• ベストアンサー

自社の商品を利用するか?

例えば、ある会社に勤務している場合に、ライバル関係にある他社の方が価額など魅力がある場合があっても自社の商品を利用しなければならないのでしょうか。 (1)例えば、銀行員の人が自分の銀行に口座を開設する、しかし今は銀行が倒産などした場合の預金保護が1,000万円が限度なので残高の多い人は複数行必要、あるいはリスク分散や、ネットバンクなど複数の口座を持っていた方が便利などの理由で自社だけでなく他行の口座も利用することはあるかもしれません。 (2)また、生命保険や自動車保険などそれぞれの保険会社に勤めて営業活動をしているが、価額など他社の方が魅力があるので、個人的には他社の保険商品を利用したいと思う場合もあると思います。自動車保険などは1台の車で複数社の保険をかけるわけではないので、会社の都合より自分の都合を優先したい場合もあると思います。 (3)一般的なケース、例えばハ○ス食品に勤める人が、たまにはS○B食品のカレーを食べたいと思い、使うことはあると思います。 一般的に、ライバル関係にある他社の商品を利用することは社内規定などで禁止されているのでしょうか。銀行のケースでは時代的にも自行だけでは無理なので、他行も利用することを禁ずることはできないと思いますが、自動車保険のような1社しか利用できない場合はどうなのでしょうか。社内での雑談などでも他社の自動車保険を使っているとはなかなか言えないと思います。もし、他社を利用していることを隠していても、車を持っていることが社内に知れれば、調べようと思えば、その人の契約情報が自社になければ、他社を利用していることがわかるので、やっぱり気まずいのかなとも想像できます。 今まで勤めてきた会社では、性質的にこのようなケースの経験がなかったので、事情がわかりません。ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hutago
  • ベストアンサー率29% (161/542)
回答No.3

多くの企業では「規定」は無いと思います。 社が個人の購買に口出しをすることは公的には好ましいことではないからです。 ですが知る範囲で、ある某大手自動車メーカーの社員駐車場にはそのメーカーの車しかありません。 したがって1~3のケースで他社の製品使用が発覚すると愛社精神がない、社の売り上げに協力しないと判断され何らかの不利益をこうむるかもしれません。 (1)の場合、自社の将来性に信頼を置いていない、と判断される可能性が高いです。 (2)の場合、自社の利益より個人の都合を優先するのか、と取られてしまうのでは。 (3)まあ、自宅に上司なり同僚が遊びに来なければ判らないとは思いますが・・・。 結局は「愛社精神」という観点での話しを持ち出されると不利になるでしょう。

pacemen888
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。自動車メーカーの場合はやはり自社じゃないと厳しいようですね。愛社精神ですね。 ただ、(1)の場合、もし自分が銀行員ならば、もちろん愛社精神はあるので、自行に口座を開設はすると思いますが、現実過去には倒産した都市銀行などあるわけですから、仮に1,000万円を越える預金を持っていた場合、1,000万円以上の保護が法律で保障されていないという現状では、全額自行に預金というのも、その銀行の規模や経営状況にもよりますが、多少の分散は必要な気はします。また、金融自由化で各行特色ある商品を出しているので、自行に口座を持たないで他行だけ持つと問題でしょうが、自行含めいくつか持つことは、会社への忠誠とは別に自分の生活を守ることためにも大切だと思うのですが。 (2)の場合は、そう取られても仕方ないですね。車などもそうですが、自分がずっと利用していた商品・好きな商品の会社に入社したくてもできない場合もあるので、そういう場合は少し悩みそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sunsowl
  • ベストアンサー率22% (1025/4492)
回答No.2

化粧品メーカー勤務ですが、 自社以外の製品の使用を禁止する規定は特に設けられていませんし、 プライバシー保護の観点から、社員の使用製品を調べることもありません。 ただ、自社ブランドなら無料もしくは格安で入手ができるため、 必然的に使うのは自社ブランドばかりになりますし、 同じような効能効果なら、わざわざ高いお金を払ってまでして 他社製品を買うのはバカらしくなってきます。 自社で最も力を入れている製品は、さすがに自社を使わないと周囲が白い目を向けてきますが、 それ以外の扱いの低いものなら他社製を使うこともあり、 そのことを社内で話しても差し支えない雰囲気ではありますね。

pacemen888
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。なるほど、社員割引があるので、他社製品を買うのはばかばかしいということですね。プライバシー保護の観点で守られているのですね。大きな会社になると扱う製品も多岐にわたり、自分が直接担当しない製品もあります。そういう製品については、他者の方が安い、気に入ったものであれば買いそうですが、でも特に制限があるわけではないのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.1

かっては自動車メーカーの工場では、自社系列の車以外は駐車できないと聞いた事がありますが・・・・ (最近はどうかな?) でも購入は特に束縛はないと思いますが。 (いくら会社でも個人生活までは踏み込めないでしょう) 私は某電気メーカに勤めていました。社販を利用すれば安く購入できるので値段、性能など比較していいと思えば自社製品(少なかったですが)気に入らなければ他社製品、冷静に比較して買いました。    

pacemen888
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。電気メーカーに勤務されていたのですね。自分の生活では、自分の意思で選ぶということですね。自動車メーカーの方は縛りのあるところもあるということですね。そういえば、直接関係ないことですが、バブルが崩壊したころ、電気メーカーではボーナスが現物支給になったという酷な話を聞いたことがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生命保険外交員は自社以外の商品を売っても良い?

    お世話になります。 生命保険外交員は自社以外の商品を売ってはいけないと聞いたのですが、売っている外交員は何故なのでしょうか?また、知らないで売られた場合はどうしたら良いのでしょうか? 現状、生命保険の特約?の医療保険を解約して他社の医療保険に入っています。保険内容の見直しを外交員と相談していて、医療保険はこちらに代えたほうがお得と言われ、他社(外資系)と契約しました。契約等は全て外交員が行っており、他社とは話もしていません。 契約時に他社とは提携しているような事を言ってたような記憶はあるのですが、はっきりと覚えていません。それに実際は提携なんて結んではいませんでした。契約時にしっかりと調べなかったのもいけないのですが、騙された感じで気分が悪いです。現状、担当外交員は会社を辞めており理由を聞く事も出来ません。この怒りをどこにぶつければいいか…。 ご回答をよろしくお願いします。

  • 自社で口座振替をやるには?

    口座振替を自社で行えるかフィージビリティを調査しておりま す。いまは収納代行業者に口座振替を依頼し、顧客から集金しており ます。 以下の質問について、(1)(2)のケース別にお尋ねします。 (1)新たに収納代行業を自社で行う場合 (2)収納代行業は行わず、自社の顧客に対してのみ口座振替を金融機 関に依頼する場合 ・法的許可は誰から貰えばよいのか?(金融庁・全銀協など!?)  会社としての資格・基準はあるのか? ・口座振替をやってもらうために、各金融機関と個別に契約が必要 なのか?  それとも一括で金融機関と契約できる方法はあるのか?(例えば 、全銀協にお願いすればやってもらえるなど) ・引落日は自由に設定できるのか?(銀行都合により5・10日だと引 落を行ってくれないと噂で聞きました) ・実施までどれくらい準備期間が必要なのか? ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答を何卒宜しくお願い致します。

  • 自社愛ってどこまでですか?高くても自社製品買う?

    今の社会、同じ様な製品、サービスで消費者が選べるようになってきていますよね。 たとえば、電化製品や通信サービスなど。 でも、それでも多少の優劣があったり、自分にとって都合が良いものってあると思いますが、 もし、自分がその会社に勤めていた場合、割高、サービスが他社より劣る、などの理由があった場合、 みなさんならどうしますか? 自社製品・サービスではなく、他社をすんなり選べますか? 家電大手の日本を代表するP社に努めておられる方は、自宅のすべての架電や自宅すらPホームだったりしますか? 通信大手のN社に努めておられる方は、自宅電話、インターネット、プロバイダ、携帯端末など、 全てN社にされていますか? 価格・サービスなどの都合が悪くても、自社もしくは関連会社(子会社を含む)の場合、 自社製品・サービスを使い続けますか?

  • 金融機関;自社の商品に加入することは可能か?

    金融機関に勤めている方に質問です。 自社の商品(たとえば生命保険など)に自分で加入することができないというのは本当でしょうか? とすれば、自分の会社があつかっている商品を利用することは、どんな方法を使ってもできないのでしょうか?大変困っています。 回答お願いします。

  • 新生銀行にオークション利用者の声を届けるには

    ネットオークションのポイントの1つに、振込手数料があります。この点、イーバンク銀行などのネット銀行の口座をオークション用に保有している方も多いでしょう。ただ、イーバンク銀行は出品者もイーバンクに口座がないと振込手数料は無料になりませんし、口座数は順調伸びてネット銀行最大手になっているのに、最近ATM利用手数料が改悪されて使えない銀行になってしまいました。 最後の砦は他行宛月5回まで無料の新生銀行、のはずなんですが、いつの間にか7月から高額預金者などを除き、他行宛振込手数料無料は、月1回に減らされました。口座開設時に比べ取引条件が一方的かつ大幅に改悪されていて、憤っています。 ネットオークションのために新生銀行を利用している人はかなり多いと思います。そういう人の思いをまとめて、何とかして新生銀行にぶつけたいのですが、具体的にどうしたらよいでしょうか?前向きな(=他行へ逃げるのではなくあくまで新生銀行に対して行動する)提案をお待ちしています。 新生銀行利用のネットオークションユーザーの皆さん、一緒に行動しましょう!

  • 自社商品を他社経由で個人として売る場合

    はじめまして。ごく小規模なネット関連の会社をやっています。 ちょっと特殊な状況なのですが、 自社商品を、他社経由で、個人の作品として売った場合、これによる利益を会社の売り上げとすることは可能なのでしょうか? 商品代金は、手数料と源泉を差し引かれて、他社から私個人に支払われることになります。 可能な場合、私が個人事業主にもなり、私個人と私の会社で売買をしたことにしないといけないのでしょうか? 個人事業主になるとまた会社とは別に税金がかかってしまうので、それを避ける形でできればありがたいのですが。 また、他社から私に支払われる際に源泉徴収された分を確定申告で取り戻すことはできるのでしょうか? 無知な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 自社株買いで買収を防げますか?

    自社が普通株式のみを発行している会社とします。この場合、自社株買いを実施して自社で発行済み株式総数の50%以上を抑えれば、他社からの買収を防ぐことができるのでしょうか?

  • ネットバンキング、利用口座に詳しい方、利用されてい

    ネットバンキング、利用口座に詳しい方、利用されている方教えて下さい。 ネットバンキングの利用口座は、複数開設出来る事を知り、貯蓄用口座、生活費口座など複数使い分けをしたいと思っております。 自分のイメージする流れとしては、 (1)給与等の入金(代表口座)→(2)複数利用口座への振り分け そこで下記4質問について教えて下さい。 1.給与等の入金があった場合、毎月複数の利用口座へ指定の金額を自動的に振り分けるような設定をする事は可能でしょうか? 2.利用口座の一部を定期預金口座のような扱いにする事は可能でしょうか? 3.公共料金、クレジットなどの引き落としを一部の利用口座から引き落とす事は、可能でしょうか? 4.銀行窓口やATMなどで出金をした場合、登録口座、利用口座どちらから出金されるのでしょうか? 長くなりましたが、お詳しい方何卒ご回答の程よろしくお願いします。

  • 給料用の口座の別利用について

    私は以前、当時勤めていた会社から指示を受けてA銀行の口座を作らされたのですが、会社と銀行の話がうまくいかなかったのか、給料が一度も振り込まれないまますぐに他のB銀行の口座を作らされてそこに給料が振り込まれ、結局A銀行の口座は一度も使うことなく手元に残っております。 口座を作った時の会社は何年も前に辞めていますが、1つの銀行で複数の口座は作れないとの噂も聞きますので、この口座を個人のプライベートに利用しようかと思っているのですが何か問題はあるのでしょうか? いざ使おうとすると急に不安になり相談させていただきました。すみませんが宜しくお願いいたします。

  • ヤフオクで利用されている銀行について

    ヤフオクで出品するために、準備と勉強をしています。 そこで、いくつか銀行口座を準備するつもりでおります。 出品者のみなさんがどのような銀行を利用されているのか参考にしたいのですが、例えば、出品者の○%が△△銀行を利用しているのか(複数の口座を持っている場合も分かりやすく)、情報をお持ちの方はいらっしゃいますでしょうか? もしくは、そういったサイトをご存知の方、ご教示賜れれば幸いです。

このQ&Aのポイント
  • HC85系は、日本車輌で2024年度に58両が、2025年度に6両が製造予定となっていますが、なぜHC85系「ひだ」の運行時期は2022年7月1日からなのでしょうか?JR東海の金子社長は、現在試運転を重ねているHC85系「ひだ」の運行時期を2022年7月1日からと明言しています。
  • HC85系は、日本車輌で2024年度に58両が、2025年度に6両が製造予定であるのに、なぜ2022年7月1日からHC85系「ひだ」の運行が可能なのでしょうか?JR東海の金子社長は、現在試運転を重ねているHC85系「ひだ」の運行時期を2022年7月1日からと明言しています。
  • HC85系は、日本車輌で2024年度に58両が、2025年度に6両が製造予定であるのに、なぜ2022年7月1日からHC85系「ひだ」の運行が可能なのでしょうか?JR東海の金子社長は、現在試運転を重ねているHC85系「ひだ」の運行時期を2022年7月1日からと明言しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう