• ベストアンサー

昔の問題と今の問題

指導要領の改訂に関しての質問です。 ゆとり教育が唱えられ、 内容3割削減が実施されたようですね。 指導要領を見比べてみて、内容削減の目的だとか 概要だとかはなんとなく理解できたつもりなのですが、 具体的なイメージがなかなか湧きません。 僕が小学生だった頃(平成7年改訂のもの)と 現在の教育指導要領を比べて、 平成7年の小学生は解けた(教えられていた)のに、 現在の子が解けない(教えられていない)問題としては どのような問題があるのでしょうか? いくつか具体的に問題を挙げていただけると大変助かります。 もしわかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。 できれば科目は算数・社会・理科でお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.2

削除されたものも結構ありますが、上の学年に移行した内容も多いのです。 詳しくみたいなら「新旧指導要領対照表」で検索をかけるとすぐに見つかります。例えば教科書会社などはかなり詳しく対照表を載せていますよ。下記urlをご覧下さい。一目瞭然です。

参考URL:
http://www.osaka-shoseki.co.jp/kyoiku_zenpan/contents.html
teke2005
質問者

お礼

ありがとうございます。 たいへんわかりやすい表でした。

その他の回答 (1)

  • ponpon--
  • ベストアンサー率26% (21/79)
回答No.1

調べればいろいろあるのですが, 今思いついたものを4つほど。 算数…台形の面積を求める公式    3桁×3桁のかけ算・わり算(2つとも復活しつつありますが) 理科…月の見た目の形が変わる理由    音が伝わる理由 今年度の教科書の改訂分から発展的な学習を取り扱うことが 多くなりましたので,以前,小学生が学習していたことを 復活させて教えることができるようになりました。 しかし,教科書には書いてなくても,塾では教えなければ,受験に対応できないので,指導要領がどうであれ,教えています。 塾に行く子と行かない子の差が生まれるわけですね。 難しいところです。

teke2005
質問者

お礼

なるほど、ありがとうございます。 理科に関しては特に、そういうことを知らずに育ってしまうってのはなんだか残念に感じてしまいますね。

関連するQ&A

  • 学習指導要領の改訂

    現行のゆとり教育を象徴する学習指導要領ですが、噂ではもう改訂の動きがあると聞きました。 そのような情報が載っているHPや本などはありませんでしょうか? 基本的に、ゆとり見直しだとは思うのですが、まだゆとりを強調するようなものになるのでしょうか?

  • 学力低下とゆとり教育について

    2002年に学習指導要領が改正されました。 それは「生きる力の育成」と「ゆとりある教育」をねらいとしています。 しかし、その事により、学習内容が大幅に削減され学力が低下した、という事も言われています。 そこで、 (1)ゆとり教育についてどのような意見をお持ちでしょうか? (2)ゆとり教育と学力低下の関係について、どう思われますか? 理由もお願いします。 (3)なぜ、学力が低下したと思いますか? 少し誘導的な気がしますが、よろしくお願いします。

  • 教員採用試験の問題について。

    教師を目指している者です。 教員採用試験につぃてわからないことがあります。 試験の教職教養問題についてですが、その中で学習指導要領が必ず触れられるところだそうですが、私は中学の採用試験を受けるのですが、それでも小学校や高校の学習指導要領も勉強する必要はあるのでしょうか? それとも、中学の採用試験は学習指導要領の中学のところのみしか関係ないのですか? また、現在の「新学習指導要領」は平成10年度の改訂版のことでしょうか?

  • カリキュラム

    学習指導要領みたいに、詳しくなくてもいいのですが、 1~6年生の国語、算数、社会、理科、その他・・・の 具体的に勉強するの内容(掛け算の九九は何年生など)が分かるサイトがあれば教えてほしいのですが、 よろしくお願いします。

  • 中等教育の数学科のカリキュラムに不可欠な内容についてのご意見を求めています

     私はカリキュラムのあり方について関心を持っている数学の教師です。学力低下や学校の事業時間および学習内容の削減が大きな社会の話題となっている今日この頃です。  さて,戦後の我が国の教育政策は,昭和22年の試案,26年の第1回学習指導要領改訂,33年の第1回学習指導要領改訂以降,およそ10年ごとに改訂を繰り返してきました。しかし,施行された学習指導要領の評価については明らかにされないまま,改訂結果が告示されています。平成14年度から施行される新学習指導要領についても同様です。有識者と呼ばれる方の以降が大きく反映されているのかどうなのかはわかりませんが,新学習指導要領では,「2次方程式なんか,生活していて使ったことがないから不要」という有名な方のご意見が,反映されたと見ることができます。  ところで,かつて企業(大企業のうち数社)の人事担当者や社内教育担当者から,中等段階における数学教育では何が求められますかという調査をしたことがありますが,会社ごとにバラバラであってことと,大手企業では大学・大学院の卒業者がほとんどで,大学できちんと学んできてくれればよいというのが大勢でした。ですから,中等数学教育では何を学んできて欲しいかという問いについての積極的な回答は得られなかったといえると思います。  しかし,国民教育としての要望としては,それこそ国民全員が抱いているはずです。学校を卒業して社会の一員として社会を担っていくときに,職業によって異なるかもしれませんが,これは学校で学び修得しておくべきだということがあるはずです。  そこで,中等学校における数学教育に対して,どのような職業あるいは立場の人はどのような要望をお持ちであるのかご意見を伺いたいと思います。

  •  中等学校の数学教育のカリキュラムについてご意見を求めています。

     私はカリキュラムのあり方について関心を持っている数学の教師です。学力低下や学校の事業時間および学習内容の削減が大きな社会の話題となっている今日この頃です。  さて,戦後の我が国の教育政策は,昭和22年の試案,26年の第1回学習指導要領改訂,33年の第1回学習指導要領改訂以降,およそ10年ごとに改訂を繰り返してきました。しかし,施行された学習指導要領の評価については明らかにされないまま,改訂結果が告示されています。平成14年度から施行される新学習指導要領についても同様です。有識者と呼ばれる方の以降が大きく反映されているのかどうなのかはわかりませんが,新学習指導要領では,「2次方程式なんか,生活していて使ったことがないから不要」という有名な方のご意見が,反映されたと見ることができます。  ところで,かつて企業(大企業のうち数社)の人事担当者や社内教育担当者から,中等段階における数学教育では何が求められますかという調査をしたことがありますが,会社ごとにバラバラであってことと,大手企業では大学・大学院の卒業者がほとんどで,大学できちんと学んできてくれればよいというのが大勢でした。ですから,中等数学教育では何を学んできて欲しいかという問いについての積極的な回答は得られなかったといえると思います。  しかし,国民教育としての要望としては,それこそ国民全員が抱いているはずです。学校を卒業して社会の一員として社会を担っていくときに,職業によって異なるかもしれませんが,これは学校で学び修得しておくべきだということがあるはずです。  そこで,中等学校における数学教育に対して,どのような職業あるいは立場の人はどのような要望をお持ちであるのかご意見を伺いたいと思います。

  • 小学校社会 学習指導要領

    こんにちは。 教育学部で社会科の学習指導要領の変遷についてレポートを書いています。 そこで、疑問があります。 小学校の社会科では、学習指導要領は7回も改訂されています。 どうして、改訂されるのでしょうか。 私は、その時代にあった教育を子供たちにさせるために学習指導要領も改訂しているのかな、と考えています。 わかる方で結構ですので、よろしくお願いいたします。

  • 新学習指導要領(中学数学、理科の削減内容)について

     新学習指導要領で中学数学、理科ではどの単元が削減されたのか具体的に教えてください。ちなみに数学の「円に内接する四角形」や「接弦定理」も削減されてますよね。また、理科では「発熱量の計算」、「イオン」も削減されてますよね。 具体的な回答をよろしくお願いします。

  • 学習指導要領の改訂に関して・・

    学習指導要領の改訂が行われ、学習指導要領の解説書も発売されました。 そこで、中学校数学科の学習指導要領について、気になっていることがあります。 今まで、高校で教えていた内容が、中学校で教えることになった部分がいくつかあります。(球の表面積・体積や標本調査など・・) このようになった理由を、わたしは、「ゆとり教育」の見直しによるものではないかと考えています。 ですが、あくまで単純な予測にすぎません。 そこで、あなたの意見や事実を教えてください! 一般の方から、そういったお話に詳しい方まで、できるだけ多くの方からお話が聞きたいです。 また、これに関連したものが載っているURL等があれば、それも教えてくださるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • ゆとり教育への疑問点と問題点等

    2002年度から実質的に開始されたいわゆる「ゆとり教育」について ■ゆとり教育って勉強時間が短くなっただけで、指導そのものの変化は関係ありませんよね? なのに何故「怒らないようにしよう」「間違っていてもそれは個性」などという変な方向で"甘い""優しい"という指導が定着しつつあるのでしょうか。少しでも声を荒げたら「体罰だ」などと言われるようですし。 最近の若者は、コミュ力はともかくとしても、基本的な常識、教養や知識が乏しくなっていると思うのです。 例えば、分かりやすく有名なのはtwitterでの犯罪行為報告でしょうか。 あとは言葉遣いもだんだん落ちてきているように感じられます。 指導者にも問題はあるかもしれませんが、私は周りの環境や経済発展など、つまりは時代の流れに影響された結果なのではないかと考えています。 もちろん、子供自身に問題はないとは言いませんが、「では子供のどこに問題があるのか?」という点についての具体的説明は、現時点ではできないままでいます。(やはり時代の変化でしょうか…?) 私としては、指導者側はもっと厳しくしても良いと思うのです。体罰もある程度は構わないと思っております。(具体例:悪さをしたら、一発のげんこつやビンタをする。) また、頭が悪いなら悪いではっきり言えば良いとも思っております。「個性だから」などと言っていても、社会に出た時に教育の内容と現実に差があり、そこで初めて気づいた時にはすでに手遅れということもあります。 ■ゆとり教育は個人的に失敗だったと思っています。学力低下にも繋がっているようなので。しかし学力低下が本当にゆとり教育の結果なのか、はたまた時代の流れからなのか。という疑問点もあります。 ちなみに私は未成年なので、ゆとり世代に入ります。 学力の低下ですが、実際に下がっているようです。というよりは諸外国が上がったと言う方が正しいようですが。順位だけでなく同一問題に対する正解率も下がっています。 ▼ 読解力 2000年正解率65.2%→2006年59.5% 科学的リテラシー 誤差ほどで変わらず(56% 53%) 共通問題 65.7%→61.5% 小数第2位までのひき算「4.03-1.15」では、正答率が95年の87.3%から03年の72.3%へと15.0ポイントも下げています 中学2年生の数学同一問題全79題の平均正答率は、1999年より4%低くなっていて、前回より上がった問題が7問、下がった問題が72問となっています PISA以外で民間が行った調査でも89年と01年の同一問題との比較では、小学国語で78.9%→70.9%(-8.0%)、小学算数で80.6%→68.3%(-12.3%)、中学国語で71.4%→67.0%(-4.4%)、中学数学で69.6%→63.9%(-5.7%)へと下がっていることがわかっています (調査報告「学力低下」の実態(岩波ブックレット))。 ▲ しかしながら、他の方の意見では、ゆとり教育で学力が低下したという証拠はないということでした。日本のレベルが落ちたからではなく,アジア新興国のレベルが上がってきているからだ、と。 問題なのは学力ではなく,向上心とか規範意識とかの精神面で格差が広がったということだとも聞きました。 どちらにせよ、何故精神面で格差が広がることとなったのか、という点が疑問です。 皆さんはどう思いますか? その他、意見をお願いします。 ★以下、質問要約です (1)ゆとり教育と精神面(教養・常識)は関係有るのか?有るor無い(各理由も) (2)ゆとり教育は失敗か?