• ベストアンサー

住宅ローンについて教えて下さい。

住宅ローンですが、固定か変動どちらが良いのかまったくわかりません。初歩的ですが固定、変動の仕組みもよくわからないでいます。決めるのは私ですが、詳しい方わかりやすく教えて下さいアドバイス下さい。ちなみに変動5年間は1.375、1年固定1.0、2年1.1、3年1.4、5年1.95、7年2.45、10年2.7、15年3.65、20年3.9、35年2.75、あとキャンペーンで10年固定2.2その後-4%の金利というのもあると言われました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gutoku2
  • ベストアンサー率66% (894/1349)
回答No.6

#4です。 >ちなみに契約する銀行さんのフラット35は2.79%金利でした。 >フラット35ですと別に保険で0.3%かかってくるんですよね? 0.3%程度の保証料が必要です。 よって2.79%+0.3%として計算する必要があります。 フラット35ならばもっと安い金利の金融機関がありますので、金利の みを見てみると普通の条件かと思います。 (金利以外のメリットがあれば問題ないと思います) >35年固定はフラット35ではなく銀行の35年固定でのものです。 >もう銀行は決まってまして変えられないので 2.75%に保証料・団体信用が含まれていて、事務手数料が数万円程度で したら、悪い条件では無いと思われます。 この部分は重要な点ですので、銀行に確認しておいてください。  ○2.75%には保証料・団信料を含んでいるのか    ※別途保証料を支払う条件の契約もあります  ○事務手数料はいくらかかるのか 一般的には、表面金利が2.75%であれば悪い条件とは思えませんので、 良い条件と思います。 但し、金利は直近(11月か12月の金利)でしたらという条件です。 (ローンは実行時の金利が摘要されますので確認願います) 一般論ですが、年収650万円。返済期間35年という事を考慮しますと 35年固定金利が良い選択では無いかと思われます。 どうしても変動金利を選択したい場合には、  ○10年間の期間限定金利を2.2%、11年~35年の金利を予測して   総返済額を試算してみます。  ○上記計算上の返済総額と、35年金利固定返済総額を比較してみて   ください。   11年以降の金利が予想できないならば、4%もしくは3%台後半の   金利を想定値に入れてください。過去の金利から平均的な金利を   求めると概ねそのくらいの%になります。ただし過去の金利を元に   していますので未来の金利を保証する事にはなりませんが、試算   に使用するには問題ない金利かと思います。  ○http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se256149.html   住宅ローン&繰上返済シミュレーションです。   これ意外にも色々な計算ソフトがありますが、Excelをお持ちでし   たら、このソフトは簡単に使用できます。   このソフトに、借入元金・返済期間を入力し、10年目までの金利   10年目以降の金利を入力します。すると総返済額が自動計算され   ますので、10年目以降の金利がどのように変化すると、得か損か   を瞬時に判断できます。      尚、10年後の金利など分からない。とお考えになられる場合は、   35年の固定金利をお奨めします。   

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#15038
noname#15038
回答No.5

#3です。 >手数料がかかるのですね。どのくらいかかるのでしょうか? 5000円とか、1万円とか、2万円とか。 銀行によって、また商品によって違います。 通常、固定を変動に変えるのは手数料も安いのですが、 変動を固定に変えるにはお金がかかります。 銀行としては変動にしてくれた方がありがたいという 意味です。 >2850万、35年ローンで、変動で考えていたのですが、5年後の金利を考えると不安になってきました。 どのようにローンを組むのが得であるかは、質問者さまの 年収がわからないとなんとも言えません。 2850万の借入といっても、年収によってその負担の重さ は違いますから。 年収800万以上の人ならばまあ、2850万ならば変動もしく は短期固定の方が得になるかと思います。 けれど年収600万前後ならば、かなり危険ゾーンです。 この場合は長期固定か、もしくは長期固定と短期固定の 併用がいいと思います。 また、年収500万以下で2850万の借入ならば、借入自体が かなり無謀ではないかと思います。 一度、生活設計をキャッシュフローで作ってみると よいと思います。 毎月の収入と、生活費と住居費などの出費をエクセルなど で表にして、どれだけ貯金ができるか、教育費、老後資金の準備はできるか、シミュレーションしてみては? その中で繰上げ返済をどれだけできるかです。 それからローンは何年で組んでもいいのですが、長めに 組んでおいた方がいいと思いますよ。 毎月の返済を少なく抑えておいて、貯金ができた時に 繰り上げすればよいのです。 最初から短く組んで毎月返済額を大きく設定してしまうと、不測の事態(失業や病気など)で返済が苦しくなった 時に対応できません。 どちらにしても年収がわからないことには具体的なアドバイスはできません。

miimiimii
質問者

お礼

たびたびご回答ありがとうございます。35年固定2.75%金利はどうかと考えています。月8万強の返済です。変動ですと6万弱です。年収ですが30歳650万くらいです。早いうちに収入があるので数百万、繰上げ返済を考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gutoku2
  • ベストアンサー率66% (894/1349)
回答No.4

>35年固定で2,75%金利ってどうおもわれますか その金利ですとフラット35かもしれませんね。 http://www.jyukou.go.jp/cgi-bin/support/kikan_rate.cgi?anchor=1#1 上記を参照にされるとよいかと思います。 総利息額+事務手数料が安く、さらに自分にとって都合の良い銀行を 探してみてください。 (同じフラット35でも同一金利ではありません) フラット35は長期借入としては一般的なものですのですから、返済に 問題が無いのでしたら選択肢の一つにしても良いと思います。 また繰上返済(100万円以上)も出来ますし、繰上返済に伴う手数料 はかかりませんから、良い選択かもしれませんね。 (銀行や生保からの借入の場合には、繰上返済をすると2万から5万  程度の手数料がかかります) >5年後の金利を考えると不安になってきました。 10年固定の銀行金利などは、9月以降ジリジリ上がっていますが、 長期金利はまだ上がってないようです。 市場は金利上昇を望んでいるような雰囲気なので・・・・・。 >それにしても1800万のローンが残ってしまうので 繰上げ返済を併用して、返済計画を立ててください。 フラット35の場合は、金利変動の影響を受けませんからシュミレー ションが簡単にできます。 無理の無い返済計画を立ててください。住宅ローンの他に自動車 ローンが必要かもしれませんし、学資ローンが必要かもしれませ ん。返済余力を残した返済計画が必要です。

miimiimii
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。35年固定はフラット35ではなく銀行の35年固定でのものです。もう銀行は決まってまして変えられないので今決まっている銀行の中で考えなくてはいけません。もっと自分で調べるなり勉強して銀行もきめれば良かったと反省しているところです。ちなみに契約する銀行さんのフラット35は2.79%金利でした。繰上げ返済に100万円以上は2万円かかると聞きました。フラット35ですと別に保険で0.3%かかってくるんですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#15038
noname#15038
回答No.3

固定金利や変動金利の仕組みは他の回答者のおっしゃる通り。 >変動にして金利が上がったらいつでも固定に変更が出来ると聞いたのですが出来るのですか これについてお答えしますと、これは銀行の商品に よりますが、たいていはできるようです。 けれど手数料がかかります。それに金利が上がってから 固定にするくらいならば、もう今すでに上がり始めて いる兆候があるのですから、今のうちに固定にしておく方がいいと思います。 長期固定と短期固定、どちらが得になるかは、その人の 年収などによりますので一概には言えません。 基本的に、ローンを組み始めて早い時期に(3年とか5年以内に)多額の繰上げ返済をする資金が用意できるならば、 断然短期固定の方がお得になります。

miimiimii
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。銀行のかたにも確認しましたが、変動から固定に出来るとのことでした。手数料がかかるのですね。どのくらいかかるのでしょうか?金利も上がり始めているのですね・・・2850万、35年ローンで、変動で考えていたのですが、5年後の金利を考えると不安になってきました。子供もまだ小さいですしこれから色々とかかりますので。繰上げ返済は今後収入があるのでするよていですが、それにしても1800万のローンが残ってしまうので・・。35年固定はどうかと考えているのですが、どうでしょうか??35年固定で2,75%金利ってどうおもわれますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gutoku2
  • ベストアンサー率66% (894/1349)
回答No.2

固定金利  ○表示されている期間は金利が確定しており、市場金利が上昇しても   契約されている金利のままです。   メリットは、支払い総額を最初から把握できるので計画的。且つ   市場金利が上昇しても金利は変わりません。   デメリットは、市場金利が下落しても金利は下がりません。 変動金利  ○完全変動金利は、数ヶ月単位で金利が見直され市場金利に連動しま   す。   メリットは、現在のような低金利時代には最低金利を享受できます。   デメリットは、金利上昇局面では4%とか8%という金利になった場合、   その借入金利も市場金利に連動して高金利になってしまいます。   よって総返済金額を最初から予測する事はできません。 期間限定固定(キャンペーン)  ○これは変動金利と長期固定金利の折衷案です。固定金利が終了すると   マイナス○%と書いてある金利を、10年後の所定の金利から控除して   もらえます。   返済年数が20年未満であれば、この10年返済を選択するのもよいかも   知れません。 借り換え  ○例えば2%の金利で借入した場合、市場金利が1.5%になったならば0.5%   金利を損をします。この場合借り換えを行います。元の借入を一旦全   額返済して、新たに安い金利の商品に換えるのです。   つまり、自分の借入金利より市場金利が下がった場合には有効な手段   です。ただし1%の変動金利を契約した場合、市場金利が上昇して変動   金利が3%になったとします、この時の固定金利が5%の場合借り換えを   するのが有利なのか検討が必要です。   また所定の手数料がかかりますので、手数料額も考慮してください。 よって絶対安全なのは、完全固定金利(返済全期間固定)です。この方法 ですと総返済額は最初から分かりますので、計画的に借入ができます。 安全と金利の折衷案として、期間限定の固定金利があります。20年で返済 を予定する場合、最初の10年間を固定とします。金利の更改の時にその時 の相場の金利になります。一般的には10年先の金利の予測は不可能です。 よってある意味博打的になりますが、右肩上がりの給料体系であればこの 商品を選択するのメリットがあります。(自分の現在の給料体系と将来の 給料体系を思い描いてください) 10年後、20年後の自分の給料・金利を総合的にシュミレーションして、 一番良い方法を選択してください。

miimiimii
質問者

お礼

わかりやすくご説明いただきありがとうございました。難しいですね。35年ローンなんですが、変動で考えていたのですが、5年後の金利のことを考えると不安になってきました。よく考えて選択したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • periodayo
  • ベストアンサー率20% (64/315)
回答No.1

固定はその期間金利が固定されています。 しかし、その期間を過ぎると新たに金利が見直され、 金利が変動します。 一概にいえませんが、景気が悪いと金利が低く、景気が良いと 金利が高い傾向にあります。 ですので、石橋をたたいてわたるなら、 長い期間の固定が良いでしょう。 しかし、ずーと景気が悪いままだと思うなら期間の短い 固定の方が良いですよね。でもリスクはあります。 5年1.95で5年後景気が良くなり、3.5なんて事も 充分ありえます。 何を選ぶかは最後は本人が決めることになります。

miimiimii
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。変動にして金利が上がったらいつでも固定に変更が出来ると聞いたのですが出来るのですか?わかったら教えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅ローンの金利について

    住宅ローンの金利について質問です。 住宅ローンの金利には、変動金利や固定金利などがあると思いますが、当初数年間は変動金利で、その後固定金利が適用されるようなローンはありますか?   変動の期間終了後に固定金利を選択できるというようなものではなく、当初の約定時から、数年後固定金利に変わったときのレートが予めわかるようなものを希望しております。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローンの借り換えについて

    我が家は現在住宅金融公庫で金利3.3%のローンを組んでおり、残り返済額が1470万あります。 月々8万6千円払っていて、年に2回ボーナス払いで16万7千円を支払ってきました。 今、手数料37万円を払って“ろうきん”にて借り換えをしようと手続きを進めているところです。 12年で返済しようと決めたのですが 利息3年間 1.1%固定 利息5年間 1.7%固定 利息10年間 2.2%固定 の3種類の中から選ぶところで迷っています。 3年固定を選択して3年経った後は 3年間固定、変動金利から選ぶことになりますが、 その際金利がどれくらい上がっているか検討もつきません。 どなたか住宅ローンの金利変動について詳しい方、アドバイスして頂けませんでしょうか。

  • 住宅ローンの金利

    急いでいますので、簡単にしか書けませんそこのところ予めお断りしておきます。 住宅ローンの借り換えをしようとしています。 返済期間は15年です。 (1)15年間固定金利 (2)当初10年間固定金利で残り5年間変動金利(店頭金利より1%優遇) (1)の方が10年後に支払う金額が、64万円上回ります。 どちらを選んだらよいでしょうか??アドバイスお願いします。

  • 住宅ローン

    今の時期に住宅ローンをくむのなら、変動金利がいいのか固定金利10年どちらがいいのか、悩んでおります。詳しい方アドバイスよろしくお願いします。

  • 住宅ローン 

    今、住宅ローン 1200万10年~15年借りるとしたら、 どこがからがいいでしょうか。また、固定金利がいいのか、 変動金利がいいのかもアドバイスください。

  • 住宅ローンのことで教えて下さい!

    住宅ローンのことで教えて下さい! 3年前に変動&固定金利でローンを組みました。 もうすぐ固定金利の契約期間が終了するので、再度固定で契約するか変動金利に切り替えるか迷っています。 皆さんのご意見&アドバイスを、どうぞヨロシクお願い致します。

  • 住宅ローン借り換え時期

    15年の住宅ローンの8年目です。 10年固定(2.5%)、11年目以降はその時点の金利水準で、固定、あるいは変動でローンを組み替える様な形式です。 2年後の金利水準を考えると、今、いくつかの金融機関のキャンペーン金利でずいぶん低い金利を見受けました。 今借り換えするのがよいか、10年目まで待って組み替えるのが良いか、アドバイスをお願いします。

  • 住宅ローンの金利について

    住宅ローンの金利について こんばんは。 今住宅ローンを検討中です。 不動産屋からは、『今の金利は底だから、少なくとも10年は固定にした方がいい』とアドバイスされました。 しかし、実際金利を見てみると、優遇前で、変動2.475%、10年固定なら4.2%です(ちなみにどちらを選んでも優遇幅は同じ、優遇期間も返済終了まで)。 変動が2.475%なのはわかるのですが、10年固定が4.2%はちょっと高いと思いませんか? みずほ銀行です。 金利差が結構大きいので、固定にするにもだいぶ迷いがあります。 ちなみに35年ローンで繰り上げ返済はできるだけしていく予定です。 ?この金利の場合、皆さんならどうしますか? ?ここ数ヶ月の間にローンを組んだ方、これから組む方、金利はどうしますか(どうしましたか)? ご意見お待ちしてますm(__)m。

  • 住宅ローンの選択で悩んでいます

    現在住宅ローン3年目です。3年は金利1%で9月で3年目その後変動金利になります。ゼロ金利解除になったので長期固定にしたほうが良いのでしょうか?詳しい方アドバイスお願いします。

  • 住宅ローンについて教えて下さい!!

    この度住宅ローンを組むことになったのですが、金利を考えたとき、どのタイプでローンを組むのが良いか悩んでいます。今後の金利情勢を考えてもわかりません。どなたか、参考意見をお待ちしています。ちなみにローンの種類は銀行ローン一本です。変動,3年固定,5年固定,10年固定どれが良いでしょうか?出来るだけたくさんの方の意見をお待ちしています。

このQ&Aのポイント
  • ローソンチケットを利用して舞台の選考に応募しようとしましたが、SMSを送ってもらうために送信した電話番号にアメリカやカナダの国際番号がかかってきます。また、SMS認証番号が入力されないとローチケからの電話もかかってきません。
  • 端末やアプリの設定を確認し、非通知や国際電話の受信設定もONにしましたが、問題が解決しません。ローチケに問い合わせても「設定を見直してください」としか言われません。
  • 同じような問題に遭っている方はいますか?利用時期と状況を教えてほしいです。
回答を見る