• ベストアンサー

アウターのポケットの糸がほどけました。

 寒くなってきたのでお気に入りのアウターを着だしたのですが、いつの間にか内ポケットの内側の糸がほどけていました。自分で直そうと思ったのですが、何せ小さいポケットの内側でしかも普段裁縫などしないのでいじくっているうちにさらに悪化してしまいました。仕方がないのでお店に出そうと思っているのですが、どのようなお店に出せばいいか分かりません。クリーニング屋さんに出せば直してもらえるのでしょうか?また、金額はいくらぐらいかかるのでしょうか?回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんばんは 裏返して裏地との間から 引っ張り出すとできるかもしれませんが 形が崩れるといけないので 洋服の御直し屋さん、洋服のリフォ-ム で検索するといいと思います もちろん、クリ-ニング屋さんでもやっているところは あると思いますが

orange-squash
質問者

お礼

回答ありがとうございます。検索してみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • テープで布を接着して取れません?

     パーカーに内ポケットをつけたいのですが、縫ってしまうと、かなり縫った糸が目立ってしまいそうです    そこで、裁縫用の両面テープみたいなものがあると思うんですが、あれで接着させようかと考えています  しかし、あれって洗ったり、ポケットに物を出し入れをするとはがれたりしませんか?

  • ジャケットに内ポケットを追加したい

    普段タブレットを持ち歩いています。 基本的に他には荷物を持たないのですが、タブレットのためにバッグを持ち歩かなければならず、億劫に感じています。できれば手ぶらで出歩きたいのです。 少し前にタブレット用ポケットを備えた白衣が販売されていましたが、それと似たようなものを探しています。具体的には、タブレットを収納できる内ポケットを備えたジャケットが欲しいのです。 探してみたところ、既製品としては存在しないようなので、普通のジャケットを購入して内ポケットを追加出来ないかと考えています。いざとなれば自分でポケットをつけることも考えていますが、できればプロの方にお願いしたいです。このような(おそらくイレギュラーな)カスタマイズは受け付けてもらえるものなのでしょうか?もし受け付けてもらえる場合、いくらぐらいかかりそうでしょうか?

  • G-ショック「GIEZ]のメンテナンスについて

    表面のガラスの内側が曇って来たのですが、クリーニングしたいと思っています。 だいたい金額はいくら位でできるのか教えてください!

  • 親知らずと隣の歯のディープポケット

    右下に横向きになった親知らずがあり、レントゲン写真で見ると親知らずが神経に触れているようにみえるらしく抜歯した際は唇に麻痺が残るかもしれないっと言われています。 そして一番問題なのが、その横向きになってる親知らず(完璧に皮膚の下)とその隣の歯との間のポケットが非常に深いディープポケットで深さは13ミリに達しています。ちなみに他のポケットは3ミリ4ミリが殆どで虫歯も一本もありません。 初めてそのディープポケットが分かった時は膿があるっと言われましたが、普段生活している分にはその付近に痛み全くなく、まさかそんなに深いディープポケットがあるとは気づきませんでした。 その最初の治療時の時に出来る限りディープポケットを綺麗にしてもらい、ディープポケットがあると分かった最初の時期から4年ぐらい過ぎますが、13ミリっという深さは変わらずですが、膿や出血などはみられませんし、今も痛みなどは全くありません。 そして三ヶ月に一回必ずクリーニング(ディープポケットのチェック)をしています。 横向きになっている親知らずが隣の歯(ディープポケットのある所)を押しているようにもレントゲンで見えますが、親知らずが埋もれてる箇所も、親知らずに押されているだろう隣の奥歯もまったく痛みはありません。 先生と話した結果、痛みもないなら、今はとにかくディープポケットのチェックをちゃんとして様子を見ましょうっと言う事になっていますが、それは私が抜歯の際に麻痺するかもしれないっという言葉に動揺していたので先生の優しさだと思います。 先生の本音としたらやっぱりこのディープポケットを何とかした方がっと言う気持ちが強いはずで親知らずを抜いた方が良いと思っていると思います。 ディープポケットのクリーニングも本当に13ミリの奥の奥まで届いているかっといいう心配もありますし、もしポケットの奥まで綺麗に出来ていなかったらバクテリアが顎の骨を少しづつ溶かしていくんじゃないかなっと言う不安もあります。 このまま三ヶ月に一度のディープクリーニングでも何とか大丈夫なのか、それとも麻痺が残る可能性があったとしても親知らずを抜歯した方が良いのかアドバイス頂けると嬉しいです。 年齢は35歳です。 宜しくお願いします。

  • 裁縫 初心者 諸質問

    先ほど初めて裁縫をやりました。 大学生の男です。ウエストポーチにミリタリーのワッペンを縫い付けました。 初めてのもので、いくつか疑問点が出てきました。 1、今回全て100円均一の道具、糸を使ったのですが強度的に何はあるのでしょうか? ウェストポーチの生地が結構厚手でワッペンもしっかりした作りのものでした。 こういうときは強度のある糸を使うべきなのでしょうか。 (また裁縫の道具って一般にどういうお店で買えるのですか・・・?) 2、縫い終わりの玉止めができません。。。 いろんなサイト様の説明を見たのですがどうにも。。。 今回は仕方なくアロンアルファで固めるという暴挙に出ました。 なにかコツがあれば教えてくださいませ。 自分がトライした際は、針に巻きつけたあと針を抜くのがうまくできませんでした。 スッといきません。。。 3、 アロンアルファで固めたところは洗濯で取れてしまう可能性はありますでしょうか? 縫い付け自体は結構しっかりできたんじゃないかと思います。 本返し縫いというものを採用しました。 4、本返し縫いで裏から表に針を刺す際、 裏が良く見えない(小さめのポケットのところに縫った)ので 刺したいところに刺せないことが多く何度も勘で位置を修正する はめになりました。これも特にコツなどはないのでしょうか。 よろしくおねがいいたします!

  • 洗濯、してますか?

    みなさん、服は毎回洗濯しているのでしょうか? 当然だろ!不潔じゃん!というお答えが返ってくるかもしれませんが、 結構真剣な質問です。 お気に入りの服を洗濯したくないのです。 洗濯機に何度もかけると、すぐに寿命がきて着られなくなりますよね。 そして、クリーニングに出すとコストが痛いですし、水洗いできる普段着にクリーニングを使う気がしません。 地肌につけるものであれば、毎日洗濯しないとそりゃ気持ち悪いですが、アウターや、肌着に重ねて着るようにしているのであれば、別に毎回洗濯しなくていいんじゃないの?と思うのですが… みなさん、どうされてますか? ジーンズとかは、味を出すために洗濯しないとかいう話も聞きますが、それもどうなんだろう??って思います。 ジーンズって洗濯しないと独特の臭いがきついと思うんですが…みんなどうしてるのかなあ…

  • 正絹の着物に吐遮物がついてしまいました

    先日親戚と会うときにお気に入りの着物を着ていったところ、抱っこした子どもが吐いてしまいまして、袖のところに思い切り吐遮物がかかってしまいました。 その場でふきとったり応急処置はしたのですが、慌てていたのでうっかり水で濡らしてしまい、模様の色が落ちて染みになってしまったりしました。 近所の染み抜きをしてくれるクリーニング屋さん(丸洗いはできないそうです)に持っていったら、一度濡れて色落ちした染みは落ちないと言われてしまいました。 ただ、全体的に模様がある着物なので普段着程度なら着られないことはなさそうな汚れ方でして、せめて臭いだけでも落として着られるようにしたいのですが、こういった臭いはクリーニングで落ちるものなのでしょうか? ファブリーズなどの消臭剤は結局また濡らしてしまうことになるので怖くて使えません。 また、今までクリーニングに出したことがなく、ちょっと特殊?な着物なので (正絹の小紋だと買ったお店では言われましたが袖の部分が振袖になっています)相場だとどういう扱いになっていくらぐらいになるのかよくわかりません。ご存知であれば併せてご回答いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • オーダーで社名の刺繍入りワイシャツを作ってくれるお店ありますか?

    都内で電鉄会社のバス部門に勤めているものです。8月より分社化により子会社となり制服が変わります。新制服の夏シャツは3枚しか支給されず、泊まり勤務もあるためクリーニングが間に合いません。会社は規定なのでこれ以上の枚数は支給できないと言います。やむを得ず自費で購入しようと、新制服を一括受注している系列の百貨店に聞いたところ、小売は出来ないし製造元も教えられないとの事です。仕方がないので同じ物を作ってくれるお店を探しています。制服は白地のパイロットタイプのワイシャツで胸ポケットの上に赤と紺の糸で社名が刺繍してあります。このような特殊なワイシャツでも数枚から作って頂けるお店をご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えてください。

  • クリーニング店が勝手に印を

    クリーニング店から衣類を受け取ったところ、内側の洗濯表示部位に無断で店の印を付けられていました。 印はマジックのようなインクで書かれており、消えません。 探してみると、その店に出した衣類にはすべていつの間にか印が付けられていました。 苦情を言ったところ「チェーン店のため、どこの支店からの預かりか分かるように印を付けている」とのことですが、そんなことは店側の都合であり こちらとしては事前に何の断りも無く印を付けられて、非常に腹を立てています。 いくら見えない部位とは言え、客からの預かり物に無断でこのようなことをするのは許されないことだと思うのです。 汚れをつけて返されたとも言えると思います。 もしもこれらの衣類が私が誰かから借りたものであり、それをお返しする際にクリーニングに出したら印を付けられた… というような状況であれば、事態はさらに深刻です。 何とか店側に責任の追求と誠意ある対処を求めたいと思っていますが、 通常のクリーニング事故と違い店の故意ですので、このような場合はどのような対処を要求できるものでしょうか。 これまでの事例や法律上の根拠などと合わせて、お知恵をお貸し頂けたらと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 良心的なクリーニング店の見つけ方

    いつも利用していたクリーニング店がなくなりました。 近所に何件かクリーニング店があるので、二箇所試してみましたが、料金設定が分かりにくくて、今後もそこで頼もうと積極的に思えません。 (例えば、スカートは木曜日に出すと半額だが、ジャケットやベストは木曜日に出しても割引がなく、20日か30日に出すと3割引。それらとは別に、今キャンペーンがあっていて、特殊加工でプラス105円出すと、全て4割引。でも、割引前の金額もクリーニングのコースによってランクわけされていてばらばら。コースごとの金額設定は店に置いてあるボードにしか書いてないので、店に入ってしまわないと、実際いくらかかるのか分からない・・・・) 他の店では、金額設定の看板は出しているものの、クリーニングを出した後に、「その看板の値段は昔のものなので、今のとは違う」と言われたりもしました。 みなさんは、どういう基準でクリーニング店を決めていますか?

このQ&Aのポイント
  • FAX送信時に紙詰まりしてしまい、送信ができないという問題について解決策をご紹介します。
  • 紙詰まりの原因や対処法、関連する環境や接続方法についても詳しく解説します。
  • さらに、使用している製品や電話回線の種類によっても対応策が異なることにご注意ください。
回答を見る