• ベストアンサー

横向きで丸くなっている。3ヶ月児

首の方もほぼ座ってきている女の子です。 昨日くらいから寝かせていると右向きになって丸まってる 様な感じで遊んで?います。 顔は右側の床に鼻が付くほどで両手は口の方に両足は縮めて 今にもコロンとしそうです。寝返りって強い反りから入って いくイメージなのですがウチの子のは寝返りする前兆なの でしょうか? これとも何か神経や体が萎縮しているのでしょうか? 苦しい感じはないのですがちょっと不安なので質問させて 頂きました。 寝返りの事など教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chilin
  • ベストアンサー率20% (18/89)
回答No.1

10ヶ月の娘がいます。 寝返りは強い反りから入っていくイメージ、というのは、まず寝返りしたい方とは反対の方向に少し向いて、反動でよいしょっと寝返りするってことですか? んー。ちょっとわからないですが、うちの子も寝返りする前は、横向きに寝て(体が90度起きてる感じ)、そのままの状態が何日もありました。背中をぽんと押せばそのままころりんって転がっていきそうな。 多分、手も足も使って寝返りしようするので、丸まってしまうんでしょうね。 かわいいですね。 今はどうやって寝返りしようか考えていて、できたあとは、床と体の間に挟まった手をどうして抜こうかと、考えるんでしょうね。 楽しみですね。

tometome33
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 >寝返りは強い反りから入っていくイメージ、というのは、まず寝返りしたい方とは反対の方向に少し向いて、反動でよいしょっと寝返りするってことですか? chilinさんの言うような感じで寝返りするのかなぁと思っていました。(改めて自分はどうやって寝返りするか試したりしちゃいました^^;) chilinさんの娘さんと同じような感じなので楽しみに見守っていきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • takomari
  • ベストアンサー率36% (1618/4451)
回答No.2

4ヶ月の息子がいます。 1ヶ月ほど前、私が乳腺炎で通院しているとき、病院のベビーベッドで寝かせていたら同じような姿勢になってました。 看護師さんが、「もうすぐ寝返りしそうですね」といって、上の方の足(ふとももの部分)を前の方に動かしたら、コロンと寝返りしました。 息子はキョトンとした顔してましたが、泣きもせずそのままうつぶせになってました。 上の子はなかなか寝返りせずに先にお座り、つかまり立ち、そのあとやっと寝返りをしたので、私もどうやって寝返りさせるのかよくわかりませんでした。 今回は寝返りが先に見られるのかな~と楽しみにしています。 1ヶ月たっても、息子はまだ90度から進歩してませんが…横向きで「どうしようかなあ」と困っているようなので、太ももを持ってコロンと転がしてあげてます。

tometome33
質問者

お礼

二人目なのに恥ずかしながら寝返りの事などほとんど覚えていなくて・・・ 上の方の足(ふとももの部分)を前の方に動かしてみます。あとしばらく自力でコロンするのをを楽しみにします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 寝返りしません。。。

    娘は6ヶ月半になるのですが、まだ寝返りしません。 寝かすと自分の両足を両手でつかんで左右に体を 傾けることはしますが、寝返ることはしません。 うつぶせにさせてやると胸をそらしますが、しばらくすると疲れてグズグズ言い始めます。 また親が手で寝返りさせてやっても なんだかピンと来ない様子です。 首は3ヶ月すぎで座り、また両脇を私が支えてやると、 脚はしっかりと突っ張って立つので、 足腰の筋肉は発達していると思うのですが…。 個人差のあることだから、 気長に待てばよいのだろう、とは思いつつも、 そろそろ7ヶ月を迎えるので やや気になり始めてきました。 私自身、運動神経があまり良くないので 子どもも運動神経が悪いのかな?なんて思ったりも しています。 寝返りが遅かったお子さんをお持ちの方、 その後のお子さんの発達はどんな感じでしたか?

  • 娘(8ヶ月)の成長が気になって仕方ありません。。。

    あと1週間ほどで8ヶ月になる女の子のママです。 娘の成長についてですが、お友達の子や一般的(?)に言われる成長段階よりも遅めですし、完成度も低い気がします。 4ヶ月に入ってすぐに寝返り(右側のみに)が出来たのですが、首がすわったと感じたのは5ヶ月の後半くらいでした。未だに仰向け状態にして肩のあたりから両手を持ち上げても頭が付いてこない事もあります。 寝返りから、再び仰向けに戻れるまでと左右両方にコロンと出来るまで2ヶ月かかりました。そしてこれと同じくらいに「ずりばい」を始めましたが、最初は両手両足を使っていたのに今はほぼ右手と左足で進みます。 お座りも、ほんの数秒のみ出来る時もありますが、前に伸びている足に胸がついてしまったり、時にはそのまま足を開いて後ろに持っていき結果うつ伏せになったりします。 私は、こういった(お座り・ハイハイ・立っちなど)発達は無理に促したりしないで、自然に任せていれば出来るようになるのかと思っていたのですが、やはり練習は必要ですか?それとも何か病的なものがあると感じますか? 私は兄が知的障害者でして、妊娠した時から我が子にも影響があったら…と心配で心配でたまりません。 どうかご意見お願い致します。

  • 生後1ヶ月~2ヶ月で寝返り・・

    ほかの質問の時寝返りが早くてスゴイですねーと色んな方に言われました。 ウチのベビーが初めて寝返りをしたのは生後一ヶ月の終わりの時でした。2ヶ月になって初めの頃にもコロンと寝返ってました。しばらくしたら自由に寝返るようになり、23日に3ヶ月になったのですが、どうもハイハイをしたいみたいでホフク前進のように少しですが前に進むこともできるようになりました。足をつっぱる力も強いです。うつ伏せになったままおもちゃで遊んだり、テレビをみてはしゃいだり、ソファにもたれて座ったりもしますし、3ヶ月とは思えません^^; ベビーの成長段階についてある本?に「首がすわってから寝返り。この順番は絶対に変わることはない」とありました。でも、ウチの子がはじめて寝返りをした一ヶ月の終わり頃はとても首がすわってるとは言えない状態で寝返りしたんです。また、2ヶ月の初めに再度寝返った時は上手に寝返ってたのですが、その時も首は完全にはすわってないような?感じでした。ただ、首は一ヶ月の頃からかなり強くてうつ伏せにすれば顔を長い時間もちあげることもかなり早くやってましたし、縦抱きもある程度平気でした。どこまでできれば首がすわるというのかよく分からずいたのですが・・ 寝返りは首がすわらないとできないものなんでしょうか?だとしたらウチの子は、寝返りが確実にできた2ヶ月のはじめ頃には首がすわってたことになるんですが、個人差はあるにしても生後一ヶ月の終わりや2ヶ月の初めに首がすわったり寝返りできる子ってほかにもいるのでしょうか?寝返りが早いと歩きだすのも早いでしょうか?あまりに早いので買うものも大急ぎで買い足してる状態なんですが・・成長の早いお子様をお持ちの方やベビーの成長について詳しい方いらしたら教えて下さい!よろしくです!

  • 首がすわっていないのに寝返り??

     生後3ヶ月の女の子のママです。 うちの子なんですが、まだ完全に首がすわっていないのに(グラグラしなくなってきてはいますが、もう少しかかりそうな感じです)寝返りをうちたいのか、首を左におもいっきり曲げて(いつも左です)両足で床を蹴り、動かない上半身を左に無理やりやろうとします。首が完全にすわっていないので、上半身が自由に動くわけがなく、もどかしいのか顔を赤くして怒りまくってます。その光景は、ホラー映画(エクソシスト?)のようで、ちょっと怖いです。  おそらく寝返りがうちたいのだと思うのですが、お手伝いでお尻をおしてあげると、今度は戻れなくて泣き出します。。。(ちなみにうちの子はうつ伏せが苦手です)  このような経験をされた方いらっしゃいますか?首がすわっていないのに寝返りをうとうとするものですか?それとも他になにか原因があるのでしょうか?

  • お座り出来ないのですが(8ケ月)

    この時期だとほとんどのお子さんが、両手を離して背筋を伸ばして座れると思うのですが、うちの8ケ月を少し過ぎた娘は、座らせてみても両手をついて背中を丸めてしまいます。 お座りは練習させない方がいいと聞きますがあまりに遅い場合は少しは練習したほうがいいのでしょうか? 首据わり、寝返りとややゆっくりだったのでお座りも遅いとは思っていたのですがあまりにおそくて心配です。 ちなみに今は、うつ伏せでおしりを持ち上げてハイハイの姿勢はとれますが、まだ前進することはできず、ずりばいのみです。

  • 5ヶ月児、畳に頭をガンガンぶつけて大丈夫ですか?

    お世話になります。 間もなく6ヶ月を迎える男の子ですが、とても活発でもう赤ちゃんという感じがありません。 普段、畳の部屋に薄めのキルティングマットをひいて、 その上でゴロゴロ寝返りしたりプレイジムで遊ぶのが大好きです。 ここ1ヶ月ほどハマっていることは両手両足で体を支えた状態をキープすることなんです。 両手両足といっても膝をつかず、つま先と手のひらを床につけ、ピーンと突っ張る感じ。 例えるなら生まれたての赤ちゃん馬が必死で立ち上がろうとする姿です。 その状態をしばらくキープしながら体をゆらしたりして遊んでます。 しばらくすると膝をついたり、パタッと崩れおちたり、仰向けにゴロンとしたり。。 心配なのが崩れ落ちる際に、時々頭や顔面から落ちるのです。 たいていは上手に頭をカバーして体勢を変えているようですが 頭が大きいためか時々思いっきり頭を打ちつけてしまいます。 ケロっとしてる時もあれば大泣きすることも・・・。 抱き上げればすぐに泣き止みます。 「痛いだろうな」と私も思いっきり頭を打ちつけてみましたが 畳とはいえ、やはり痛かったです。 しかもまだ5ヶ月、脳の状態も心配ですよね。。。 頭から落ちないように常にそばで見張っていたいのですが そういうわけにもいかず(ちょっとトイレとか・・)どうしたら良いか悩んでいます。 やはりゴツンと畳に頭をぶつけるのは危ないですよね? 畳で遊ばせる時は常に近くで目を離さないようにするしか方法はないでしょうか? 何かアドバイス頂けると嬉しいです。

  • 一ヶ月児の寝返り返り

    一ヶ月の男の子がいます。心配ではなく、好奇心で質問しています。 生後3週間の頃、お風呂上りに裸で床の上にタオルを敷き、うつ伏せで転がしておいたところ、なんとくるんとひっくり返って、寝返り返りをしました。偶然かと思ってもう一度すると、またくるり。一ヶ月と1週間の今では、服を着た状態でも寝返り返りします。首すわりはまだですが、うつ伏せにすると頭を上げて首を左右に動かすので、もうすぐだと思います。 ネットで調べても、寝返りを2ヶ月でした、とかは見ますが、寝返り返りについては情報ありません。通常は、寝返りをしてから後にするようですね。寝返りはする気配無しです。うちもそうだった、とか、わりとよくあることですよ?というような方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 新生児 痙攣 吐き戻し?

    新生児の痙攣について、数時間前に母乳を飲ませ縦抱きでゲップを出させようとしてた時に赤ちゃんの首がやや後ろに反っていました。目をつむって寝ている感じだったので(よく縦抱きゲップの時に寝かける感じです)大丈夫なのかなと思ってそのまま背中を擦ってたら両足がピクピクと痙攣?しました。 びっくりしてそのあと布団に戻し寝るまで見ていたらたまに足や手がピクピクしてました。あとはたまに両手両足伸ばしてあくびしたりしてて、先ほど授乳の為起こそうと見たら口から白いものが出てました。ねばっとしてて母乳ですよね…?今も寝たり起きたりしながらたまに足や手がピクピク動くので心配です。首に負担がかかってて背中もさすってたから揺れて神経がやられてしまったのでしょうか…吐き戻しは初めてです…

  • 4ヶ月☆寝返りはいつから??

    4ヶ月の息子がいます。 普段はベビーラック(リクライニングできる椅子)に座らせてます。 そのせいなのか、一向に寝返りの気配がありません>< 足を交差させてあげるとうつ伏せになりますが、 すぐ仰向けに戻ります。(これは自力で) もちろん個人差はあると思います。 床に寝せた方が寝返りするようになるんでしょうか? 皆様はどんな感じで寝返りの時期を見守ってらっしゃったのか 教えてください!

  • 両手両足の痺れ、虚脱感など

    2ヵ月ほど前、首の痛み両手両足に痺れが有り神経内科で診療を受けました。その時、脳内出血の疑いがあるとの事で1週間緊急入院をしました。 退院後のその病院で診療を受けていますが、両手両足の痺れ、首の痛み、虚脱感が直りません。CT、MRIは異常がないと言われます。病院から処方してもらった薬を飲むといくらか和らぎますが根本的な解決には至りません。その病院の脳外科、神経内科でも原因については判らないと言っています。 こんな時は、現在行っている病院から紹介状をもらって、大学病院などで診察してもらった方がいいのでしょうか? 退院後は問診のみでCT、MRIなどは撮っていません。

オートメモ オフライン再生
このQ&Aのポイント
  • オートメモアプリを使用している際に、Wi-Fi環境のない場所でも音声のみファイルを再生する方法について教えてください。
  • ソースネクスト株式会社のオートメモアプリでは、オフラインでも音声のみファイルを再生することが可能です。Wi-Fi環境にアクセスできない場所でも、保存している音声データを再生することができます。
  • オートメモアプリを使用すれば、Wi-Fi環境がなくても音声のみファイルを再生することができます。
回答を見る

専門家に質問してみよう