• 締切済み

自己破産手続き中の転職(長文です)

chakuroの回答

  • chakuro
  • ベストアンサー率65% (157/239)
回答No.3

弁護士には、不利なことも利益なこともとも全部隠さず話さないと、あなたの利益になるように動けるはずがありませんし、そもそも、依頼人には、何が自分にとって利益で、何が不利益なのか判断する能力がありません(転職は、個人再生や、任意整理を考えているのならともかく、破産手続きをするうえでは、特に悪影響と言うのはありません)。 それよりも、報酬は、給与から工面する話になっているようですけども、特定調停を自分でやって、うまくいかずに、弁護士に破産依頼という流れだそうですが、通帳のコピー2年分と言うことですが、特定調停を自分でやる際に、サラ金に対して履歴開示は十分にやっているんでしょうか? それが済んでいないなら、(本当の債務額や過払い金の存在の有無を確認するために)履歴開示をまずしっかりやってもらうべきで、そのためには、通帳の明細は10年分要求するのが法律家の仕事です。 それとも、5年以上取引のあるサラ金は皆無なんでしょうか?2,3年でばたばた膨れ上がった負債なのでしょうか?ちょっと気になります。

mariepinky
質問者

お礼

しばらく忙しくてレスができなくてすみませんでした。 月曜に先生の助手(事務処理担当)の方にお伝えしました。 「特に問題ありません」とのこと。 みなさんにアドバイスいただいたとおり正直に話してよかったと思います。 特定調停の際のサラ金への履歴開示の件ですが、 私、個人では行っておりません。 全て簡易裁判所の方へお任せしました。 通帳2年分のコピーに関しては、 そのように弁護士から指示いただいただけですので 詳しいことは存じません。 5年以上取引のある会社もございますが。。。 私としては弁護士にお任せしておりますので 言われたまま提出するのみです。

関連するQ&A

  • 免責を受けた後に知った自己破産について

    結婚しましたが3年後に離婚しました。元旦那は結婚当初から自己破産の申し立てをしていると言っていましたが、少なくとも去年の11月の時点ではしていませんでした。 (相手の弁護士と調停でお会いしたときに聞きました) そして今月、元旦那から子供(親権者・同居は私)と会いたいというメールがきました。そのメールの中で「自己破産(免責)も終わっている」という内容も書かれていました。けれど私に対する弁護士からの連絡は一切ありませんでした。 私は結婚前に200万貸しています。 そこで質問ですが、 1.相手の弁護士にも調停でお会いした時に私に対する債務があると伝えていたのに、なぜ私に破産申し立てするという通知が来なかったのでしょうか? 2.通知せずに私を債権者リストに載せて申し立てすることは可能なのでしょうか? 3.平成11年から手続きしていると言いながら実はしていなかったのに今年手続きが済んでいたということは、私は破産手続きの事実を知っていたということになるのでしょうか? 実際の手続きが始まったであろう時期はまったく通知されていません。 長くなってしまいましたが、ご回答宜しくお願いいたします。

  • 自己破産の手続きを教えてください

    毎月の給料が手取り8万円で毎月の返済額が6万円です。借金をして借金を返済している状況で、自己破産を申請すべく、弁護士に相談に行く予定です。 自己破産するために、弁護士さんに手交する書類などあると思うのですが、事前に何を準備しておけばよいでしょうか。 また、自己破産が成立するまでに発生する手続きやできごとを教えてください。 さらに、会社には自己破産の事実がばれるのでしょうか。

  • 自己破産について

    以前自営業に失敗し借金だけが残ってしまいました。 離婚して子供一人います。 精神的に参っていて生活困難で生活保護を受けています。 仕事も日中パートに勤めています。 私も体調回復してきてるので、生活保護も辞退できるよう一からやり直そうと思い 自己破産を司法書士にお願いをしました。お願いしてから半年経ってやっと今月には申し立てが出来るまで手続きが進みました。 弁護士と司法書士では期間や手続き方法などが違うと聞いたことがあります 司法書士の場合は申し立ててから破産成立までの期間はどれくらいでしょうか? 知っておられる方がいらしたら回答よろしくお願いします。

  • 自己破産にあたっての弁護料

    このあいだ私の兄は司法書士に頼んで自己破産の手続きをしました。費用は全部込みで25万だったそうです。弁護士に依頼すると30万ぐらいかかりますよね?自己破産の手続きが済んだらそのあと免責の手続きがあってその免責が決定したらまたまた報酬料として30万ぐらい弁護士に払うんですよね?まぁ、破産する額にも違いはでてくるのでしょうけど・・。闇金やややこしいところから借り入れしていない場合等であれば弁護士より司法書士のほうが報酬金額的にも安く苦しくて自己破産する人にとっては良いと思うのですが・・・。皆さんはどう思われます?それとも私が何か勘違いしてるのでしょうか?

  • 破産手続きについて

    金融業に勤務しております。 とある顧客に融資実行して1ヶ月も経たないうちに弁護士から破産申立につき受任通知が来ました。 状況から考えて、融資時点で破産の意思があったとは思うのですが、どうすれば立証できるのでしょうか? 例えば、融資実行以前に弁護士と接触があった事実を立証すれば良いのでしょうか? 他、弁護士に相談してから受任通知を発送するまで通常どのくらいの期間がかかるのでしょうか? 破産費用を用立ててやったかと思うと悔しくてなりません。ご回答いただけますよう、宜しくお願い致します。

  • 司法書士に自己破産手続きを依頼中なのですが…(長文です)

    司法書士に自己破産の手続きを依頼しています。 一昨年の10月に書類を揃えて送りましたが、未だに何の音沙汰もありません。 (可能性はほとんどないものの)できる事なら、手続き中に破産しなくていいぐらいの副収入を得られる方法を見つけたいと思っているので、なるべく先送りにしたい気持ちがあり、あえてこちらからも連絡していないのですが、いくら何でも、これは時間がかかり過ぎではないでしょうか? おそらく、書類を裁判所に提出もしていないのではないでしょうか? 先送りにしたい気持ちは今でもありますが、入院保険に入りたいし、引越もしたいので、いいかげん決着をつけたいと思っています。 そもそも最初の面談時(一去年の2月)に、3か月後に始めるという話だったのに、半年以上音沙汰がありませんでした。 しびれを切らしてこちらから連絡したら、しゃあしゃあと「そろそろ連絡しようと思っていた」とのことで、その時に既に、あまりやる気がないのでは、と思いました。 報酬は、分割払いで既に支払い済みです。(なぜ依頼を取り下げなかったかという理由は後述します) 実は、今依頼している司法書士は、これ以前に別の司法書士に任意整理の依頼をしたのですが、債務額が多過ぎることと、収入が少ないことで、自己破産の方が妥当ということになったものの、その司法書士は自己破産の手続きはしないとのことで、紹介してもらった人なんです。 ほとんどの人が、自己破産なんて生まれて初めての経験だと思いますが、もちろん私もそうです。だから、わからないことだらけであたりまえですよね。 それに加えて、私は元々「打てば響く」ように受け答えができるほど頭の回転が良くないので、質問されても答につまることが何度かありました。といっても、待たせたのは数秒の事です。 なのに、「そんな事もわからないのか」「早く答えろ」と言わんばかりのイライラした態度が見え見えで、すごく嫌でした。この事から、おそらくこの司法書士(現在依頼中の)の方も、私の事が虫が好かなくて、やりたくない仕事なのではないかと推測されます。 ですが、その場で「依頼しません」とは言いづらくて、依頼してしまいました。 でも、家に帰ってから、思い出すとどうしても嫌だと思って、紹介してくれた司法書士に、「他の司法書士に替えたい」と相談したら、「債権者(裁判所?)に心証が悪くなるから、替えない方がいい」と言われたので、やむなくそのままにしました。 実際、司法書士や弁護士をたびたび替えると、自己破産しにくくなる(免責が受けにくくなる)、ということはあるのでしょうか? 質問をまとめると、 1. まだ何の手続きもしていないと推測されるのではないでしょうか? 2. 司法書士又は弁護士を替えると破産(免責)手続きが不利になるのでしょうか?(2度目) 3. 弁護士に依頼しなおす場合、司法書士への断りも弁護士に依頼できるでしょうか? 4. 司法書士報酬を払い終わってから、思いがけず日にちがたってしまったので、貯金が50万円以上になりました。新たに別の司法書士または弁護士に依頼したら、この貯金は資産として裁判所に取り上げられるのでしょうか? ということです。 長文を読んでいただいて、ありがとうございました。 よろしくお願いい

  • 自己破産の処理を家族では出来ないの?

     自己破産をするに当たって、申請の内容が把握できれば、ご家族がサポートして自己破産・免責の本人申立てをする事は可能です。(何件か知っています。)という内容のレスを見つけたのですが、どのような方法を取ればよいのでしょうか?これはやっぱり弁護士や司法書士さんに頼る方法しかないのでしょうか?  お金がないので、出来れば、家族や身内で自己破産の手続きをしたいのですが、無理なのでしょうか?(本人の場合は、参考の本の通りに処理すれば出来そうなのですが・・・)

  • 自己破産について

    債務者が自己破産を弁護士に依頼してから1年半経ちますが、まだ自己破産の手続きにまで至っていません。弁護士費用滞納が理由。債権者としては、早く申立手続をしてほしいのですが・・。2年、3年と引き伸ばすのを止めさせるにはどうしたらいいのでしょうか。教えて下さい。

  • 自己破産手続きと債権者について

    一度、弁護士に依頼し自己破産手続きをすすめましたが、管財人が必要となり、管財人費用がなく、取下げようかと思っています 債権者からの取立ては、弁護士から通知をしてもらいすぐになくなりましたが、今取り下げをしたら、債権者に取り下げをした事の通知がいくなりして、相手に分かってしまうのでしょうか? 通常、自己破産の申し立てをしたら、取れるものがないのに、取り立てをするのには費用がかかるし、無駄なので、債権者の利益を考え欠損扱い?にして、税金控除などとして手続きをする その方が債権者にもメリットがあるので、そうするみたいですが、いま時点で既に欠損扱い?として処理しているのでしょうか? 取立ての電話等は、再開しないのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します

  • 自己破産について

    弁護士に自己破産を依頼する予定のものです。 昨日、司法書士に自己破産で受任して頂いたのですが、私の認識の甘さもあり 即日で契約を破棄して頂きました。 司法書士の先生からは今月分の支払いのと来月はじめに車検(没収されないような古い車です)があるのでが今月の債権関連の支払いをすべてしないように指示されていたのですが、金策に困り車検代の足しとして偶然見つけたレトロな品物オークションで3~4万で見込んで売っていたものが8万で落札されました。 4万円ほど余剰のお金ができてしまい悩んでいます。 このままの現金を抱えてそれがきっかけで弁護士に受任拒否されても (司法書士に相談する前に弁護士に1度受任拒否されております。) 困ってしまいます。 変な質問かもしれませんが、良いアドバイスはないでしょうか。 認識の甘さについては下記の通りです。 司法書士に依頼した費用総額は 管財費用50万+報酬24.2万+債権1件1.1万(9.9万)+実費11万=約95万 2年4ヶ月で自己破産を申し立てる計画でした。(借金総額は200万円です) 弁護士に依頼した場合は少額管財が適応できる可能性が高いので 自己破産申立てまでの期間短縮できるのと 依頼料も高いとご指摘していただく方がいたので 弁護士に依頼した場合の依頼料とそんなに変わらないとのことでした。 それで司法書士の先生に相談させて頂き、契約破棄となりました。