• ベストアンサー

刑事コロンボ(DVD)であなたが感じた、一番○○なのは?

alidonの回答

  • alidon
  • ベストアンサー率26% (292/1091)
回答No.1

★「消える糸」を使ったトリック犯罪のお話 ○トリックの種類…犯行は手術で使う医療用の消える糸をトリックに使用 ○当該シーン…捜査の途中でコロンボが犯人の同僚医師に参考質問した時の医師とのやり取り 医師「この消える糸は画期的なんですよ。手術後の縫合をした後、普通は傷が塞がると抜糸しなければならないのですが、この糸は自然に消えるのでその必要が無いんです」 コロンボ「!? もし傷が塞がる前に糸が消えたらどうなるんですか?」 医師「そりゃ勿論傷口はまた開いちゃいますよ!」 ○印象に残った所以…このやり取りの中で、傷口が開いちゃうってところ、妙に医師が嬉しそうに話してました。マッドサイエンティストぽいのが強く印象に残ってます。まあ、大人になってから見直したらそんなでも無くて普通の会話だったのでがっかりしました。 ○結論…がっかり(笑) ★コロンボがインチキしたお話 ○トリックの種類…何かの仕掛けで石像を倒し、被害者を撲殺 ○当該シーン…最後の犯人追い込み コロンボ「この傘があの時に確かにここに有った筈なんです。貴方の傘がね」 犯人「そんな筈は無い!私は犯行が行われた後にここに着いたんだ。この傘はその前はここにある筈が無い。私は犯行時、ここには居なかったのだから!」 コロンボ「ではその傘を開いてみて下さい」 誰かが傘を開くと、石像が倒れた時に飛散したと思われる石のかけらが中からポロリ。断念する犯人、連行されて行く。 コロンボの上司「しかし、もしかけらが入っていなかったらどうするつもりだったんだ?」 コロンボ「まあ、私も子供の頃は良くやったもんです(といって小石を弾いて思い通りの場所に飛ばす真似をする)」 コロンボの上司「…! やったな!」 ○印象に残った所以…もし私がこんな刑事に追い詰められたらどうしよう…叫んでも無駄か。「インチキだ~」(笑) ○結論…これ、犯人が無実でも逮捕されちゃうぞ! ★有名写真家の犯罪 ○犯行トリック…特殊なカメラで偽写真を撮影、アリバイを偽る ○当該シーン…最後の追い込み コロンボ「このカメラは貴方の物です」 犯人「違う!私はそんなカメラは見たことが無い!」 コロンボ「いや、確かに貴方の物だ。その証拠のフィルムがまだこのカメラの中に入ってるんです!」 犯人「そんなバカな!(とカメラを開け、フィルムを確認しようとするがフィルムは入っていない)…! コロンボ君、これはどういうことだ!? 私をからかっているのかね!?」 コロンボ「(立ち会っていた刑事数人に)見たな?」 刑事たち「確かに見ました」 犯人「何の事だ!」 コロンボ「このカメラは特殊で世界に一台しかありません。また、貴方はこのカメラを見たことが無いと言いましたよね?その知らないカメラを貴方は誰にも何も聞かずにスムーズに開けたんですよ。このカメラは犯人、即ち貴方の物です」 ○印象に残った所以…おお~、ここで初めて証拠が作られたのか。きわどい捜査だな。 ○結論…もしかしてコロンボってドラマになって無い部分で捜査の失敗をたくさんやってるんじゃ…当て推量が外れたり、犯人がもっと冷静な奴だったら逮捕出来ないんじゃ…あ、だから万年刑事だったのか!いや、警部に昇進してたっけな…。 ★どのお話か忘れました ○トリック…不明 ○当該シーン…物語中、コロンボが食事をタコススタンド(?)で注文 コロンボ「(メニュー見ながら)うーん、今日は…」 主人「チリでしょ?」 コロンボ「!!!何で判った!?」 主人「毎日これしか頼まないじゃないですか」 コロンボ「…」 ○印象に残った所以…事件の詳細は凄く憶えてるのに日常はこうなんだなあと親近感が湧きました。 ○結論…天才なんてこんなもん。 まだいっぱいあります。コロンボ大好きでした。記憶のみなので実際とは違うかも知れませんが…。あ、ワインの話とか、天才の話とかも面白かった!チェスのチャンピオンのお話も凄かった…犯人を騙すところが…。

breeze04
質問者

お礼

ありがとうございます。★有名写真家の犯罪 逆転の構図ですね。僕も好きなエピソードの一つです。写真館でネガを逆にして現像して、対照的に並べて展示していましたね。うまいなと思いました。

関連するQ&A

  • 刑事コロンボ作品のうち一番面白いのは?

    刑事コロンボ全45作を、面白い順に順位をつけて1位から5位くらいまで教えてください。できれば理由も教えてください。一番票が集まるのは何ですかね。「別れのワイン」かな。

  • 刑事コロンボの「犯罪警報」

    刑事コロンボの「犯罪警報」というエピソードを見たのですが、犯人はどうして 被害者のタバコの吸い殻を、自分で用意していった吸い殻(吸われていない物)と 取り替えたのでしょうか。そんな必要あったのでしょうか? 結局その行為が、コロンボが疑問を抱くきっかけになってしまいましたよね。

  • 刑事コロンボ 好きな作品・エピソードは?

    言わずと知れた刑事コロンボ 好きな作品・エピソードは何ですか? 私は、別れのワインの犯人とのお互いのリスペクト 一期目最終回の詩人・テロリスト犯人への正義の怒り などが好きです コロンボファンの回答をお待ちしてます

  • 古畑任三郎のエピソードで刑事コロンボのパクリ度が最も高いのは

    それぞれのエピソード名を教えて下さい。古畑任三郎は刑事コロンボに感動した三谷幸喜(記憶に自信なし)さんが書いたものだそうですが、刑事コロンボはほとんど見たので、今度は任三郎を見ようと思います。そこで、参考にしたとのことなので、ぱくり度の高いものを教えて下さい。それとも、倒叙式なのが同じと言うだけでしょうか?

  • 刑事コロンボは推理ドラマにあらず

    刑事コロンボは推理ドラマにあらず 一般にコロンボは刑事が証拠を辿って犯人を暴く”論理的”なドラマと宣伝されていますが、 これまでNHKで放送されたものについては証拠を捏造し自供を引き出す話が多い。 アガサクリスティのポワロなどでは意外性(二重の意味)をおちに持ってきてそれなり共感があるのに、 コロンボはその点情けない。 犯行動機の説明と証拠の捏造で視聴者を納得させようとしてますがこれで面白いと思うのはコロンボのオトボケキャラにだまされてるためではありませんか? 頭悪そうな風采の悪い男が実は非常に頭の切れるできる男だというこの点だけで人気があると思いますがどうでしょうか?

  • 『刑事コロンボ』

    最後の部分しか記憶になく、いつ、どこで見たのかも思い出せません。 タイトルをご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さいm(__)m 記憶にあるのは・・・・ 物語の終盤、コロンボ警部は犯人の自宅らしき所にいます。彼が部屋の壁を手で叩いていくと、中が空洞のような音がする場所があり、そこから犯人の殺害した人物の死体が出てくる・・・ というシーンです。 記憶違いもあるかもしれません(^^;  過去の質問や回答者の方々の参考サイトなども拝見しましたが「コレだ!」というものが発見できず質問させていただきました。(特に「刑事コロンボ・ファンのページ」はとても楽しく拝見しました(^^)紹介されていた方、有難うございます☆) 最近ふと思い出し、最初からじっくり見てみたくなりました☆ 暇な時にでもご回答頂けたらと思います。よろしくお願いします。

  • 「BOSS」ってコロンボですよね?

    「BOSS」ってドラマ、刑事コロンボのマネじゃないんですか? (1)同僚「いつから犯人だとわかってたんですか?」    天海「最初に会ったときからよ」    これって刑事コロンボの名セリフですよね?    三谷幸喜がコロンボに多大な影響をうけて作ったという「古畑任三郎」でも同じセリフがありました。 (2)前話で、天海が犯人の女子高生をけしかけて、天海が用意したスポーツクラブのロッカーに、犯人の女子高生に証拠品を隠させた、というシーン。天海と女子高生しか知らない場所のロッカーになぜ証拠品が隠されているのか?ということで犯人逮捕の決め手となりました。 刑事コロンボでも、犯人をわなにかけて、コロンボが数日前に自分で借りたレンタルルームを犯人に教え、その場所に証拠品を隠させたという似たようなシーンがありました。 このドラマの脚本家はコロンボをまねているのでしょうか?

  • 刑事コロンボ「別れのワイン」の疑問

    刑事コロンボ「別れのワイン」のトリックについて教えてください。 犯人は意識を失った被害者を縄で縛り、ワイン蔵に閉じ込めますが、その殺害方法がよくわかりません。 犯人は被害者を放置、空調を切って一週間の旅行に出かけます。 帰ってみると被害者は死んでいるのですが、暴れた跡があり、検死の結果死因は窒息死です。 コロンボによれば気温が40度を越えた日があり、そのとき蔵の中は45度にもなり、 それが致命傷になったと推測。 つまり熱中症が原因。 しかし、気温が40度を超えたのは予想外のことです。 高度に密封された部屋ならいざしらず、ワイン蔵の空調を切っただけは死なないと思います。 死ぬとすれば水・食物がないので衰弱死だと思われます。 犯人は衰弱死を狙っていたのでしょうか? それなら空調を切る理由がわかりません。 単に気温を上げて早く死ぬように意図したのでしょうか? 犯人は空調を切っていたことがばれて自供します。 でも証拠はないですし、もしあるとしても犯人のデリケートな舌だけ。 それだけで自供する犯人の心理は何でしょうか? 不本意な結婚回避という理由はおまけのような気がしています。 質問のまとめ。 1.犯人の殺害計画のあらましは? 2.熱中症で窒息死するのか? 3.犯人が証拠無しで自供に至った心理。 よろしくお願いします。

  • 「刑事コロンボ」の時代のアメリカの物価についてです。

    「刑事コロンボ」の時代のアメリカの物価についてです。 最近、NHK衛星放送で再放送をやっていますが、レストランでの食事代や高級品などの値段の高さにコロンボが驚くという定番のシーンがありますよね。 しかし、その額は今の物価で言えばそんなに高くない金額です。 当時の物価は、どんな感じだったのでしょうか。 円換算でもUS$でも構いませんので、庶民が買う代表的な物品の、当時の具体的な価格を教えていただきたいです。

  • 「刑事コロンボ」と「新スタートレック」エピソ-ド教えてください

    もう一度見たいエピソードがあるのですが、題名がわかりません。 どなたか教えていただけませんか。 1.「刑事コロンボ」(新旧は不明) 小学生時代に深夜映画で観たきりで記憶が曖昧ですみません。 犯人は犯行時、死体が倒れる音に偽装して大きくて重たい本を落としました。 (デスクの上にすぐ落ちるように本を載せておき、死体の倒れる音のように誤認させました。) レコードとか歌手とかが関係していた話だったかもしれませんが、 「白鳥の歌」とは違います。 2.「新スタートレック」(シーズン不明) ウォーフが脊椎を損傷してしまいます。 「歩けなくなるくらいなら死を選ぶ」というウォーフに、 ビバリーの知人の女性医師が実験的な手法を試すことを提案。 ビバリーは悩みつつもウォーフの希望によりそれを試し、成功。 医療技術の進化と、それを試みる時に起きる倫理観とのせめぎあいのようなエピソードでした。 ご存知でしたら、片方だけでもよいのでぜひ教えてください。 どうぞよろしくお願いします。