• ベストアンサー

ライバル会社の商品使っていますか?

 (会社に勤めている方で)ライバル会社の商品使っていますか? またそれはどのような商品でなぜ自社製品を使わずなぜライバル会社の製品を使用するのですか? ただし、調査目的、食品関係、出版関係は除外します。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 2531kbps
  • ベストアンサー率13% (183/1333)
回答No.2

自社の手抜きを知っているから・・・。 ライバル製品(サービス)の方が質が高い。 場合によっては命に関わるので、 自社従業員は自社のサービスを信頼していません。 それは社会的にも、多くのひとが手抜きしないのを当然と 信じている物なので、真実を知ったら驚くだろうなあ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • denden_kei
  • ベストアンサー率23% (542/2278)
回答No.3

製品レベルではないですが、部品レベルではライバル会社(関連企業)の製品も使用しています。 各社得意分野がありますので、自社では生産していない部品も多いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17756
noname#17756
回答No.1

使ってますよ。 たくさんあります。 家電、パソコン、携帯電話などなど。 社員である前に、いち消費者ですから。 価格、能力、デザインなどなど、多角的に検討して購入します。 その中には、他社のものも自社のものもあります。 ほとんどの人はそうじゃないですか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 似たような商品がライバル会社同士でほぼ同じ時期に発売できるのはなぜ?

    はじめまして、よろしくお願いいたします。 例えば、Aという食品会社がとっても美味しいお菓子を発売したとします。その商品が今までにはなかったようなお菓子で大ヒットしました。 すると、そのA社のライバル会社Bがすぐに似たような商品を発売します。続いてC社も。。。 というようなことがお菓子に限らずいろいろとあると思うのですが、 例えばお菓子などの食品は発売されるまで開発、材料の仕入れ、工場の準備などなどやることがたくさんあると思うのですが、どこかの会社が出した商品がヒットすると、すぐに他の会社も似たような商品を出しますよね。 これはいったいなぜなのでしょうか。 やはりどこの会社にもスパイなどがいて情報が漏れているのでしょうか? それとも商品を発売されるまでの間は頑張れば1ヶ月とかで作れてしまうのでしょうか? 頭が悪くてすみません。 よろしくお願いいたします。

  • タイアップ商品

    先日、ファミリーマート(以下ファミマ)へ寄った所、ファミマ限定の日清食品とのタイアップ商品である、坦々麺が置いてありました。 ここで疑問に思ったのは日清食品は現在もセブンアイホールディング(セブンイレブン)とのタイアップ商品である、蒙古タンメン中本などの商品を販売している状態でライバルであるファミマとタイアップしてよいのかということです。 日清食品はどちらの会社の商品が売れなくても損がない高みの見物状態はいやらしく感じませんか? ファミマはタイアップ相手は日清食品とライバル関係にあるマルちゃんなどと付き合うべきだし、日清食品はセブンイレブンと現在もタイアップ商品を出しているわけだからファミマからオファーがあっても断るべきなのでは?

  • ライバル会社への転職

    今の会社の待遇が悪く転職を考えています。 技術職・勤続年数17年で手取り20万強、残業しても25万で年収400万前後です。(同じ業種の同級生、何人かに聞きましたが、200万以上も差がありました) 仕事は客先に常駐して外注として働いています。派遣でなく構内作業者です。 辞めるキッカケとなったのは、今年の昇給額が後輩の半額以下だったからです。 客先での評判はいいと思います。 迷惑を掛けぬようお世話になった客先に退職する意思を伝えました。 客先は「仕事を続けてほしい、待遇面が不満なら今の契約金に上乗せするので自社と話し合いをして下さい」と言われました。 今の仕事に不満はないので、待遇が良くなるならと思いましたが・・・・。 先ず、客先から自社の営業の方に「契約金を上乗せするので待遇をよくしてあげてください」と言って貰いました。 しかし、話し合いをしに自社に戻ったのですが、会社は全く待遇の話などせず退職時期と手続きの話となり、話し合いになりませんでした。 客先に戻り事実を伝えると「他のの会社に転職しても自分と契約してもらえないだろうか」と言われそこまで必要としてくれるならと思いライバル会社への転職を決めました。 今の会社は、ライバル会社への転職(仕事を奪った)などでちょくちょく告訴しているそうなのですが、自分の転職は違法なのでしょうか。 また退職時になにやら書類にサインを求められるそうで、その書類にサインしないと退職金が貰えないそうです。その書類にはライバル会社への転職禁止などが書かれているとの噂ですが、社外持ち出し禁止、コピー禁止で退職手続き直前にしか見る事ができず内容は定かではありません。 サインすると後々問題になるかと思い、悩んでいます。 いいアドバイスを教えてください。

  • 商品の無断販売について

    初めて質問させていただきます。どうぞ宜しくお願いします。 私の会社は地方の小さな食品製造業で、現在スーパーさんにも食品を卸しております。 自社のホームページでも売り上げは少ないですが販売しております。 ところが最近検索エンジンで自社製品を検索してみると、地場のふるさとの商品を販売しているサイトを発見しました。そのサイトでは弊社商品を無許可で販売されており、自社マークも勝手に使用されています。 ちなみにこの自社マークは商標権をとっております。 そのサイトの店長のコメントには「みなさまの要望が多い商品を取り扱い、 全てメーカーと直接お話させていただき販売にこぎつけました。」と書かれておりますが、弊社はそのような連絡は全く受けておりません。どうやらスーパーで購入し、そのままネットで定価で販売し、粗利を稼がれているようです。 どうすれば販売を中止できるのでしょうか? どうかご意見、宜しくお願いいたします。

  • ライバルメーカーへの部品供給の合理性について

     今デジカメが流行っていて、いろんなメーカーから発売されていますが、その心臓部である「CCD(受け取った光を電気信号に変換する素子)」という部品は、ほとんどがSONY製だそうです。  SONYは、自社でもデジカメ(サイバーショットシリーズ)を製造しているわけで、他社にCCDを供給してライバルを増やすよりも、そもそもCCDを供給しないとか、相当な高値で供給するとかしたほうが自社にとって有利(合理的)だと考えますが、実際はそうなっていません。  これは何故なのでしょうか(何故SONYは、ライバル会社にライバル製品の部品を供給する、という行動をとっているのでしょうか)。

  • 自社の商品を利用するか?

    例えば、ある会社に勤務している場合に、ライバル関係にある他社の方が価額など魅力がある場合があっても自社の商品を利用しなければならないのでしょうか。 (1)例えば、銀行員の人が自分の銀行に口座を開設する、しかし今は銀行が倒産などした場合の預金保護が1,000万円が限度なので残高の多い人は複数行必要、あるいはリスク分散や、ネットバンクなど複数の口座を持っていた方が便利などの理由で自社だけでなく他行の口座も利用することはあるかもしれません。 (2)また、生命保険や自動車保険などそれぞれの保険会社に勤めて営業活動をしているが、価額など他社の方が魅力があるので、個人的には他社の保険商品を利用したいと思う場合もあると思います。自動車保険などは1台の車で複数社の保険をかけるわけではないので、会社の都合より自分の都合を優先したい場合もあると思います。 (3)一般的なケース、例えばハ○ス食品に勤める人が、たまにはS○B食品のカレーを食べたいと思い、使うことはあると思います。 一般的に、ライバル関係にある他社の商品を利用することは社内規定などで禁止されているのでしょうか。銀行のケースでは時代的にも自行だけでは無理なので、他行も利用することを禁ずることはできないと思いますが、自動車保険のような1社しか利用できない場合はどうなのでしょうか。社内での雑談などでも他社の自動車保険を使っているとはなかなか言えないと思います。もし、他社を利用していることを隠していても、車を持っていることが社内に知れれば、調べようと思えば、その人の契約情報が自社になければ、他社を利用していることがわかるので、やっぱり気まずいのかなとも想像できます。 今まで勤めてきた会社では、性質的にこのようなケースの経験がなかったので、事情がわかりません。ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • ライバル会社への転職について

    こんにちは。 主人が現在転職を考えています。 転職希望先は現在勤務している会社のライバル会社なのですが、もし採用が決まったとしても転職は可能なのでしょうか? 現在も転職後(採用されればですが。。)も同じ営業職になりますので、現在まわっているところと同じ取引先をまわる可能性もあるようなのですが・・・ ネットで検索したところ、ライバル会社への転職となっても現在勤務している会社がそれを引き止める権利はない、また離職届を出すときに転職先の会社名は伝えないべき、と記載されている一方、 社員がライバル会社に転職してしまいそれによって会社に不利益なことがあった場合、それに伴う損害賠償を求められることもあるとの記載もありました。 転職希望先のライバル会社は福利厚生や給与の面でも現在の会社よりかなり優れているので、転職が決まれば嬉しいのですが、上記の件がひっかかってしまいます。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください! よろしくお願いいたします!

  • 広告にライバル社の名前、ライバル社製品の名前を載せるのはアリ?

    広告にライバル社の名前、ライバル社製品の名前を載せるのはアリ? 商品の広告チラシを作ろうと考えています。 コピー複合機のような企業向けの商品で、ライバル社が多数存在する業界なのですが、広告チラシに「○○社製品より○%安い!」とか「○○社の△△という商品と比べ、 こう違います!」といった、直接名指しでの記載をしたいのですが、法的に問題になりますでしょうか?教えてください。

  • ライバル意識のある会社に

    転職経験のある方に質問なんですが、前にいた会社がライバル意識を燃やしていた会社に入社した方、いますか? 転職後、前職の人たちの目とか気になりませんでしたか?

  • 他会社と自社商品のセット販売

    例えばなのですが、他会社の商品と、自社商品を併せて使用する商品の場合、セット販売をすることは合法または違法どちらでしょうか?

EP-885ABの印刷の色味が変わる
このQ&Aのポイント
  • EP-885ABを購入したが、印刷した写真の色味がおかしい
  • ノズルチェックを行ったが、問題はなさそう
  • 初期設定的な調整が必要か
回答を見る