• ベストアンサー

不育治療は効果ありますか?

wetonの回答

  • weton
  • ベストアンサー率28% (96/337)
回答No.1

こんにちわ!wetonです。 病院を探し始めたのですね!気持ちが前向きになったようでとても嬉しく思っています。 以前、不育症の方とメール交換をしたことがあるのですが、その方は4度流産し今年の春に妊娠6ヶ月ということでした。現在はちゃんと出産されたそうです。 その方の話しですが、参考にして下さい。 東海大付属病院は、不育症の一番の名医がいるそうです。しかし場所が神奈川だったと思うのですが、彼女は埼玉在住で通う事が出来ず、慶應大学病院にしたそうです。(慶應も不育症の名医がいるそうです)。 彼女は、4度の流産で一生懸命病院を探し、慶應に転院し、まずは夫婦の染色体検査を受けたそうです。 彼女夫婦の染色体のタイプに異常(不一致)があったみたいです。 こういった場合、何十分の一で正常な赤ちゃんが生まれるが、それ以外は何度も流産してしまうかもしれないと言われてしまったそうです。 しかし、転院して出来た赤ちゃんは順調に育ち出産出来たそうです。 不妊も不育もまだまだ未知の世界で分からない事が多い世界ですが、私は、不妊症の方よりも不育症の方の方が出産率は高いと思いますよ! だって、まず妊娠しなければ赤ちゃんは生まれませんもんね!! 万が一、夫婦の染色体検査で異常(不一致)があった場合でも出産出来るんだと思いましたし、諦めてはいけないと思いました。 しかし、この染色体検査って先生からやるかやらないかと質問されるそうですね。もし不一致が見つかった場合に夫婦の仲が壊れてしまうかもしれない・・・それにかなりのショックを受けるかもしれないと言った事があるからです。また流産してしまうかもといった不安に襲われてしまうのは覚悟なんですよね。 出来れば、sato42517さんには不育症に力を入れている病院への転院をお勧めします。 東海大付属病院は特にお勧めなんです!(サイトでも東海大は不育症の名医がいると記載されていたので・・・) お住まいは、静岡ですよね? 東海大付属病院の分院とか東海地方にはないのかなぁ? もし、愛知県のクリニックにしようと思うなら電話して「不育症の検査と治療は可能ですか?」と聞いてみた方が良いですね。どこまでも検査と治療をしてもらえるかが重要だと思います。 不育症の検査は、初めは血液検査で下記を調べると思います。 (1)膠原病自己抗体検査 (2)血液凝固異常検査 (3)子宮腔内細菌検査(月経血を採取して細菌がいないかどうか) (4)クラミジアトラコマチス感染検査 その他に・・・ A:CRP炎症反応検査(身体の中に炎症があるか調べる) B:甲状腺機能検査 C:ウィルス抗体検査 D:糖尿病検査 E:子宮内膜細胞診検査 F:月経血培養検査(性器結核などの有無を見る) G:子宮卵管造影 H:子宮鏡検査 I:夫婦染色体検査 j:HLA検査(夫婦でHLA部分が似通っているところが多いと母体の体内で胎児が上手く異物として認識されずに免疫寛容がおこらない) 上記A~Jは先生から徐々に検査していくと思います。 不育症の血液検査はどんな時期でもやってもらえます。出来れば生理中の検査として子宮内細菌検査があるので病院へ行ってみてください。 現在、私が通院している病院では生理2日目に子宮内細菌検査をしますが、病院によっては生理中いつでも良いと言われるかもしれませんので、確認した方が良いですね。

sato42517
質問者

補足

wetonさん回答ありがとうございます。 病院探し活動をはじめ上記3つの選択にしぼりました。 1の東海大付属病院は無理をすれば可能・・・ちょっとしんどいかも。お電話で初診からの流れを確認しました。 2の豊川は藤澤フラウエンクリニクさんでホームページを見て良いなと思いました。ご迷惑でなければwentoさんに見ていただきたいです。こちらもメールで初診のことをお聞きして1度お話を聞きに行こうと思っています。過去に仕事で週2日名古屋に車で通っていて豊川はよく知っている地域なので土地勘もあり通いやすいです。 3の今の総合病院ですが不妊治療では有名です。不育治療もしているようです。今日、本屋さんに主人と行き不育症の本を探していたら不妊治療の本に主治医の先生がいきなり出ていてびっくりしました。主人は「その道の一流のプロに見て貰っているのに転院しようとしているんだもんなぁ~」と転院について消極的です。 とても迷っています。 来週の8~10日には生理になってしまいます。最近の私の生理は2日で終わってしまい期間が短いのであせります。wentonさんアドバイスをお願いします。

関連するQ&A

  • 不育症の治療と不妊症の治療について。

    不育症(習慣性流産)と不妊症について色々調べてみました。 実際にその両方の治療を考えています。 (まだ一度も不妊病院に行ってませんが・・) 不育症の治療は、旦那のリンパ球の輸血がいいと言われてます。 また不妊症の治療は、排卵誘発剤がいいとされてます。 そこで質問なのですが、この二つの治療方法って組み合わせてもいいものでしょうか? リンパ球を輸血しながら、排卵誘発剤を打つ、ということはあり得るのでしょうか? 自分で調べれるところまでは病院に頼らずに調べてみたいと思ってます。 皆様のお力をお貸し下さいm(_ _)m

  • 埼玉で不育症治療のできるおすすめの病院を探しています。

    先日、3回目の流産をし、 不育症の検査を考えております。 さいたま市在住で、現在協同病院に通院中です。 協同病院は、出産などは安心なのですが、 不妊・不育治療についてはあまり進んでないように感じます。 掻爬手術は、こちらで受けるのですが、 病院によって、結果が異なることがあると聞きましたので、 不育症については、不育症について実績のあるところがいいのではないかと考えています。 最寄りは浦和なのですが、 引っ越してきたばかりで、あまり病院の情報がありません。 どなたか、通院するのに無理のないおすすめの病院やクリニックをご存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 また、不育症について実際に治療されたかた、 どのくらい費用がかかるのか、教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 東海大学の不妊・不育症治療について教えてください

    先日,あるテレビ番組で,東海大学の教授が最新の不妊・不育症治療を紹介していたそうですが,詳細がわかりません.教授の名前や,治療を行っている病院の所在地についての情報を教えてください.

  • 不育症のヘパリン治療

    不育症の為、次の妊娠でアスピリン+ヘパリン治療が決定しています。 私が通院している病院は総合病院で不育症外来は月に一度のみです。(専門の先生が県外から月に1度来るのですが) 流産後まだ解禁の指示が出ていませんが、もし間違って解禁前に妊娠してしまった場合、ヘパリン治療はすぐ開始できるものなのでしょうか? 内科などで、使われることも多いのでしょうか? へパリンは常に病院に常備してあるお薬なのでしょうか?

  • 不妊治療専門の病院と総合病院とでは治療に差がありますか?

    不妊治療専門の病院と総合病院とでは治療に差がありますか? 私は不妊治療専門のところに通っているのですが成果がなく(顕微4,5回しました) 不妊治療専門病院はお金が高くて金銭的にも苦しく、 総合病院(日赤や市立病院)への転院を考えています。 不妊病院でどこまでも治療したいのですが、 お金のことを考えると悩みます・・ アドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • 神奈川県の不育症外来

    初めて、質問させていただきます。 昨年10月に胎嚢と卵黄嚢確認だけで不全流産。 今年2月に胎芽確認できましたが心拍確認できず稽留流産。 両方とも9週で流産を経験しました。 2度目の流産後、不育症の血液検査を受けました。 結果は1つの項目が陰性で”小さな血栓ができる”といわれ 専門医に診てもらったほうがいいということで、転院を考えています。 (転院目的は、検査結果を専門の先生に判断していただき、今後のアドバイスや治療を行っていただきたいと思っています) 担当してくださった先生には、お勧めの病院を聞けなかったので自分で探さないといけません。 検索してみると 東海大学(伊勢原)が有名な不育症の専門医がいるみたいですが、 場所が遠いので、保留にしています。 HPを見ると北里大学病院(相模原)が不育症もあつかっているようですが。。。 評判など、いまいち検索できません。 そこで、みな様に質問です。    Q.北里に実際に通っていた方や、評判をご存知の方教えてください。  Q.北里には、不育治療の専門医の先生はいるのでしょうか?  Q.東海大学病院・北里大学病院以外にお勧めの神奈川県近郊の不育症外来が有れば教えてください。 できれば、GW前には転院したいと考えています。 自分でも、調べてみますが。。。ご回答よろしくお願いしたします。

  • 不育症の検査・治療費について

    不育症の検査を希望しており、東海大病院か東大病院かで決めかねています。 そこで、どちらかの病院で実際に不育症の検査、治療を受けられた方にお尋ねしたいのですが、 検査、診察、治療で費用はどのぐらいかかりましたか? 大まかな内容と総額を教えていただけるとありがたいです。 調べたところ、5万円位掛かると書かれているHPを見かけたことはあるのですが、どうなのでしょう? 東大病院の方が国立大学という事で費用が安く済むのでしょうか? 子供が欲しいなら、金に糸目をつけている場合ではないとお叱りを受けてしまいそうですが、通院が長引くことを考えると、我が家の家計では心配で・・・。 回答よろしくお願いします。

  • 不妊治療後の転院は?

    今、不妊治療の専門病院に通っていて妊娠2ヶ月です。 そろそろ転院をしようと考えているのですが、今かかっている 病院の先生が紹介状を書いてくれるといっているのですが 私の住んでいる所は田舎のため、まだまだ不妊治療を していることを公表できるような環境にありません。 紹介状をもって近くの総合病院に行ったほうが良いのでしょうか? できることなら、紹介状を持たずに総合病院にかかりたいと 考えております。 みなさんは、どのようにして転院されたのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 総合病院→不妊専門クリニックに転院された方

    総合病院の産婦人科で1年ほどクロミッド+タイミング指導を受け、 結果が出なかったので先日初人工授精をしましたが撃沈でした・・・。 今の総合病院は、産科と婦人科がメインで、不妊治療には余り力をいれていないようです。 でも、そこの先生が独立し、不妊専門クリニックをされているので、転院したほうがよいかもと考え始めています。 そこで、総合病院から不妊専門クリニックに転院された方に教えていただきたいのですが、転院されていかがですか? タイミング指導時の卵胞チェックも、総合病院より専門クリニックの方が見極めが上手だと聞いたことがあるのですが、本当でしょうか? また、人工授精や体外受精も、やはり専門クリニックの方が確率が高いと感じますか? 自費診療の料金は専門クリニックの方が高いように感じますが、いかがですか? よい面、悪い面、どちらでも結構ですので、教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします!

  • 初めての「不育症外来」。どんなことをするの?

    赤ちゃんがほしくて、不妊専門クリニックに通っています。 このほどタイミング法により初めて妊娠することが出来ましたが、 心拍確認後、先月、8週で流産してしまいました。 処置のあと、血液検査(4万円ほどのもの)をし、その結果によると、 抗リン脂質抗体など、母体には問題が無いことがわかりました。 今日の診察で、クリニックの先生から、 「不育症専門の先生が月1度外来にいらっしゃるので、予約しておいてね」 と言われました。 とにかく予約はしましたが、初めての流産で「不育症」とは思いもよらず、戸惑っています。 不育症外来では、どのようなことをお話すればよいのでしょうか。 また、どのような指導をされるものなのでしょうか。 不育症外来に行ってよかった、などの経験談もお聞かせ願えると嬉しいです。 勉強不足ですみませんが、アドバイスよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう