• ベストアンサー

早稲田に推薦で合格したのですが…(文系)

takunori24の回答

回答No.7

学部は違いますが卒業生です。 語学と一言でいっても取る科目(教授・講師)によって単位取得の難しさは全然違います。 楽勝科目といってサボろうが、テストで点数が悪かろうが単位をくれる教授もいますし、 出席重視で試験の点数悪くても全出席とか欠席1回程度だと無条件で単位をくれる教授もいれば、 授業に全然でなくても試験さえできれば単位をくれる教授もいますし、 逆にまじめにやっても単位を取るのが難しい(通称ハマリ)の教授もいます。 試験形式も教授によって様々です。新任の教授でなければ科目選択のための情報誌が出てるので入学式あたりで購入して参考にしたり、 入学式後連日のように行われてる新歓コンパなどに顔だして先輩見つけて参考にすればいいと思います。 ちなみ私の実話ですが、英語の授業で試験が「授業の感想」だったことがあります(笑) しかも英語で書けかと思いきや日本語でも可というものでした・・・ こういう教授もいるので、楽勝科目を選んどけばよほどのことがないかぎり誰でも単位は来ます。 ただ超楽勝科目は倍率も高いのでそれで外れると二次登録となってハマリの教授しか残ってないなんて事体にもなりかねないので若干注意は必要ですが。 また二外の場合1年で楽勝を取って基礎力なしのまま2年に進んで、楽勝が取れないと相当苦労するので1年のときの二外はある程度まじめにやった方がいいと思います。 あと二外を落としたら即留年ということはないと思います。 早稲田の場合はどんなに単位少なくても基本的に進級はしますし(卒業できないと5年、6年となります) 語学も3年終わって一単位も取れてないと4年で卒業できないことが決まるって感じだと思います。 あーでも一文は1年のときの成績で進める専修が決まったりするので、単位が足りないと留年とかあるのかもしれません。 指定校については別に問題ないと思いますよ。 私の出身高校の場合、早稲田も慶応も指定校は一般で受かりそうにない人を優先してたので(一般で受かりそうな人は一般で何校か何学部か併願させた方が合格実績を稼げる)基本的に学力の低い人が入ってましたが枠は減るどころか最近増えたようです。 早稲田は最近一般募集を減らして推薦の数を増やしてるので犯罪とかそっち系の悪事を働かなければ枠がなくなるなんてことはないと思いますし、その辺は心配ないんじゃないでしょうか? 最近はいろいろ改革とかで昔より単位取得とかが若干厳しくなってるようではありますが、まじめに授業に出るのであれば、単位取得とか卒業に関しては問題ないでしょう。

miya_0919
質問者

お礼

お答え有難う御座いました。 早稲田の卒業生の方ということで、とても参考になりました。 科目選択の情報誌なんかも出るのですね、それはぜひ購入したいです。 第2外国語はやはり厄介なようですね…。

関連するQ&A

  • 指定校推薦合格後について~早稲田~

    めでたく指定校推薦で早稲田大学政治経済学部政治学科に内定いたしました。 合格後、他の人よりは時間があるわけですが どうすれば有効にこの時間を使えますか?? 今のところTOEFLの試験勉強を少し、そして学校の授業のみセンター試験の勉強をしています。英語は大学に行っても使うし、指定校の人はバカにされると聞いたこともありますし、一般の人に負けないようにと思っているので頑張ります! 今後ひたすら英語をやり、TOEFLの勉強だけしていればいいですか? 正直TOEFLの勉強も何をすればいいか分かりませんが・・・ センターの勉強は12月からやればいいかなと考えています。。 また何か大学へ行って役にたつ、 この時間を使ってやっておくとイイことなどアドバイスをください!!

  • 早稲田 文系 指定校推薦後の勉強について

    今月、指定校推薦での早稲田大学(人間科学部)の合格が無事に決定しました。 期末テストも終わり、 大学入学までに一般の人に差をつけられないように自分で勉強を始めたいのですが、 正直何から手をつけていいのかわかりません。 早稲田大学からは2月から始まる導入教育(強制ではありません)を勧められているので、 それは申し込む予定です。あとセンター試験も受ける予定になっています。 ですが自分としては、センターの勉強よりも大学に入ってからにつながることがしたいと思っています。 読書や第二外国語の勉強も相談した友達からは勧められているのですが、 他にやるべきことはあるでしょうか。 それとも、さらに基礎などを固めるために合格が決まるまで勉強していた教材の復習をすべきでしょうか。 私自身は文系なのですが、人間科学部は文系&理系どちらもありなので数学もやったほうがいいのでしょうか。 わからないことだらけで、すみません(><) アドバイスお願いします!

  • 早稲田大学の雰囲気&授業の難しさについて

    第一文学部の指定校を頂いたのですが、少し不安なことがあるので質問させてもらいます。 早稲田大学の雰囲気はどのような感じなのでしょうか? 学生の気質…など教えていただけたら嬉しいです。 あと、授業はやはり難しいのでしょうか? 正直、自分の実力とは全くつりあわないので…今から不安に思ってます。 頑張れば、留年しなくても卒業できますか??

  • 早稲田大学指定校推薦

    高校三年の受験生です。 早稲田大学に行かれている方に質問です。 学校の模試の偏差値は、英語77~80ですが、数学は苦手で50ぐらいです。 早稲田大学の商学部から推薦が来ているのですが、基礎数学があると知り、私の偏差値でついていけるのか心配です。 英語が得意なので留学したいのですが、商学部で一年ぐらいの留学は可能でしょうか? また、英語以外の外国語(中国語など)も学びたいのですがサークルに入って学べますか? 高校に来ている早稲田大学の推薦は、商学部のみです。 よろしくお願いします。

  • 早稲田大学文学部 指定校推薦

    私は今年、早稲田大学文学部の指定校推薦の校内選抜を突破することができました。 先生から書類などをいただいたんですが、面接の話は書いてなくて、自己紹介文の提出のみが書かれていました。 他の学部や大学の指定校推薦はほとんど面接があるみたいなんですけど、早稲田文学部は面接ないんですよね?? 少し不安になったので質問させてください!! あと、推薦が本決まりになったあと、大学のほうから課題などはたくさん出されるのでしょうか?? よろしくお願いします!!

  • 早稲田大学指定校推薦

    早稲田大学の指定校推薦を受ける者です。 面接試験があるのですが、過去に理工学部を受験なさった方、質問等教えていただければ幸いです。お願いします。

  • 推薦が決まったあとの勉強

    こんにちは。 高3のflankです。 今、受験勉強をしているのですが、 学校のほうで慶応大学か早稲田大学の法学部の指定校推薦がもらえそうです。 このままこの推薦をもらおうと思うのですが、 入ってから一般の人に遅れたくないので、しっかり勉強は しようと思っています。 しかし、具体的に何を勉強すればいいのでしょうか? とりあえず、英語はしっかり勉強しようと思うのですが、 英語だけで十分でしょうか? 今日から夏休みが始まったのですが、何を勉強したらいいのか わからなくて迷っています。 実際に指定校推薦で行った方の意見がいただけると うれしいです。 返信よろしくお願いします。

  • 悩んでます。指定校推薦で、早稲田か学習院

    こんにちわ。 今高3で、学習院の法学部か、早稲田の第一文学部の指定校があって、 どちらに応募しようか悩んでます。 今まで早稲田は指定校なかったので、全く考えてなかったのですが、 行けるのならばやっぱり早稲田に行きたいです。。 でも、学習院なら多分ほぼ確実にもらえると思うのですが、 早稲田は、今年初めてきたばかりで、例年行った人の記録などもないし、 有名難関校ですので、かなりの熾烈な戦いになると思うのです。 思い切って早稲田に応募してみるか、それとも安全志向で学習院にするか、 とても悩んでいます。 アドバイスください。 あと、早稲田の第一文学部ってやっぱり入学してから大変でしょうか? 試験とかも、難しいのでしょうか。 私は評定は4,7あります。

  • 早稲田大学の推薦を受けるか、国立をめざすか

    今、私立の指定校推薦を受けるか迷い中の高3です。国立大学をめざしていたのですが、夏に1ヶ月近く体調を崩し入退院を繰り返してしまい、これからの大事な受験期も入院の可能性は否定できない状態で、(しかし、受験勉強ができないほどのものではないと思います。)推薦を考えるのにいたりました。幸い、今までの学校の成績で早稲田大学の指定校推薦に応募できそうなのですが、また決断できずにいます。それは以下の理由です。 ここで指定校推薦を受けることは、病気を理由に受験から逃げるような気がして、納得できない自分がいます。このまま少しラクチンをして受験を終わらせたいという自分もいます。ただ体調のことを考えると国立大学を受験するのもやはり大きな不安が残っており、また、少しランクを落とさないといけない状態になりそうなので、推薦で早稲田という素晴らしい大学にいけるチャンスがあるのならそれを受けたほうがよい気もしています。 出願しめきりまであと1週間なのですが、こんな中途半端な気持ちのまま出願するのもいけないと思い、相談させていただきました。もちろん、早稲田に行きたいという気持ちも強いです!要は自分次第だとは思うのですが、何かアドバイスをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 私の状況を見て、早稲田に合格できると思いますか?

    努力次第だとか、そういうのは抜きにして、客観的な回答、「厳しいと思うよ」などが聞きたいです 状況   偏差値50ほどの底辺高校に通っています そこでは現役でMARCHに合格する人は毎年でません 私は3年の4月ごろから勉強を始めました。そして5月の河合と代ゼミの模試の結果は大体同じで 代ゼミセンター 英語 51 国語 41 政経 61 3教科 51 河合筆記 英語 49 国語 55 政経 61 3教科 55 でした 政経は思ったよりも偏差値が出て驚きましたが、その頃の志望校は明治大学で、当然E判定です。「日大?そんなところいきたくねぇよ」みたいに言ってましたが、そんなレベルでした。私は。 そこで焦りを感じ、また、全国での自分のレベルの低さを痛感しました それからは必死(自分なりに)に勉強し、7月の代ゼミセンター模試を受けて、なんか結構できたので、何を血迷ったか早稲田大学を受験することにしました。しかし、現在の私の早稲田に対する想いはしかっりしています。全く変える気はありません この前、代ゼミのセンター模試の結果が返ってきたところ 英語 60 国語 60 政経 75 3教科65 でした 政経のおかげで偏差値が上がり、明治はB判定、早稲田はD判定まで上がりました しかし、政経で上げているために、偽りの偏差値というか、なんか変な感じがします 早稲田のプレテストは受けてませんが、去年の8月に実施された英語の過去問を購入し、やってみたところ、法学部での偏差値が55くらいでした。英作は0点として。 自分としては、正直なところ早稲田を目指す資格はあるだろうと思っています。しかし、私は塾などに通っていなく、独学であり、学校のレベルも低いために相談相手がいません。 なので、他の人の意見が聞きたいです。