合わせをしていまして、その回答がくるまではと思いお礼が遅くなってしまいました。以下に歌舞伎保存会の回答を…。 ------------------------------------------------ 基本的には、一般的に使われている隈取りや衣裳には、もはや現代においては、著作権云々ということはないとお考えいただいて大丈夫です。 ただ、隈取りの扱われ方(例えば、明らかに、著名な作家の作品の模写とみなされるようなケース)や、取り上げる衣裳(一般的に使われている古典物というよりは、特定の俳優が、特定の作家に、特定の演目のために依頼して作られたもの等)によっては、例外もありそうです。 当保存会が責任を負うことはできませんので、不安に思われる場合は、念のため隈取りの場合は作家に、衣裳の場合は「松竹衣裳株式会社」に確認のため、お尋 ねになるのが宜しいかと思います。 ----------------------------------------------- とのことで、まあそんなに特殊なものでなければ大丈夫そうです。 >「先人が苦心して作り上げた型を安易に真似しないという暗黙のおきて」というのは同じ歌舞伎の役者同士に当てはまることです。 そうですね。それにその役者さんの解釈もあるでしょうし…。歌舞伎に関係ない人もかとちょっと解釈を読み間違えてました。すみません。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • todoroki
  • ベストアンサー率48% (2274/4691)
回答No.2

 著作権とは、著作権者の死後70年間は権利として保護されますが その後は権利が消滅し、誰もが自由に利用できるようになるものです。 隈取がいつから行われるようになったかはわかりませんが どう考えてみても70年はとっくに過ぎていますよね。 ですから使用するのに問題はないということです。  歌舞伎の場合は、著作権がどうのこうのという問題ではなく 先人が苦心して作り上げた型を安易に真似しないという暗黙のおきてですね。 勝手にまねしたってお金を払えと言われることもないですが 周囲から後ろ指を差されて総すかんということになるわけです。

参考URL:
http://www.jimca.co.jp/copyright.htm
kotamagokotama
質問者

お礼

そうなんですよね。著作権の年月だけで言えばどう考えても切れてるんですよね。 > 歌舞伎の場合は、著作権がどうのこうのという問題ではなく先人が苦心して作り上げた型を安易に真似しないという暗黙のおきてですね。 歌舞伎は日本の古典芸能ですから、「伝統文化」という形で特に誰それに著作権ということなんてないと思っていました。(ユネスコの文化遺産ですし)「日本」を現すのにとてもよく分かる象徴(といえば言い過ぎ?)のようなものだと思っています。 そうなってくると、能面や浄瑠璃などもそれを元にしたデザインは出来なくなってきますね。私は何とも思ってませんでしたが、後ろ指さされるものだったのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんにちは ん・・お家によって隈取も個性があるんですよ 猿之助さんの隈取と左團次さんの隈取は違いますよね 家の形で踊りが違うようにです もちろん、一般的なたちの隈取でしたら、可能ではないかとおもいますが そちらは、松竹に問い合わせてください http://naritaya.jp/index.html こちらの団十郎辞典の中の ま行にむきぐま、というのが紹介されています 個人の形を使うとなると難しいのではないかと思います 芝居終了後すぐごひいきさんなどには 其の役者さんが隈取をそのまま日本手ぬぐいに押し付けて (魚でよくやりますよね)プレゼントをしてくれることがあるそうですが 1枚しか取れませんし、プレミアものですから。 ご参考までに

kotamagokotama
質問者

お礼

特に「隈取りの個性」を追求するものではなく、その役に使う隈取りが分かればいいので、問題ないかなと思っていたのですが、(古典芸能ですし)むずかしいですね。 直接問い合わせるというのがありましたね。 してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 歌舞伎の隈取をデザインしたアルバムジャケットは誰?

    「歌舞伎の隈取」をアルバム・カヴァーにした、 洋楽のアルバムが何かを思い出せず困っています。 どんな隈取かというと、武蔵坊弁慶のような勇敢なタイプのだったかと… たぶん「いしばし」っていうのだと思います。(自信ないけど) それを、役者さんが布等にうつしたとき出来る平面の絵が、 ほぼそのままジャケットになっています。 「ベストヒットUSA」を放映していたころヒットしていたアルバムで、 多分HRかAOR系…らしいです。 そのデザイン自体人気があって、 Tシャツやステッカーになっていたとか。 ご記憶のある方、是非教えて下さい。

  • 著作権について

    宜しくお願い致します。書物の著作権の有無についてお尋ねいたします。ある占いの流派(手相・観相関係)の人が、数百年間に渡る一子相伝のノウハウにより連綿として受け継がれてきた無形の財産として、その人が著したノウハウを解説した書物に著作権の存在があることを主張しているようなのですが、本当に著作権などが認められるものなのでしょうか。そのノウハウそのものは、その人が発見・開発したものではなく、数百年も前に遡るものだけに、私には著作権など無いように思えるのです。ただ、その人がそのノウハウに対してどうように解釈したかについての記述は確かに著作権は認められるとは思います。しかし、ノウハウそのものについて認められないと思うのですが、実際ははいかがなのでしょうか。

  • 著作権違法について

     私は或る流派の古武術を他の方達数名と習っているのですが、教えて下さる先生(以下、師匠と記します)は、その古武術をその流派で最高に高名な方(その古武術の流派の宗家と思われます)の書いた本と写真から類推して私に教えてくれているのです。  師匠に対して私達は受講料を一か月に6,000円支払っています。ところが師匠は『私は何流と名乗ったこともない。』と言っており、師匠が何らかの事情で私にその古武術を教えられなくなったときは自分自身で好きな流派の名称を作って暗中模索の裡にも自分自身で勉強していくのが真の武術なのだと仰います。  さて、世知辛い現在の日本という国の中で、現存している方の著作物の内容をその著者に無断で対価を得て教えるということは著作権に触れてしまい、違法になって私の師匠は罪に問われるのではないかと心配している昨今です。  それともやはり私の師匠が言うとおり、【○○流】と名乗らなければ問題は無いのでしょうか? 私の師匠は多少偏屈なところはありますが、人間的には大変尊敬できる方ですので、警察沙汰にでもなったら困ってしまいます。どなたか私の疑問について教えて下さい。

  • 著作権について質問です。

    著作権について質問です。 デザインされたステッカー(非売品)の英文字が、一文字違えば、デザインした人の著作権侵害にはならないのでしょうか?

  • デザインを外注したときの著作権と著作権侵害について

    はじめまして。私はフリーでデザインの仕事をしています。 著作権のことで教えていただきたいことがあります。 (1)もし私が、ある商品のデザインをAさんに委託したとします。 契約書に、Aさんの著作権は私にすべて帰属し、もしAさんが著作権を他者に無断で譲渡した場合は賠償請求をできる、と明記します。 Aさんの名前をその商品には一切載せず、権利者はわたしということにします。 (2)その商品が世間に売り出され、たくさんの人の手に渡りました。 (3)後日、その商品が他者の著作権を侵害するようなデザインであることが発覚しました。Aさんは故意にではありませんでした。 (4)しかしその商品が他者の権利を侵害していることを知った後も私がそれを著作権の権利者に告げず、商品の回収をしなかったとします。 (5)ただしそれ以降販売する商品のデザインは差し替えをし、デザインの再制作費用がかかりました。 ●質問です。 ・わたしはAさんにデザインの報酬を支払う義務はありますか? ・わたしはAさんにデザインの再制作等にかかった費用や差し替えに費やした時間の人件費などの賠償請求が出来ますか? ・著作権の権利者が気づいて著作権侵害を訴えることになる場合、 訴えられるのは私とAさんどちらになるのでしょう? ・また、著作権侵害に気づいているにもかかわらず権利者に告げていないことが発覚した場合、私にもAさんにも何かしらの罪がかかってくるのですか? 以上です。フリーなので外注するのが不安で、質問させていただきました・・・。 法律等には詳しくないのですがデザインには権利問題がつきまとってしまうので・・・。 ご回答、よろしくお願いいたします!!!

  • 著作権?

    いつもお世話になっております。 法律とか著作権とか難しい問題ではないのかもしれませんが… 犬・猫のボランティアでフリーマーケットでの売上をすべて 保護した犬猫の医療費などにあてている団体があります。 その団体のフリーマーケットになにか私もと思いたちましたが 出すものが見つかりません。 そこで質問というのは、お店で売られているビーズのキットや刺繍セットなどを使って作ったものを売ってお金にしても大丈夫なのでしょうか? デザインをした人の著作権とかに引っかかってしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 絵画の画像を使用時の著作権について

    クライアント様から、絵画にあるような女性などのデザインが欲しいと言われました。 そこで主に西洋画で、女性や天使の絵をパターンデザインとして使用したいのですが、著作権としては加工・使用しても大丈夫でしょうか? 勿論、著作権が切れているものに限りますが、一応自分でも<商用利用可>などを確認、規約も読んだ上で特に問題なさそう...とは思ったのですがやはりどこまで許されるのだろうかと気になります。 ブログやweb展示は良くても、何かのデザインとして、例えば布の柄に合うように使用するとなると話が違ってくるんじゃないかとか。 写真家さんが絡んでくると絵画自体の著作権は切れてもまたそこで別の著作権が発生しているとか。 けれども実際に絵画の一部が使われたデザインを見かけて普通に使われて更に販売されていたのでやっぱりいいものなの?...と思ったり。 他にもレストランの壁画とかに使われてますよね。 あれらはどうなっているんでしょう ちなみに使用にあたって検討しているのがここです http://art.pro.tok2.com/ ここのQ&Aでは一見使っても良さげなことが書いてあり自由度が高いような気がするのですが...そのまま使うのは良くないですかね? ほぼそのままのデザインが欲しいと言われているのですが、ご意見よろしくお願いします。

  • デザインTシャツと著作権について

    自分でデザインし、プリントしたTシャツをオークションや ショッピングモールなどでネット販売をしようと思います。 (実際には既に若干な売れ行きは生じています) 新しいデザインを考案していたのですが、あるソングシンガーの 歌詞の一部と顔のイメージをモチーフにした案が浮かびました。 そのソングシンガーの名前はレゲエの王様と呼ばれるボブマーリー。 彼が作った曲の歌詞を二行ほど英字であしらったもので、ボブの顔も デザインの一部となります。 そこで著作権の問題が生じるでしょうから、それをクリアするには どうすればいいのか知りたいと思います。 著作権について詳しい方、よろしくお願いします。

  • ことわざの著作権について

    今、ホームページで役に立つことわざを配布(ダウンロード)できるページを作ろうと思っています。 この作業の中で気になったのですが、ことわざには著作権はあるのでしょうか? 誰かが言った名言には著作権が発生するというのは調べました。 しかし、ことわざは昔からよく言われている言葉で、誰が言ったとかいうことははっきりしないと思うので、著作権の問題はクリアできているかなと思うのですが、どうなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • デザインを作る時の著作権について

    デザインをやっていまして それでソフトはフォトショップを使用しています。 そこで一応不安になった事があるので質問させてください。 デザインは販売目的です。 ・フォトショップの機能でフィルタや効果などいろいろありますが これらの機能を使ったデザインを販売しても著作権の問題はないでしょうか? ・フォトショップでデザインする際文字を入れる時 明朝やゴシックなど以外のフォントを使ったデザインを作った場合 著作権の問題はないのでしょうか? (たぶん最初からフォトショップに入っていたフォントです。) 自分でフォントから作らないと駄目なのでしょうか? ・自分で考えてデザインした物が もしすでに誰かがデザインした物にすごい似ていたら それもパクリと言われてしまうと思いますが これを防ぐために、自分のデザインが既にあるかないかは どうやって判断すればいいのでしょうか? 昨今著作権にとても厳しい時代なので質問させていただきました。 よろしくお願いします。