• ベストアンサー

プロ編入を果たした瀬川晶司四段の、奨励会時代の勝敗表

一躍、プロ将棋界が世間の注目を浴びた、瀬川晶司さんのプロ編入でしたが、 彼の、奨励会時代の勝敗、三段リーグの勝敗表等々、情報をお持ちの方、教えてくださいませ。 昔の将棋世界とかの文献を国会図書館などで探せばいいのでしょうが、私、手近に、そういう手段がないもので・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yoisho
  • ベストアンサー率64% (331/516)
回答No.2

こちらに記録がありました。 http://www.ne.jp/asahi/yaston/shogi/kojin/259_segawa_syoji.htm トップページからは、他の棋士の順位戦の記録を見ることもできます。 http://www.ne.jp/asahi/yaston/shogi/index.html

参考URL:
http://www.ne.jp/asahi/yaston/shogi/kojin/259_segawa_syoji.htm
sanori
質問者

お礼

ありがとうございます。 ・・・あ、そっか! 私も、そのサイト知ってましたが、それを見るアイディアを思いつきませんでした。 瀬川さんは、もうプロになったんで、サイト主の方がデータベースを早速アップデートされていたんですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • akkiii922
  • ベストアンサー率57% (102/177)
回答No.1

私も探したことがありますがうまく見つけることができませんでした(現在残っているページが…) 雑誌等にたよるほうがよい感じです お役にたてましたでしょうか http://shingo.bird.to/takoyaki/takoyaki.cgi?URL=http%3A%2F%2Fwww.asahi.com%2Fshougi%2Fopen24%2F050604.html

参考URL:
http://shingo.bird.to/takoyaki/takoyaki.cgi?URL=http%3A%2F%2Fwww.asahi.com%2Fshougi%2Fopen24%2Famadata.html
sanori
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 奨励会三段「勝てば昇段、負ければ退会」

    チャンネル銀河で「ふたりっこ」を視聴しています。 ちょうど今は、奨励会の例会で主人公の香子と雨宮三段が三段リーグ最終戦を戦い、勝利したほうが四段になれるという展開のところです。雨宮三段は31歳の誕生日までに四段になれなかったら奨励会を退会せざるを得ないという当時の規定においてのラストチャンスの状況です。 さて、今日の対局で勝てば晴れてプロ棋士として四段に昇段。負ければ退会でプロ棋士の道が絶たれるという、非常に厳しい状況が現実にもあったであろう(あるであろう)ことは予想されます。もうかなり前ですがテレビのドキュメント番組で実際にそのような状況の三段の奨励会会員を追った番組がありました。その番組自体は最初から最後まで視聴したと思うのですが、肝心の「昇段したのか?」という点について全く記憶していません…。 その番組についてご存知の方、 その会員の方がどうなったのか?教えてください。

  • プロ棋士のシステム

    最近将棋を始めたド素人です。 いろいろ興味を持ちはじめて書籍・雑誌・HP・サイトなどを見て将棋界を拝見させてもらってます。 プロ棋士になるには奨励会に入り26歳までに四段にならなきゃダメらしいですが、その後凌ぎを削ってみんなタイトル目指すわけですよね? 四・五・六・・・段と上がっていくのはわかるのですが、C1・2とかB1・2とかA1・2とか三段リーグとかがよくわかりません。 その辺を上手く解説できる方がいらっしゃったら教えてください。もちろんURLでもけっこうです。このカテゴリーでみなさんから将棋と将棋界についてたくさん教わるつもりです。よろしくお願いします。

  • プロ棋士の成績

    プロ棋士(将棋)の通算成績についてお尋ねします。 趣味で各棋士の成績を追っているうちに、疑問がわきました。 以下の3点なのですが、詳しい方教えていただけると幸いです。 (1)瀬川四段がアマチュア時代にプロキラーとして名を馳せましたが、 瀬川四段がアマチュア時代にプロ棋士に勝った対局というのは瀬川 四段のいわゆる「通算勝利数」(日本将棋連盟で把握し、発表して いる)に含まれるのでしょうか。 (2)朝日オープンや竜王戦など、プロアマ戦が一般的になってきま したが、このプロアマ戦でのプロの勝利は通算勝利に含まれるので しょうか。 (3)一般的にプロ棋士といったら四段以上だと思うのですが、公式戦 である新人王戦に三段で出場して勝利したとき、そしてのその後そ の棋士が四段に昇段したとき、三段時に新人王戦で勝利した対局 は、通算勝利数に含まれるのでしょうか。相手が三段と四段のとき の扱いが違う、というような決まりがあるのでしょうか。  かつて「若駒戦」という棋戦がありましたが、この若駒戦も同じ 扱いでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 昇段規定ってありますか?

    将棋の奨励会3段が竜王(または挑戦者)になったらプロになれるんでしょうか それとも、ただのアマチュア扱いで終わりなんでしょうか

  • 弟子入りについて

    プロ棋士に弟子入りしたいのですがどうしたらいいのでしょうか?住所はわからなかったので淡路仁茂九段の将棋教室の住所に手紙を送りましたがまだ返ってきません。プロ棋士のプロフィールを見ているとまず奨励会に入って弟子につくのが当たり前みたいなことになっています。僕は奨励会に入る為に弟子入りするつもりです。奨励会に入るには四段以上のプロ棋士の推薦がいるのです。だから弟子入りしたいです。あと年齢も17であとがないので知っていたら教えて下さい。

  • 連盟の将棋教室では何を教えているの?

    週間将棋に若手の奨励会3段の事がでてました 確か  勇気君は小学生の頃から知っていて将棋教室にきて あっという間に初段になったとでていました(プロの話) こっちは初段になるのに苦労しています 連盟の将棋教室などでは小学生に何を教えて何をやれといってるのでしょうか?

  • 加藤、清水上が3段リーグに入ったなら

    これは私の願望ですが。 加藤、清水上。現アマ棋界で断トツのトップクラス。歴代で見ても かなりの線とみています。今3段リーグには入っている今泉、今年 プロになった吉田、プロ試験からプロ入りした瀬川。彼らと実力的 には、遜色ないと思います。むしろ将来性はC1クラスをも視野に はいる潜在能力を感じます。 ぜひ挑戦してもらいたい。プロへの門戸は昔と違って開かれました。 3段リーグの厳しさは充分わかったうえで、彼らはそれを突破する 実力を持ち合わせていると。 皆さん、いかがでしょうか。

  • プロ入段試験の合格者3名は少ないのではないでしょうか?・・2

    昨日(5/3)下記のように質問したら・・ 「ヒカルの碁」{プロ入段試験の場面をよんで思ったのですが・・ 日本のプロは約450名らしいのですが・・ プロ入段試験の合格者3名の150倍で450名になるが・・ 「プロ入段試験の合格者3名は少ない?」のではないでしょうか。 それに対して下記の回答有り >囲碁にしても将棋にしても、現在のプロ棋士の数は適正とされる規模よりも多いため、現在は既存のプロ棋士の生計を確保するために新規のプロ棋士の採用を減らす傾向にあります。 >将棋などはそれが露骨で、かつては奨励会で一定の成績を上げれば人数制限無しにプロ(四段)に昇段できたのに、現在は半年ごとに開催される三段リーグの成績上位2名(つまり年間で4名)しか四段に昇段できません。 >将来棋士の数が大幅に少なくなった場合はまた採用基準を変えるんでしょうが、しばらくはこの状況が続くのではないでしょうか。 5/3はこの回答で納得したのですが・・ 次男が今日(5/4)下記のように・・ プロというのは日本棋院と関西棋院の所属棋士を合わせた数で、そのうち日本棋院のプロテストの合格者が3名ということで・・ その日本棋院だけをみても、3名のほかに女性棋士特別枠(1名)があります。 関西棋院を含めると、年間5・6人といったところでしょうか。(良く知りません) 詳しい方、教えて下さい。

  • 文献検索について

    現在、博士課程を修了し、主婦をしている者です。 博士課程在学中は、ずっと体調が優れず、残念ながら博士課程在学中に、投稿論文と大学に提出する博士論文を完全に仕上げることができないままに、卒業しました。しかし、卒業後も論文を提出することは可能なので、これから始めようと思っています。 私のように学生の籍がなくなった場合(文献検索の手段がなくなった場合)、文献検索(論文や一般的には販売していない専門図書など)をどこですればいいのでしょうか? 幸いにも、近所に国立国会図書館(関西館)があります。国立国会図書館を利用すれば、すべての文献検索(論文や一般的には販売していない専門図書など)が可能なのでしょうか? 他には、卒業大学や近所の大学の図書館を利用することができるのでしょうか? その他にも何かよい検索方法があれば、教えて下さい。

  • 博士課程論文を仕上げたい

    現在、博士課程を修了し、主婦をしている者です。 博士課程論文を仕上げたいと希望している者です。 博士課程在学中は、ずっと体調が優れず、残念ながら博士課程在学中に、投稿論文と大学に提出する博士論文を完全に仕上げることができないままに、卒業しました。しかし、卒業後も論文を提出することは可能なので、これから始めようと思っています。 私のように学生の籍がなくなった場合(文献検索の手段がなくなった場合)、文献検索(論文や一般的には販売していない専門図書など)をどこですればいいのでしょうか? 幸いにも、近所に国立国会図書館(関西館)があります。国立国会図書館を利用すれば、すべての文献検索(論文や一般的には販売していない専門図書など)が可能なのでしょうか? 他には、卒業大学や近所の大学の図書館を利用することができるのでしょうか? その他にも何かよい検索方法があれば、教えて下さい。