• 締切済み

大学生活(学業以外)について

maekenの回答

  • maeken
  • ベストアンサー率21% (32/152)
回答No.3

(1)男性、現役でただいま2年 (2)新宿にある某大学工学部電子工学科に所属しています (3)はい。具体的には一週間以内には出来ました。 (4)工学部の電子科なので女性自体が少ないので・・・できないっす。 (5)はっきり言って特につくろうとは意識していませんが、必然的に授業で近い席どうしの人がくっついたと言う感じで出来ました。 (6)アルバイトはしたいのですが物理的に時間がないので長期休暇以外はバイトはせずに奨学金を借りています。とにかく実験等の課題でバイトをする暇がない!! (7)確かに自分の得意分野を生かしたものを更に伸ばすのは決して悪いことではないと思います。ただ、それだけではなくもう一つくらい兼用で入ってもいいと思います。それにより友達の和が広がると思いますし、過去レポやテストの過去問が回ってくるといううれしい作用があります。すこし、趣旨から外れましたがご承知ください。 (8)はっきりいって文系は比較的時間が空きますが、理系は遊ぶために大学にいくという雰囲気ではありません。大学に入るとレポート課題などで間違いなく忙しくなります。ちなみに私は終電で帰り初電で朝早く行って実験レポートを仕上げると言う生活が土日を除いてほぼ毎日つづいています。 あと、単位はそう簡単にくれません。少なくても一夜ずけの勉強で試験を望むと間違いなく単位が落ちます。(経験済み)基本的なことですが復習はやったほうがいいです。授業を受けてるだけで試験を受かろうなんて物理的に無理です。 ・・・と暗い話になってしまいましたが要はきちんとした生活を送れという事です。 あと、私の友達には文系の大学に行っている人がいますが、あまりの生活格差?にパラドックスを感じます。私はレポートで毎日忙しいのに向こうはいかに時間をつぶすかを毎日考えてるそうです。少なくても、大学生活遊んでいきたいなら理系はやめといたほうがいいです。でも、忙しいなかでも文系とは違ったかなり充実した生活が送れるというのも事実です。(つら楽しい?状態) 以上、参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 大学生活

    高2です。 大学で部活(陸上部)に入りたいんですが、学業と部活とバイトを両立できる大学(近畿地方の大学)はありますか?教えてください?近畿地方がなかったら別の地方でも構いません。

  • 大学退学後、再入学+転学に関して

    私は、某中堅国立大学に3年間在籍し、その後別の某中堅国立大学に編入学しました。しかし、前の大学で目指していた高校の教員免許を諦めることができず、再入学したいと考えています。 この場合、以前の大学の教育学部(もともとは理学部)に転学部+再入学は可能なのでしょうか。 補足…以前の理学部に再入学は可能   また、教育学部のサイトに転学◯とは書いてあ  りました。 少しでも知識がある方、教えて頂けると有り難いです。宜しくお願い致します。

  • 大学 可能性はある?

    僕のバイトの高校生(高2)は大学に行きたいといってますが彼の高校はすごく偏差値が低く高3で数学Aをやるような高校です。授業中に平気でタバコを吸う人がいたりうるさいのが当たり前です。過去の最高が近畿大学ですが彼は関関同立か地方国立工学部に行きたいと言ってきました。模試の成績は代ゼミで42です。あと一年がんばれば可能性はありますか?バイトをやめてがんばると本人は言ってます。アドバイスください

  • 滑り止めとしての私立大学の入学締切について

    大学受験を控えた高校生の親です。 第一志望は茨城大(理学部・理学科・物理学コース)前期なのですが 合格発表が3月7日なのです。 滑り止めとしてセンター利用での青山学院大学(理工学部・物理/数理学科)を 考えていたのですが、合格発表2月14日で、入学手続きが2月21日なのです 例えば、青山学院大学を合格したとして、入学手続きを3月7日以降に行う方法は ありますでしょうか? とりあえず入学金のみを振込み、学費を3月7日以降まで遅延するなどの方法など 青山学院大学の大学案内をくまなく調べたつもりですが、そのような入学手続きに 関する内容が見当たらなかったもので、もし御存知の方がおられましたら ご指導ください。 青山学院大学に限らず、私立大学ですとほとんどそのようですので 他の私立大学でも御経験のある方、宜しくお願いいたします

  • 今年近畿大学の建築学部に入学します

    今年近畿大学建築学部に入学するのですが就職を考えると大手のゼネコンとかが1割くらいしか受かってないのを見て不安になりました。ネットだと関関同立に比べて圧倒的にゴミだったり近畿大学卒は中卒と変わらないとか言われているので自分に自信が無いです。自分は大企業に入って少しでも親に奉公したいと考えているので、もし誰か教えて頂けるのなら在学中に何の資格やどんな事に取り組めばいいのか教えて頂けるのならとても嬉しいです。

  • 摂南大学は推薦多すぎ

    hiejinzyaの出身大学こと摂南大学は推薦多すぎ、入学者数も少ない。この大学のどこが京産・大経・関西外大より上の要素があるの? 【法学部】 (1)甲南大学 法学部 入学415人 一般281人 推薦入学率32% (2)同志社大学 法学部 入学856人 一般517人 推薦入学率40% (3)立命館大学 法学部 入学842人 一般505人 推薦入学率40% (4)龍谷大学 法学部 入学458人 一般262人 推薦入学率43% (5)関西大学 法学部 入学730人 一般418人 推薦入学率43% (6)桃山学院大学 法学部 入学233人 一般123人 推薦入学率47% (7)京都産業大学 法学部 入学693人 一般348人 推薦入学率50% (8)近畿大学 法学部 入学737人 一般350人 推薦入学率52% (9)神戸学院大学 法学部 入学515人 一般165人 推薦入学率68% (10)摂南大学 法学部 入学273人 一般82人 推薦入学率70% ←!? -関西学院大学 一般非公開 【経済学部】 (1)立命館大学 経済学部 入学763人 一般509人 推薦入学率33% (2)同志社大学 経済学部 入学925人 一般566人 推薦入学率39% (2)甲南大学 経済学部 入学403人 一般244人 推薦入学率39% (4)大阪経済大学 経済学部 入学720人 一般419人 推薦入学率42% (5)関西大学 経済学部 入学736人 一般401人 推薦入学率45% (6)龍谷大学 経済学部 入学534人 一般266人 推薦入学率50% (7)京都産業大学 経済学部 入学633人 一般313人 推薦入学率51% (8)神戸学院大学 経済学部 入学367人 一般157人 推薦入学率57% (9)近畿大学 経済学部 入学767人 一般324人 推薦入学率58% (10)追手門学院大学 経済学部 入学385人 一般149人 推薦入学率61% (10)桃山学院大学 経済学部 入学455人 一般179人 推薦入学率61% (12)摂南大学 経済学部 入学230人 一般74人 推薦入学率68% ←!? -関西学院大学 経済学部 入学741人 一般非公開 推薦入学率不明

  • 関西大学と関西学院大学と立命館大学

    はじめましてです(^ω^) 指定校推薦で 関西大学と関西学院と立命館の社会学部で悩んでます(>_<) 関西大学は関関同立の中では 最下位と言われてますけど 社会学部は良い先生も多く賢いと聞きました! 将来良いところで働きたいと思ってます。 この3つにそれほど 大差はないですか? 出来ればそれぞれの 良いところ悪いところも 教えていただけたら 嬉しいです!

  • 大学を迷っています。

    閲覧ありがとうございます。 私は、今受験生で、近畿大学医療薬学科と同志社大学生命医科学部医生命システム学科に合格しています。 経済上の都合で、入学金をどちらかひとつしか払い込むことができません。 どちらを選べばよいか迷っています。 私の、将来の夢はPMDAで働くことです。 薬剤師の資格があることは強い武器になりそうな気はします。 しかし、経済的な事情で、奨学金をもらったとしても、かなり苦しいのはわかっています。本命は近畿大学薬学部医療薬学科でした。 同志社では、奨学金が授業料の半分をもらえるので経済的にもいいと思います。 きょうか明日中に結論を出さないといけないので、よろしくお願いします。 優しい回答お願いします。

  • 近畿大学について

    近畿大学法学部政策法学科の指定校推薦の校内選抜で選ばれました。 私は、嬉しいのですが、家族がいい顔をしません。 近畿大学の社会的評判はどのような感じですか? 関関同立よりかなり劣っているのでしょうか? 政策法学科より法律学科のほうが良いのでしょうか?

  • 関西学院大学か関西大学か大阪府立大学

    関西学院大か関西大か大阪府立大とではどの大学に入学するといいと思いますか。率直な意見をきかせて下さい。 また関大のマスコミュニケーション学科にとても興味があるのですが、何でもいいので教えてください。