• ベストアンサー

友達・恋人の家でこんな料理が出されたら…

yax6の回答

  • yax6
  • ベストアンサー率13% (78/583)
回答No.1

自分で食べるなら良いですが、人に勧めるのはどうかな?と思います。 実際、全く同じモノを勧められたことがあります。 ただ、あまりウレシイものでは無かったですね。 味を云々の前に、気が進まないという要素が多かったです。 美味しいの定義は人それぞれですが、その人の味覚にマッチしたモノが、最高ではないでしょうか。 経験上の回答ですが・・・。 不快でしたら、削除してください。

jijimoon
質問者

お礼

いえいえ、ご回答ありがとうございます! わたしはB型で、あまり細かいことは気にしないタイプなんで、広く意見を聞きたかったんで、ありがたいです☆ ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 中華料理用の美味しい油

    中国に留学した友達に教えてもらったとおりにスープを作るのですが、友達が言うほど美味しくできません。友達にコツを尋ねたら、「中国では油が違った」といいます。 中国の家庭で一般的に使われている油って、日本のサラダ油なんかと違うんでしょうかね。。 ちなみにそのスープは、トマトとにんにくを油で炒めて、水を入れて塩で味付けして、溶き卵を入れるだけです。これだけだと水っぽい味なので、コンソメを入れないと食べれないんですけど、友達がいうには中国で教えてもらったときはコンソメなしで美味しかったと。。 中国の油ご存知のかたいらっしゃいましたら教えてください~。

  • コンソメスープの色々

    よくコンソメスープを沢山作ります。 ちびちび飲みたい時に温めて頂いています。 友人にその話をした所、部屋で鍋ごと放置しているのなら 1日くらいで悪くなるだろう、と話してくれました。 そこらへんのお話を聞かせていただけませんか? ちなみに冷凍などは考えておりません。 ちなみに、材料は下記の通りです。 水300リットルに対し、固形コンソメ1つ。 ブラックペッパーを少々。 乾燥ネギをドバリ。 油分や脂肪分がほぼ無いので、悪くなるスピードは遅いと思っていたのですが・・・。

  • 冷凍チキンの解凍方法

    真空パックに入った、一匹丸ごと冷凍されたチキンを買ってきました。そのままなべに入れてスープを作るつもりです。以下のうち、どちらが速く解凍できますでしょうか。 ・凍ったまま袋から出して、沸騰した水に丸ごと入れる ・袋に入ったまま水につけ解凍させ、その後なべで煮る よく冷凍されたものは、パックのままお湯につけるより、冷水につけたほうが結局解凍がはやいといいますが、パックから出した今回のような場合はどうなのでしょうか。 それといまいち、凍ったものが温水より冷水でより溶けるという仕組みが理解できませんのでそちらも教えていただけると幸いです

  • この餃子のレシピ辺じゃないですか?(焼き方)

    先日、冷凍のジャンボ餃子を購入したのですが(三元豚を使用した物) 箱の中に作り方の紙が入っていたので、そのとおりやったのですが 少し失敗してしまいました。 で、よくよく見てみると、作り方がおかしいなと思ったので質問します。 その紙に書いていた作り方は 1.油はしかずにフライパンに餃子を(凍ってます)並べ  かぶるくらいまで水を入れる。 2.ふたをして、火にかけ、沸騰したら中~弱火にして5~6分 3.お湯を捨てる。 4.油をまわしかけ、中火~強火で焼く。パチパチという音が小さくなったらちょうどいい頃合い。 というものでした。 で、小さく、もう1つの方法として フライパンが小さくて餃子にかぶるくらいまで水を入れられない場合は 鍋にお湯を沸かし、沸騰したところに餃子を入れ、6~7分茹でてから フライパンに油をしいて、ゆでた餃子を並べ焼き目をつける というのも記載してありました。 で、私は先に書いたほうで作ってみました(フライパンが小さくて、餃子に水がかぶるまで入れられないということもなかったので) 茹でている途中で、レシピに対して時間がおかしくないかな?という疑問は持ったものの、 一応付属のレシピだということもあり、その餃子を買ったのも初めてだったので レシピどおりにやったところ 5分茹でたところで、5個のうち2個が少し皮が破けており、 お湯に美味しい豚のエキスが逃げ出していました。 完全に茹ですぎということですよね。 一応、お湯を捨てて、焼いて、焼き目をつけて 味的には問題無かったのですが、 茹でて皮がヘロヘロになっていたので、 焼き目を付ける際に、餃子を再度並べ直すと、皮が破れてしまいそうだったので、 仕方なく、餃子の位置は動かさず焼いたので、 5個とも焼き目がついた部分はばらばらになってしまいました。 で、このレシピ思うのですが矛盾してません? 矛盾というか、2種類の作り方に時間の差が大きすぎると思うんです。 最初から最後まで同じフライパンでやる場合は、水の時から餃子を入れていて 鍋でやる場合はお湯からですよね? 一応、時間差として1~2分ありますが もっと差はあってもいいんじゃないかと というのも、水から餃子を入れている場合 沸騰するまでに強火でも6分ぐらいはかかります。 沸騰するまで6分とはいっても 後半3分ぐらいは、完全にフライパンの中はお湯になっていますよね(100度になっていないだけで) そう考えると、フライパンで茹でた場合は確実に茹ですぎになるよなと思って。 このレシピ、ちょっと間違ってると思いませんか?

  • スープレシピ

    色々質問させて頂きますが、分かるものだけで結構ですのでお答え頂けると嬉しいです。 1.具沢山な野菜スープの詳しいレシピとコツを教えて下さい。 味は最近コンソメにハマっているのでコンソメ味だとなお嬉しいです。 2.トマトやジャガイモが入っている(片方のみでも)スープのレシピを教えて下さい。  (コンソメスープに入れても大丈夫ですか?) 3.変わり種スープのレシピを教えて下さい。 素材、味は何でも構いません。こんなスープも美味しいよ、というレシピをご存知でしたら詳しく教えて下さい。  4.作る時は1度に大量に作って、保存したいと考えています。 1度に飲む分量位に分けて、保存容器に入れて冷凍したいと考えています。スープを具材ごと冷凍しても大丈夫ですか?  上記について教えてえて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 冷凍餃子のカロリー

    スーパーに売ってる8個入りの冷凍餃子を買ったんですが、カロリーが書いてなかったのですが、だいたい一個でどのくらいカロリーがあるんですか?? だいたい冷凍餃子は8個入りか12個入りが一般的ですし、大きさは普通サイズの基準がいまいち分かりませんが購入したのは見た感じ小さい~普通くらいでした!! ちなみにヘルシーに焼かないでスープ餃子にしましたがカロリーが気になります

  • 蒸しギョウザについて

    自分で作って余ったギョウザは冷凍にしておきます。これを蒸して食べるのですが、ちょっと冷えるとすぐに皮の余った部分(ヒダ)がカチカチになります。皮は市販のものです。 蒸し時間が足りないのでしょうか? 中華なべを工夫して蒸し器の代用にしています。蒸し時間は沸騰してから5分くらいです。アンは十分に加熱されているように思えます。

  • 簡単なスープ式の水餃子作り方教えて下さい。

     こんばんは。独身会社員で自分で簡単な料理をします。  最近冷凍の水餃子を買って茹でて、しょう油とラーユのタレにつけ食べていますが、スープにした水餃子を食べたいと思っています。過去の回答を調べたら、鶏ガラスープの素とその他で味付けてスープにしてみると良いとありましたが、やったことがなく自信ありません。  味付けはあまり得意でないので、市販のカップスープなどに入れるとか、わかめスープなどは合いそうでしょうか。簡単でできる美味しい方法がありましたら教えて下さい。  また、合わせて入れる野菜では何がいいでしょうか。一度に作る量は二人分位です。宜しくお願い致します。

  • この料理のお味は・・・?

    お世話になります。 最近読んだ本に、ちょっと気になるレシピがありました。 作ってみたい気持ちもあるのですが、失敗した時を考えると…。食べ物を捨てるのにとても罪悪感を持つタイプなので、レシピを見て味の予想のつく方がいらしたら教えて下さい。 ・多分、おじやの一種だと思います。 ・鍋に水と昆布をいれて火にかける。沸騰する前に昆布を引き上げ、鰹節を入れる。 ・その間に小さく切ったベーコンをカリカリになるまで炒めておく。 ・鰹節を入れた鍋が沸騰したらしばらく沸かし、鰹節は入れたままベーコンを投入。 ・冷ごはんを入れ、ほぐして煮つつ、玉ねぎとピーマン(本には炒めたなどの文がないので生のみじん切りと仮定)を入れる 以上ですが、ベーコンをおじやに入れる発想が新鮮でおいしそう!とちょっと思ったのですが、昆布+鰹節(しかも入れたまま)+カリカリベーコンの相性と、おじやに生の玉ねぎとピーマンを入れるのってどうだろう??と疑問です。 これ、おいしいと思いますか?

  • 鍋の底の水は拭き取ったほうが効率的か、、

    料理をする際に鍋で水を沸騰させることはよくありますが、 その際、鍋の底の裏面が濡れている場合、 お湯を沸かすのに時間がかかるとの理由で 水滴を拭き取るのが常識のようです。 しかし、水滴を拭き取ったほうが本当に効率がよいのでしょうか? ガスで、鍋底の金属面を直接加熱するよりも、 鍋底が濡れているほうが、熱が伝わりやすいと思うのですが。 ビールでも、早く冷やしたいときは一度水で濡らしてから 冷蔵庫や冷凍庫に入れますが、 それと同じ原理で鍋底は濡れていたほうがむしろ早く お湯を沸かせると思うのですが、違うのでしょうか? 水滴が沸騰するため無駄な熱が必要だという考えもあると 思いますが、 鍋の中の水に比べたら、鍋の底の水滴の量は誤差の範囲で、 大した熱損失にはならないと思います。 論理的に説明できる方の回答をお待ちしています。