• 締切済み

「多少」に似た熟語

遠い記憶の中に残っている高校の国語の授業の一場面です。若手の教師が「『多少』という言葉は対義語を並べているにもかかわらず、通常は「少ない」ほうのニュアンスで用いられる。このような組み合わせの熟語で、後の漢字もしくは負のイメージが基調となるものが他にないか?」 教師の使った言葉は正確ではないと思いますが、第一の質問はこの教師の質問そのものです。 当時、私は答えに窮して、「始末」という回答を返したのですが、教師は「それはちょっと違うかな」といったものの、模範解答を出さずに授業が終了しました。記憶の中でははぐらかされた印象が残っています。 先日、国語教師の妻に以上の話をしたところ、「加減」のほうがはるかに類似性が高いというのですね。 犬も食わぬとはいいますが、こんなことで大激論をかわして、険悪な状況に陥ってます。(うちではよくあることですが^^) 確かに、品詞の観点や日常よく使われる言い回し、「始末記(書)」「始末する」「加減する」「いい加減だ」などを検討してみると、『多少』からはどちらも距離を置く例だと思います。ただ、妻の主張のように「加減」が「始末」より、『多少』に近い熟語だということには、納得がいかないのです。 第二の質問は、この後日談のくだらなく、的外れかも知れない議論にご意見をいただければ幸いです。 P.S.長文乱文ですみません。

みんなの回答

  • baihu
  • ベストアンサー率31% (114/357)
回答No.6

第二のご質問のみですが、「多少」は「多かったり少なかったり」というレンジを行き来しながら、結局目盛りが「少ない(負のイメージ)」に収まるようなイメージと捉えると、「加減」の方が近いように思います。「加えたり減らしたり」の間を動きながら、最後は「減らす(負のイメージ)」に焦点があたっているところで、です。 肯定的な語の後に否定的な語を付け、「多(加)」ばっかりじゃなくて「少(減)」でもアリなんだぞ、と敢えて並べると、あ、「少(減)」でもいいんだ、と落ち着くような……。ものすごく感覚的な解説ですね(^^; 「始末」にはそんな“動き”“さ迷い”がないのではないでしょうか。「(はじまりがあるなら)おわりを置かないとしまらない」から「末(=けじめ)」の意味になっていると。流れは一方的ですね。

henrydavid
質問者

補足

ありがとうございました。 「さ迷い」の指摘を受けて、英語の“more or less”を連想しました。これは、「多かれ少なかれ」の和訳が近いかもしれませんが、「超えるかもしれなし、足りないかもしれないが、充分である」つまり“almost enough”の ニュアンスがあるので、結果として「大体」の意味になるんですね。“sooner or later”などもそうですが、正負をorでつなぐと、許容範囲を広げてその範囲内に物事の置き位置が決まるという状況を表すといえばよいのでしょうか。逆に“here and there”“now and then”のように and でつなげば全範囲を網羅して面で受け止める状況を表現しているように思えます。 本題にもどすと、「多少」は古語では多いさまを表す文例もあるようですが、本来は「多いこと・少ないこと」の対比で、「大小」「長短」「遠近」などと同列だったはずですね。ところが、現代人の用法のほとんどは、「決して多くはないが」と多を否定しておいて、「決して無ではない、少しは有る」と存在自体を強調している 言い回しだと思うのです。この点で、英語の“I have a little money with me, so I can lend you some.”の“a little"に相当するもので、“I have little money right now, so please ask somebody else.”の“little”とは明らかに違いますね。おそらく、英語にも「多少」と似た構成と意味合いを持つ言い回しはなさそうな気がします。 改めて、今回認識したことは、「多少」のような用例は何らかの理由で例外的に意味用法が変遷した結果ではないかということです。一度、国立国語研究所に問い合わせてみようかと思っているところです。○十年も悩んで、せっせと税金も払ったわけですから、1つくらいくだらない質問をしても非難されないですよね^^。 妻との議論は、半ば目糞、鼻糞が茶碗の中で起こした嵐だったような印象も持っていますが、多数の方のご意見を拝見できて、とても有意義な嵐だったと思います。この紙面を借りて、改めてお礼を申し上げます。

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.5

<1つ目の質問について>  「安否(を気づかう)」「表裏(がある)」などはいかがでしょうか。  (それぞれ、『気を揉むのは「否」の方』、『「表」はあって当たり前』ということで) <2つ目の質問について>  奥さんには申し訳ないですが、「始末(をつける)」の方が  「多少」に近いように、私は思います。  (「既に起きてしまった(=始)ものに対し、これから(=末)とる行為」ということで) この回答が火に油を注ぐようなことになりませんように。 ・・・あ、今見たら奥さん支持の方もいらっしゃるようなので、大丈夫ですね(笑)

henrydavid
質問者

補足

ご支援ありがとうございます。 そもそも、15,6の学生が思いついた回答と、経験豊富な大人のしかも専門職の回答とを比べて張り合う気はないのですが、こちらのコーナーの皆様のご意見を拝聴するにつけ、ますます考える余地が出た気がします。 某ちゃんねるなどに投稿すれば、お気遣いいただいてるような壮絶、悲惨な争いに発展する予感もあったりで、こちらに初登録、初質問させていただいた次第です。 スレ違いかもしれませんが、この場を借りて、皆様の暖かいご回答に感謝いたしております。

  • g_destiny
  • ベストアンサー率18% (60/330)
回答No.4

面白い議論ですね 確かに始末には片付けるという意味も ありますが 事の始まり~終わりまでのなりゆき という意味あいが強く 始にも末にも 片付けるという 意味はありませんよね 加減は 丁度いい加減だ と使えばばっちりという意味にも 使いますが 相撲で子供相手にちょっとは加減しろ というように 手を抜け 力いっぱい出すな というふうにも使いますよね どちらかといえば奥さんに軍配を上げますね 他に適当な物が無いかな~と頭をひねりましたが 難しいっすね

henrydavid
質問者

補足

ご意見ありがとうございます。 とても痛いところを指摘されました。「末する」という動詞がないところが、最大の弱点だということには気づいておりました。 当初、文法的には、「加減する」「始末する」ともに複合サ変で用いられる点では、同列かなと思いました。「いい加減(だ)」という形容動詞が語幹のみで副詞的に用いられるという観点からすると、妻の勝ちかなとも思いましたが。「いい」なしの「加減」では形容動詞にもなりえないと思うと、両者痛みわけの感が強まりました。 さらに、「加減する」「始末する」の動詞としてのニュアンスを比べると、前者にはかならずしも「減ずる」ことに力点を置いて用いられるようには思えないのです。「加減してやれよ。」には力(リキ)が入りすぎているときに「手を抜いてやれよ」の意味で使われることがあるでしょうが、あくまで、加と減の「調整」「調節」の意味をシチュエーションに応じて解釈している気がします。かと言って、「始末する」がどれほど「多少」に似ているかの説明にはならないのですが、少なくとも、「始」のイメージはなきに近く、「末」のイメージだけが浮かんでくるのは、うん十年前の学生の頃から未だに変わらないのです。

  • D-JAGA
  • ベストアンサー率28% (39/139)
回答No.3

一つ目に付いて。 ”仕事などで、自分の「進退」をかける”と「進退」はどうでしょう。この場合の「進退」は、要するに職場を辞める覚悟で望むというある意味「引退」覚悟として使われていると思います。 二つ目に付いて、 単語で「加減」として使った場合、多くの場合、通常より少なくする、つまり減じる方向の意味が強いと思います。「多少」についても、あるというほどでは無いけれども、まったく無いわけではないと言う意味で使われていると思います。 それに対して「始末」は、若干違う気がします。 意味的には、最初から最後という意味もありますが、「後始末」に代表されるように後片付けの意味合いが強いと思います。 要するに、「始末」は終わった後の処理という意味合いが強く、単なる最後という意味の「末」とは違うと考えます。もちろん、最後の処理が終わらなければ、物事は終了しないという考え方も出来ますが、あえて”意味が直接つながらない”ということから”多少”とは違うという考え方をしたいと思います。 というところでどうでしょうか?

henrydavid
質問者

補足

ありがとうございます。 「後始末」を考えてみると、「始末」自体の意味が微妙に思えてきます。 「始末」の同義語に「顛末」があると思われますが、「顛末する」「顛末をつける」とはあまり言わないような気がします。この観点から「始末する」の始末は「終始」「始終」そして「顛末」からも隔絶した意味に変容しているのではないかとも、考えられるのですが、いかがでしょ?

  • toboty
  • ベストアンサー率36% (97/266)
回答No.2

「鼎(かなえ)の軽重(けいちょう)を問う」という古い言葉を思い出しました。  この言葉の場合は、「その権威がそんなに重いのか。私には軽く見えるぞ」と、相手を軽んずるニュアンスですね。  昨今、偽物ばやりの世の中で、偽ブランド品ばかりか、構造設計書の偽物まで出回ると、一級○○士という資格の軽重を問いたくなりますね。

henrydavid
質問者

補足

ありがとうございました。 本論とは別に「多少」「大小」など多くの熟語は、文字通り「正負」のイメージ順になっていることを予想できるにもかかわらず、「軽重」は前後が逆、つまり負→正の順になっていることに、別の興味がわきました。まさか「重」が負ってことはないですよね・・・?

  • 2199
  • ベストアンサー率14% (74/525)
回答No.1

事の「大小」に関わらず。といったばあいは。「小」のほうのニュアンスが使われているような気がします。 「いい加減」にしなさい。というフレーズには「控えなさい」というニュアンスのほうが強いですね。この観点から考えれば「始末」よりは「多少」に近いかもしれませんね。

henrydavid
質問者

補足

ありがとうございます。 「事の大小に関わらず、相談してほしい。」などといわれると、「些細なことでも遠慮せずに相談してほしい。」と意味で使われますね。 ただし、これは、「大きなことは遠慮する必要はないから言わずもがな」が前提だとは思うのですが・・・。

関連するQ&A

  • 国語の授業で紹介するのにぴったりな熟語

    こんにちは、わたしは中学二年生です 国語の授業で「好きな熟語」を発表するのですが、なかなかいい言葉が浮かびません よろしければ「その熟語を好きな理由」も考えていただけると嬉しいです。 一文字か二文字の熟語でお願いします、例をたくさん頂けると幸いです。 よろしくお願いします!

  • 悪名の対義語は何ですか?

    昨日、小説を読んでいて「悪名」という言葉が出てきたときに思いました。 悪名の対義語って何なんでしょう? 家にある辞書や、gooの国語辞典でも調べてみましたが、よくわかりません。 悪の反対ですから、善や良に名をつければよいのかと思いましたが、そう言う熟語はないようです。 どなたかご存じの方おられましたら、よろしくお願いします。

  • 夏休みの国語【中学生】

    数人の中学生の家庭教師をしております。 レベルはばらばらだと考えてください。 いま夏のカリキュラムを組んでいるのですが、 英語、数学ではなにを勉強すればよいか想像つくものの 国語はなにを学習させていいのか想像つきにくいです。 あまり授業数は費用の関係で取れないのですが、 90分授業が5回程度しかありません。 やらない、という選択しもありますが、 文章を読むことが苦手な子が増えているので、 ふだんもできない国語を夏に少しはやらせ 国語に対する意識を変えていきたいとも 思います。 ちなみに私は中学生時代、夏休みに国語をやったと 言えば学校で出された漢字ドリルをいい加減にやった 記憶しかありません。 大学受験のときは論理的な読解法を参考書で 学びました。 みなさんが夏休みなどに学んだ国語でこれは よかった、というものがあれば勉強法や 参考書など教えてください。

  • 中学の国語の授業で。

    もう10年前になるのですが 中学の時の国語教師の方が教えてもらった言葉を探しています。 かなりうろ覚えなのですが、 「1月の風?2月の雪?3月の○○4月の○○に耐え忍んだら 5月に立派な花を咲かせる」みたいな言葉でした。 かなり曖昧で風だったのか雪だったのか もしかしたら雨だったのかもと思ったり 5月に花を咲かせるのかすら定かではないのですが・・・ 誰かの言葉の引用だったと思います。 あまり好きではなかった国語の授業でしたが 教科書に書かれていないコトバの面白さを教えて下さって この方の授業は楽しかったのです。 ぜひ、正式な言葉を知りたいと思いました。 かなりアバウトで情報量も少ないのですが どなたか。もし知っていましたら 教えて頂けたらと思います。

  • 語句の表現について

    (1)「まえもって」という表現の対義語として、「あともって」という表現があるでしょうか。  ~ちなみに、「あともって」という語句は、私の保有している国語辞典には載っていません~  ※もし、、「あともって」という用語が無いとすれば、その根拠も教えて下さい。 (2)国立国語研究所のHPに、国語(言葉)に関する質問コ^ナーが、以前にはあったと思いますが、  そのコーナー(メルアド)が見当たりません。どなたかご教示頂けないでしょうか。 ☆以上、2点について、よろしくお願いします。

  • 言葉の常識

    30代後半男です。 質問は、ことわざや四字熟語を知らないことと、比較的新しい言葉、(造語というのでしょうか?)とどちらが常識が無いと感じますか?ということです。 どういうことか説明すると、日曜日の昼の某TV番組の中で、スキー場にいる若者にことわざを言ってもらい、その意味まで答える、というのがありました。 「転ばぬ先の○」 「○をすれば陰」 その他3つぐらい出たと記憶しています。 僕は全問正解したのですが、妻は一つしか判らなかったため、「常識が無いなあ」と言いました。 数日後の夜、妻との会話の中で、妻が「欠食児童」という言葉を出しましたが、私がその言葉を知らなかったのに対し、「あなただって常識無いじゃん」というのです。 世の中にはさまざまな言葉があふれていますから、私にも知らない言葉はあります。 しかし、ことわざや四字熟語は日本人の知恵や教訓が色々含まれており、日本人として知っておかなければならない(知っていて損は無い)ものばかりのはず、 というのが僕の考えですが、皆様はいかがお考えでしょうか。

  • 著作権違反について

    著作権について調べているのですが、質問があります。 ★私立学校に勤めている国語の教師が、授業で用いた作家の作品を教材として問題を作りました。それを、予備校で行った教員対象の研修会で配布して講義を行いました。これを作家が知って国語教師を訴えました。 これは著作権違反になりますか?またその理由を教えてください。

  • 英語圏の英語の授業

    こんにちは。 ふと気になったので質問させていただきます。 日本では、小・中・高校と、国語の授業があると思います。 授業内容は、漢字・ことわざ(慣用句、故事成語)などや、動詞・助動詞などの文法も学びますよね。また、教科書に文章が載っていて、それを読み授業をうけ、試験にのぞみます。 英語圏での英語の授業(日本の国語のようなもの)は、どのようなものなのでしょうか? 単語や熟語、構文や文法、そして長文といった授業があるのでしょうか? また、その目的とはなんでしょうか? そもそも、日本の国語の授業も、色々な種類の文章を読んで、読解力であったり、道徳的なものを自然と身につけさせるといった程度にしか僕は受け止められてないのですが… 留学していた方など、詳しいかたいたら教えてください。

  • 英単語、熟語の記憶方法

    漠然とした質問で恐縮ですが、自分は英単語、熟語がそれに何回も遭遇しないとなかなか覚えられません。たとえばflowerとかsunとかはすぐにイメージがわきますが、特に抽象的な言葉たとえばprostrate(ひれ伏す、言いなりになるという意味だそうですが)などは具体的なイメージがわかず、その単語を見ても、聞いても脳が反応しません。書店にはいろんな英単語記憶術なる本が出ていますが、それよりも実際的なお話を聞きたいのです。やはり何度も出くわすしかないのでしょうか。ちなみに、私の場合は、詰め込み暗記の必要な大学受験はとっくに終わって今は、趣味として英語を勉強しています。

  • 義務教育で日本語の基礎は身に付きますか?

    今朝なぜかふと「適当」と「いい加減」が何故本来の意味とは相反する意味で使われているのか?と疑問に思ったのですが、日本語はそれこそ「いい加減」で「適当」に独学で修得している割合が多いように思います。それを修正するのが学校教育での「国語」だと私は思うのですが、その基礎を教える小学校教師の国語力というのはどの程度なのですか?批判などの意味ではなく純粋な疑問です。 たとえば「うろ覚え」を「うる覚え」であると誤用する人がいたり、誤植だったのかもしれませんが「しつこい」を「ひつこい」と書かれた漫画を以前読んで困惑した事もあります。私も気づかずに間違った日本語を正しいと思い込んで使っている事がたくさんあるのかもしれません。 少なくとも私自身に関して言えば、義務教育の間に学んだ「国語」だけで基本的に必要な「国語力」がついたのか疑問に思います。学生時代国語の授業は真面目に取り組んだと思うのですが、私の学習能力が足りなかったのか、充分な教育がされなかったのかどちらなんでしょう。 中学生になれば、やれ漢文だ古文だと「国語」の分野でも学ぶ事が増えてしまいます。日本語を学ぶ為の「国語」の授業が充分に足りていないから、そういった間違いが修正される事なく大人になるのでしょうか?「日本語の基礎」がどの程度であるのかという事に関しても漠然としているのですが、義務教育の間で学ぶ国語で日本語の基礎は身に付きますか? 時代によって日本語は変化していくものだとは思います。たとえば上記の「うろ覚え」を「うる覚え」と誤用する人が大多数であれば、もうそれは「うる覚え」が正しい日本語に取って代わってしまうかもしれませんね。今使われている言葉もいずれは「古文」になるのでしょう。でも出来れば正しい日本語を使いたいなと思います。長文ですみませんが、お時間ある方お答えいただけますか。