• ベストアンサー

ウェブデザイナーの雇用条件について

kojidaaの回答

  • ベストアンサー
  • kojidaa
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

中国ではないのですが、中国系の人間が多く住む国でIT関連の会社を経営しております。 はっきり言って中国人はこういう仕事(コストがかからないため利益率が高い)仕事を非常に好みます。そのため作成会社、または自称デザイナーはうじゃうじゃいます。が、その割にはクオリティの高い仕事ができるのはほんの一握りです。このような状況できちんと仕事の出来る人間を探すのは一苦労でしょう。 そもそも中国人の美的センスも微妙と言わざるを得ません。 通常一番信用できるのは、彼らが実際に携わった仕事を見ることですが、例え今まで作ってきたものを見せろといっても、彼らは他人が作成したものを自分のポートフォリオとして平気な顔をして持ってきます。よってこれはまったく当てになりません。 やはり、できれば既に現地でHPを作った企業に紹介してもらうのが一番いいでしょう。ITだろうがなんだろうが、やはり口コミの威力は最強です。 または、日本の本社が既にHPを持っておられるのであればその会社に委託(アウトソース)するのも手かもしれません。 その分コストは高くつきますが、既に本社の事情も把握していて、付き合いもあるわけですから話も早いです。凝ったものを作るのでなければ打ち合わせは電話やメールでも十分可能です。 中国人は正直かなり厳しいです。知識がないと見れば、即なめられますし、納期が遅れてもいい加減なことを言って言い訳するだけでしょう。それを論破できるほどの知識がまずないと難しいです。

amekumo
質問者

お礼

お礼が遅れてすみません。回答ありがとうございます。やはり現地の人間を雇用してのHP作成は無理があるのでしょうか? 当然こちらもコスト面を考えてのことなんですが、まともな物ができなければ話になりません。もしその他補足点がありましたら、教えていただけると助かります。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 中国会社への駐在

    年齢は57歳で妻と2人で生活をしています。昨年12月に前会社を退職して休職中です。また妻は事務の仕事をしています。 大企業を早期退職してから中国に現地工場がある中小企業へ入社して約6年間ほど中国に単身駐在していました。 年に4回は日本へ帰国していましたが帰国の度に両親からは妻が1人で生活するのは心配と言われていました。そのため昨年会社を退職して日本へ帰国しました。退職理由は1.両親からの要求(妻の件)2.中国人現地社長との人間関係。中国人現地社長とは仕事上でよくけんかしていました。 私はディアスカション程度と思っていましたが中国会社では上に逆らことはご法度です。そのため現地社長は私を使い難い人間と思っていたに違いありません。また現地社長は技術的経験が無く専門分野は私の方が上で何としても日本人に負けたくないそんな感情があったに相違ありません。 当然、中国駐在を条件に会社へ入社したので日本本社も退職することにしました。(現地中国人社長が日本本社の役員も兼ねているため) ご相談の件は前前会社に勤めていました会社の知人から再度中国駐在して仕事をしてみないか?と勧誘の話がありました。 但し、この現地会社は過去から私はよく知っている会社で女性がCEOです。何事をするにしても上司の承認が無いとビス1本も買えない会社です。この女性CEOは日本人との人間関係者が悪く5年ほどの間に日本人は3名以上は辞めているのが実態です。 確かにこの会社への就職が可能になれば今までの20年間の技術的なスキルも活かされますので私には好都合です。 妻を一人するには可哀相であり、また中国人女性CEOの下で我慢して仕事するものあまり精神的には好ましくは無いと考えています。 妻は可能であれば日本での就職を望んでいます。また当然両親も日本国内での勤務を希望しています。 世界金融危機、また派遣切り等で再就職が一段と困難な時期であり、今後は先が全くわからない状況です。 せっかく友人が誘ってくれた仕事を断っていいものなのか?悩んでいます。 経験者のアドバスをお願いいたします。

  • 【就活】雇用条件ってやっぱり大事ですか??

    【就活】雇用条件ってやっぱり大事ですか?? こんにちは。 就職活動を終えたものです。 現在、どこの会社に内定承諾書を出そうか悩んでします。 一つの会社は、給与、休暇、勤務時間等条件的にはいいのですが、説明会や面接でなんか、自分の肌には合わない気がします。社員の方々も神経質そうな人ばかりで....(面接はちょっと圧迫面接な感じもしました。 もう一つは、条件的には前者に劣るのですが、説明会、面接での雰囲気から自分の肌にあっててストレスなく働きやすそうでした。人間関係的にも上手くやっていけそう...(こちらの企業では、面接の回数も多くや説明会も力を入れていて社員の方々と接する機会が多くありました。 自分は、後者の企業を選ぼうと思ったのですが、入社後の給与などの満足度を考えると前者の企業も捨てがたい..... そこで質問なのですが、雇用条件と社風ってこれから働くにあたってどちらが大切なのでしょうか???? あと、就職の口コミサイトってあんまし信用できないですよね??? 回答お待ちしております。

  • 中国、現地採用の条件はなんですか?経験者の方よろしくお願いします!

    いま、中国、上海での現地採用への転職を考えています。 中国で現地採用として働いている、もしくは現地採用の経験がある方 ・現地採用で一番、重視すべき条件は何ですか?  (個人で事情が異なると思いますが、重視した方がよい理由などを   お聞かせ頂ければと思います。) ・現地採用からその後どのようなステップアップをお考えですか?  (現地採用から駐在になる人は少ないと聞きましたが、   日本へ帰国し、再就職した経験がある方などお話聞かせ下さい。) ・日系企業、現地企業の雇用形態の差について  (具体的に例をあげて頂ければうれしいです。) 現地採用についての質問を検索し拝見しましたが、より詳しい実体験を 聞ければと思い質問しました。 どんな小さな事でも結構です。ご回答よろしくお願いします。

  • 中国就労ビザについて

    日本の企業に勤めているものですが、中国に当社の現地駐在所を設立し、ゆくゆくは独資法人企業化するべく、現在はFビザにて滞在しております。 中国に駐在所を設立したとして、そのまま中国国内で就労ビザへ切り替えることは可能でしょうか? また、駐在所設立や現地法人化について参考となるような例などがあれば教えてください。

  • 海外駐在要員の従業員を解雇するにはどうしたらよいでしょうか?

    会社の総務・人事を担当する者です。 海外駐在要員として雇った社員が、現地(中国)で何らかのトラブルがあったらしく、見知らぬ男から危害を与えるという脅迫状を受け取りました。 土地柄というのか、何か契約が成立するごとに購入側の担当者にキックバックを与えるのが当たり前、継続していた契約を下手に打ち切れば暴力沙汰、警察が汚職の総元締めと言われるような国ですから、どの会社でも駐在員が誘惑に負けて取り引き業者と抜き差しならない関係になるのはままあることのようです。 当社の駐在員も、証拠は無いものの以前から悪い噂がありました(もちろん本人は認めません)。 当然、警察は頼りにできるわけもなく、当人は現地で家にこもってしまい、仕事になりません。そして日本での勤務を希望しています。 当社としては、あくまでも中国への駐在員として雇った人間ですし、日本側の本社でもリストラこそすれ、彼にあてがう仕事もなく、こうまでなったら辞めてもらうのが一番の得策と考えています。 ただし、脅迫の件で彼に非があるという明確な証拠はありませんし、あえて証拠と言えば、彼が受け取った脅迫状だけです。 そのような危険があるにも関わらず、駐在させ続けるという企業の責任が、むしろ問われるのではないかと危惧する思いもあります。 駐在要員として雇用する、という明確な条件のある契約も交わしてはいませんでした。 それでも、何とか彼を解雇するための、有効な手段、法的根拠など、良い知恵がありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

  • アルバイト雇用の断り方

    先日、とある企業で面接を受けたのですが、その面接官に面接終了後君は正社員雇用する器ではないまずアルバイトから入ってから頑張れば正社員にしてあげると言われました。 私なりに面接をきちんと受けこのようなことを言うわれ腹が立ちました。 私は正社員の面接の受けに行ったのに企業側がこの対応でしたが常識ある人間なので考えておきますと言って帰ってきました。 来週電話で返事をしないといけないのですが正直行く気もないのですが失礼のないように断るにはどうすれば良いでしょうか?

  • 中国で現地駐在員として働くには?

    中国文化や、今後のビジネスを学びたいため、中国で働こうと考えています。 現地で探すよりも、日本人の駐在員として行ったほうが、給与的よゆうがありそうなので、 そういった企業を探しています。 それにはどういった企業があるのでしょうか? 基本的には採用募集をかけているというより、 社内で駐在員は決定されるものなのでしょうか? また、具体的な企業はありますか? よろしくお願い致します。

  • 正社員雇用の労働通知書や雇用契約書について

    こんばんは。 正社員雇用の労働通知書や雇用契約書についての質問です。 先月に転職して、50名程度の中小企業の正社員雇用の一般事務として働き始めて半月になります。 試用期間が3ヶ月あり、先輩から、「試用期間3ヶ月過ぎると通知書が来るんですよ」と言われたのですが、私はこれまで正社員としてほかの企業で働いたことがあるのですが試用期間後に通知書が来たことなんて1度もありません。 また、面接時や入社前の必要書類の受け取り時に、労働条件が書かれた書類を使って正社員雇用であることや、労働条件の説明はされたのですが、実際に書面として受け取っていません。 そして、雇用契約書や労働通知書、就業規則等も特に渡されていないような状態です。 中小企業である場合、試用期間後の通知書が発行されたりしたり、雇用契約書などは渡されないことがあるのでしょうか? 逆に、雇用契約書は試用期間後に渡されたりするのでしょうか? 回答お待ちしています。

  • 通訳業の苦労について

    現在、海外にて某日系企業にて通訳業に就いております。通訳という業種について、このところどうしても苦痛に思えることが多くなり、自分と同じ通訳を専門にしておられる方に意見を伺いたいと思いました。 外国人と日本人の意見の食い違い、外国人が日本人を理解できないような内容になると、日本人からは「正しく通訳してるのか」と言われる始末、憤慨です(笑)語学について興味のない人間にとって、言葉の難しさの理解を求めるのは不可能です。日本語にあって外国語にない言葉、特に日本語は感情を表現する言葉が多いですね、そこが日本語の美しい部分でもあるのですが。それを全て外国語に訳すことは不可能です、存在しない言葉は文章で説明するしかないんですが、そうすると日本人駐在には「そんなはずはない」などと文句を言われる始末。自分の勤める企業の程度にもよるのでしょうけど。自分は通訳する場合、話し合いの中間に立つときはなるべく両者の目を見ないように話をします。それは(特に日本人ですが)感情的になった人間が自分個人へ怒りをぶつけるという場面によく遭遇するからです。自分の性格上、感情移入しないように努めているのですがものすごいエネルギーを消耗します。特に現地の人間が雇われる立場にある今の企業では、現地の企業に無理強いをする日系企業という内容が多く、通訳することが苦痛な場面ばかりです。自己主張ができないというのも通訳の特徴ですね、そんなことしてたら通訳などできませんしね(笑)ロボットのように、ひたすら相手の言語を訳し続けるという。 このような苦痛を感じておられる通訳の方、自分以外にもいらっしゃるのでしょうか?通訳のコツは何か、アドバイス頂ければ幸いです。

  • 外国籍人材との雇用契約について

    質問をご覧いただきありがとうございます。 私人材系の企業に勤めており、外国人就労に携わることになりました。 この雇用契約についてご質問がございます。 【現状】 日本本社で中国に子会社があり、今回中国籍の人材を新卒で採用。 3年後に中国の子会社の幹部になっていただくことを計画しています。 こちらに向けた採用と言うことで、以下4点を雇用契約書に盛り込みたいと考えていますが 実現可能でしょうか。 【盛り込みたい内容】 1:日本に在住は最大3年で、3年後には中国子会社に転籍させること。 2:日本での契約は日本本社、中国での契約は中国子会社とすること。 3:中国へ帰国後(子会社への転籍後)●年以内に退社することに対してペナルティを支払うこと。 1、2については日本の法律が適応されると考えています。 また、雇用契約書というより、就労規程に近いのではないかと考えています。 3については中国の法律となります。中国には雇用契約の中でペナルティを支払わせることは 違法ではないと言う認識ですが、怪しいのでお伺いしたいです。 7月には入社をさせる予定ですので、これからドタバタで動かなければならない認識で 非常に焦っています。 お忙しいとは存じますが、助けていただけないかと考えております。 ご協力何卒宜しくお願いいたします。