• ベストアンサー

一眼レフの防寒装備について質問です。

一眼レフの防寒装備について質問です。寒冷地での撮影時、電池消耗及び結露予防防止のためのカバーを探しています。(雪が降っている状況下での撮影もあります)自分でキルティング生地で作成もしてみましたが上手く出来ませんでした。キャノン28ミリ~300ミリのレンズを多く使用しております。このような使用用途で使えるアイテムはあるのでしょうか。また、取り扱っているメーカーがあれば教えてください。尚、カメラが趣味で、自分はこうしていますという方がいらっしゃればアドバイスをいただければと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pool_
  • ベストアンサー率24% (396/1619)
回答No.2

 用途は何ですか? マイナスの付く温度の状態でカメラ・レンズだけを暖めちゃうと、レンズの中で結露したり陽炎が発生したりして写りません(^^;  カメラは手袋をして触る、予備電池を身体の中に入れて暖めるなどをして、濡れ対策で市販のレインカバー(別にビニール袋でも構わない)をすればいいでしょう。  マイナス20度ぐらいまでなら、ふつーにカメラは動きます、電池さえあれば。  ただ、フィルムをモードラで巻き上げてしまうと切れてしまうので、手巻きでゆっくりと巻き上げないといけないとか注意が必要ですけどね。  雪は解けない限りは、ただのゴミですから払いのければいいだけですし、想定する温度とか積雪の状態とかもーすこし詳しくわかりますか?  オーロラ撮るのにマイナス30度でデジカメは動きますし。

hirohirot
質問者

補足

お返事ありがとうございます。カメラ自体の温度差を少なくさせたいので、カメラの防寒着のようなものの商品が有るか。例えば札幌のホワイトイルミネーションを撮影するなどといった機会に、雪が降っている状況下で、カメラに防寒着(!?)を着せたままカメラ操作を行えるようなものを探していたんですがなかなかヒットせず、質問させていただくことになってしまいました(w)将来的には、オーロラを撮影したいと考えていますが、イルミネーションの段階で何かいい方法(物)がないか検討しておりました。ちなみにモードラについて教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

零度以下では、チウム電池を使用していれば、特にカメラの防寒装備は必要ありません。 それよりも、指がかじかんでしまうので、自分に合った手袋をさがすのが肝要かと思います。 長時間露光では、寒い方がフィルムの相反測不規(感度低下)が少なく、CCDはノイズが減ります。 わざわざ保温するメリットはないと思います。 0度前後でのカメラとレンズの防水目的なら、皆さんの紹介したグッズが役に立つと思います。 寒い外から、暖かい部屋にカメラやレンズを持ち込むと、結露などのトラブルが発生します。 レンズが曇ったら、拭かずにそのまま放置して自然乾燥させます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

メーカーによっては自社にて専用の防寒遮音のケースを用意している所があります。 http://shop.nikon-image.com/product.cfm?prodcd=PSP00040 http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/5090a007.html 機種や装着するレンズによって、違ったりしますのでお調べください。 また汎用の商品としては#1さんのご紹介の物や、簡易な物としては透明なレインカバーがあります。 カメラだけを覆う物、人間も覆っちゃう物などあります http://yodobashi.co.jp/enjoy/more/i/cat_13_30_99/19520382.html http://yodobashi.co.jp/enjoy/more/i/cat_13_30_99/33398.html http://yodobashi.co.jp/enjoy/more/i/cat_13_30_99/186011.html  製品によって素材が違いますので、使用する温度によっては注意が必要です。ビニール製はパリパリに割れちゃいます(^^;  また、撮影に際しては、素手で扱う(カメラケースの中に手を突っ込んで使う)事を前提として作られた物がほとんどですので、寒冷地での撮影は手袋をしたままの事が多いですから、カメラの操作がしずらくなりますので、ご注意ください。  ゴムなどの滑り止めが付いた物や、釣り用の指先だけ出せる物がありますので、便利に使えます。  どの製品も、完璧ではありませんので、ご自身で製作されるのも一つの手ですよ(^_^)v、ネオプレーンなどの素材(冷水用のウェットスーツ(海に潜るやつね)を使った製品もありますし、自作されている方もいらっしゃいます。    モードラはモータードライブの略です、フィルム撮影なのかデジタル撮影なのか判らない状態ですので、フィルムでの撮影の場合にはご注意ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • norakini
  • ベストアンサー率34% (238/696)
回答No.6

 オーロラとなるとかなり過酷な条件でしょうね。本題ではありませんが、そのような環境下では撮影が終わって外部から突然室内に入ると温度差でレンズが割れると言った話を聞いたことがあります。ご注意ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • horaemon
  • ベストアンサー率24% (457/1898)
回答No.5

>ちなみにモードラについて教えてください。 答える人がいないようなので。 モータードライブだと思いますよ。自動巻上げ。 自分勝手な省略はしない方がわかりやすいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • EOS5D
  • ベストアンサー率37% (17/45)
回答No.4

キヤノンの一眼レフボディ用には純正の防音防寒ケースがあるようです。

参考URL:
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=1&select_category=C0010
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.3

 hirohirotさん こんばんは  一般的にアクセサリーとして販売している物を代用するとしたら、消音用のケースにカメラ用のレインコートを使うのが良いでしょう。これだったら少しは保温になると思います。  ところで今の一眼レフは、濡れると言う水分には弱いですが、通常の日本での温度内(例えば-10℃位)なら安心して使えます。私の友人で20Dを使って北海道の真冬の天体写真を撮っている人がいます。彼曰くは、バッテリーが弱るので撮影枚数が減るけど、ボディーの機能的には通常と同じに動くと言っています。私が北海道の雪祭りのライトアップ(つまり夜)撮影した時は、気温が-10℃位だったと思いますがD100を使って十分撮影できました。ただしバッテリーの弱るのは早いですから、大目のバッテリーを準備して下さい。そして予備バッテリーはカイロ等で保温される事をオススメします。  一番の問題は外気温と室温の温度差によるレンズやボディー内に出来てしまう結露です。これを防止する為には、まず外でカメラバック等のしっかりしたバックに入れて建物の中に持ち込みます。そして建物の中の一番温度の低い所に最低でも1~2時間位置いて徐々にカメラバック内の温度(カメラ屋レンズの温度)を徐々に室温に近づけます。そう言うことをすれば、問題は無いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • horaemon
  • ベストアンサー率24% (457/1898)
回答No.1

うちの父はこのようなケースに使い捨てカイロを入れて使っています。ちょっと現物は違いますが似たようなものです。 http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/302172/401196/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 冬場の原付での防寒具

    4歳下の18歳の弟が自宅から10分くらいのとこまでバイトに原付を使います。自分も高校生のときに原付だったからわかるのですが、1月の雪の降るときは風も顔にしみるし麻痺状態になります笑 もう車を運転してるので原付がよくわからなくなってしまいましたが、1.原付にフルフェイスっておかしいですか? 2.フルフェイスは顔に来る風を防げますか? 3.アルバイトに行くための装備のためにオシャレにはこだわりません。 グローブは持っています。原付での冬場でのへっちゃらな防寒具を教えて下さい。

  • -40度?!冷凍庫作業用防寒着の実力?

    自分は北海道に住んでいる者ですが、冬の寒さにすごく弱いのです。 寒さに対してはもう、ファッションなど言っていられません。 なので、作業着専門店に行き、防寒ジャンバーを買ってきました、しかし、普通に寒いです・・・・ 5分もしたらブルブル震えてしまいます。 そこで、思いついたのが、冷凍庫作業の方が着ている防寒着でした。 ネットで調べてみると、-40度までOkと書いてあります。 自分の住んでる地域では、寒いときで-10前後、平均でも-1度~-5度ぐらいだと思います。 じゃあ、-40度までOKなら、そんな気温まったく問題なく暖かいのでは? と思い、購入を検討しています。 しかし、なかなか安いものではないので、本当に防寒性は大丈夫なのか心配です。 買って、上記に書いたとおりの普通の防寒着と同じ感じなら、ファッション性も無いので買っても着ないです・・・・ もし、冷凍庫用の防寒着をお持ちの方がおりましたら、使用感などを教えていただけたら嬉しいです。 1・冷凍庫作業用防寒着の防寒性 2・アウトドア、釣りなどもよく行くのでその時にも着れるのか? 3・雪がまだ無い季節にはバイクにも乗りますが、風に対する耐性、雨に対する防水性 よろしくお願いいたします。

  • 一眼レフで野鳥を撮りたい(初心者)

    現在、キヤノンのSX60HSを使用して野鳥の撮影をしています。 一眼レフは一度も触ったことがないのですが、上記のようなカメラは今まで数種使ってきました。 天候によってピントが合ったり合わなかったりが多かったり、背景にピントが合ってしまうというのは、腕の問題だと思いますが、一眼レフだと実際はどうなのでしょうか。パッとピントが合ってパッと撮影はできるものなのでしょうか。 普段、光学65倍で撮影して、それ以上のデジタルズームを使うことも度々あります。このような使い方しかできない自分は、一眼レフには向いていないのでしょうか。 一応希望として、先ほど書いたように、ピントがうまく合ってくれて、連写もかなり早いものがよいです。金額も、そんなには出せません。 ニコンで光学80倍を超えるカメラがあるのは知っていますが、一眼レフカメラで、費用もそこそこで野鳥撮影におすすめのカメラがありましたら、ぜひ教えていただきたいです。 純正品には特にこだわっていません。 日ごろから写真を撮っているため、どうせ撮るならよく撮りたいという思いではいます。どうか力を貸してください。よろしくお願いいたします。

  • デジタル一眼レフの質問

    最近、趣味としてデジタル一眼レフを購入しようかと考えています。 色々と吟味している中で疑問が出てきたのでここで質問させていただきます。 (1)手ブレ補正の必要性 初心者ですし、やっぱり手ブレ補正は必要かなと思ってましたが、その機能が装備してるカメラではピッタリなのが無いので困ってます。 けれど、そもそも手ブレ補正って必要なんですか? あと、機能があって良いカメラがあったら教えて下さい。 (2)ダスト処理 最近のは撮像センサーに付着したゴミ・埃等を自動で処理してくれるようです。 けれど、そういう本当に機能は必要なのですか? またはあった方が良いのですか? (3)オリンパス E-510 僕が色々挙げた条件や僕の中で思っている条件に今、ピッタリ合うのがオリンパスのE-510(7月上旬発売)なんです。 最終手段としてそれを買おうかと思ってますが、それ以外にも良いカメラ(そのE-510が良いのかは分かりませんが)はありますか? 長文失礼しました。 P.S. 使用目的は主に物や景色を撮影したいと思います。 予算は15万円以下、なるべく扱い易いものを使いたいです。

  • デジタル一眼レフのリモコン撮影

    キャノンEOS40Dを使用していますが、ワイヤレスリモコンRC-1に対応していないため、リモコン撮影は諦めていましたが、ベルボン社で対応リモコンが販売されているのを知り、購入を検討しています。 ただ、コンデジでのリモコン撮影は経験がありますが、一眼レフはありません。コンデジの場合非常にラフに撮影していたため、一眼レフの場合はもっときちんと撮ろうと思っています。 リモコンを使う場面といえば、やはり自ら写真に納まる場合がほとんどと思われますが、2~3人での記念撮影、一人でツーリングに行った時でのバイクとの写真、あるいは一人だけの写真などが自分の場合考えられます。 このどれもが絞り優先での撮影かと思うのですが、ピントその他、どういった感じで撮影するのが良いのでしょうか? 特に、自分一人だけというのがわかりずらいです。 よろしくお願いします。

  • 一眼レフのレンズについて

    一眼レフ初心者です。 今現在canon kissX2を標準レンズで使用してます。 新しいレンズが欲しく検討してるのですが、 知識がない為どちらのレンズを購入しようか 迷ってます。 主に撮るのは自分が作ったお菓子やパン。 あとはたまにペットのワンコを撮っているのですが、 もう少し明るい感じに撮りたいんです。 素敵な写真を撮るお友達の何人かは タムロンの単焦点レンズを使っているらしいのですが、 何ミリとかがわからなくて。。。 柔らかい感じの写真が好きなのですが どちらのどういったレンズがお勧めか是非教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • カメラ初心者ですがデジタル一眼レフの購入を考えています

    こういった質問は多々あると思いますので大変恐縮なのですが、自分の得たい情報をいまいち入手できませんでしたので皆様の意見を伺いたいと思います。 この度デジタル一眼レフの購入を考えています。 使用目的は人物撮影や鳥(雀や鶯など街中の鳥)の撮影を考えています。 一眼レフの要はレンズにあり、というのをよく聞きますが、本体としてはこれらの撮影をするにあたって何を選べばよいのでしょうか? いろんなメーカーのサイトはみたのですが、よく違いがわかりません。 親しい友人はNiconを使っているので、出来れば一緒にしたいという願望もあるのですが、それよりも目的にあった自分のカメラを選びたいと思っています。 また、今後カメラにどっぷりハマるということもないかと思いますのでレンズを沢山買うということもないとおもいます。 わがままな条件ばかりで申し訳ありませんが、是非皆様のご意見をおきかせください。

  • 一眼レフをやめてEOS M5と対応レンズ

    EOS 70DとEF-S 15-85とEF70-300Lを使用しています。 今までは鉄道写真の動体撮影能力を重視して一眼レフを使ってきましたが、鉄道にあまり興味がなくなって動体撮影を重視しなくなり、重たい装備だと日常使用が難しく出番が減ってきました。 ミラーレスカメラに移行しようかと思っています。未編集のRAWデータが大量にあるので、引き続きDPPを使うためにCanon製にしようと思います。EOS M5は性能は十分だと思いますが、レンズが悩みです。 24mm相当対応の標準ズームと300mm相当以上対応の望遠ズームがほしいのですが、EF-Mマウントは対応レンズが少ないのが悩みです。EOS M5におすすめのレンズ構成を教えてください。

  • 冬の北海道でのビデオ使用とカメラ

    初めて真冬の北海道にビデオを持って行きます。 結露や、寒さによるバッテリー消耗など いろいろ心配しなくてはいけないことがあるようですが その対策・防止方法がありましたら 是非是非、教えてください。 (ガリンコ号にも、乗ります) それとカメラはデジタルとフィルム式では、どちらの方が トラブルが少なく使用できるでしょうか? よろしくお願いします。

  • デジタル一眼と高倍率デジカメ

    今はパナソニックのFZ-3を使っているものです。 ネットなどで人の撮っている写真を見ていてやっぱり一眼レフで撮影すると表現力が違うなあと感じ、初めての一眼レフがほしいと思いました。いろいろカタログやネットで見ていて思ったことを質問させていただきます。  1. 一眼レフは高価ですが、その最大の理由は映像素子が大きく高価だからなんでしょうか?  2.一眼レフは動いているものの撮影に強いそうですがコンパクトタイプと何が違うのでしょうか? 3. 一眼レフで購入を考えているのは、発色がいいという評価の EOS KISS DEGITAL N なんですが、ズームレンズでの手ぶれが心配です。 ブレ防止機能のついたレンズというのはどんなものなんでしょうか? 高価ですか? 4. しかしレンズを買い足すとかなり高価になってしまうので6、7万円で売っている高倍率ズームのついたパナソニックのFZ-30やフジのFinePixS9000も魅力を感じてます。 しかしやはり一眼レフと比べると映像素子がかなり小さいので写真の表現力は全く違うのでしょうか? 5. 一眼レフに高倍率光学ズームを付けるのは不可能なんでしょうか? また逆にFZ-3などに一眼レフで使用されている程度の映像素子を装備することはできないのでしょうか? 近くそんな都合のいい便利なカメラはでないでしょうか? いろいろ質問してすみません。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • スマートビジョンver:3.21.40.0でBD-Rへダビングができません。
  • BD-Rへのダビングはフォーマットができているが、再生時にタイトルのみ表示されて内容が再生できません。
  • DVD-Rへのダビングは問題なくできます。
回答を見る