• ベストアンサー

初歩的な質問なのですが・・・。

JUN-2の回答

  • JUN-2
  • ベストアンサー率26% (360/1349)
回答No.4

ハードディスクタイプ ・大容量で多くの曲を入れることができる ・振動に弱い フラッシュメモリータイプ ・容量が小さい(最大で2GB~4GB) ・振動に強い ・消費電力が少なく、電池の持ちがよい ジョギングや自転車などで使用される場合は、フラッシュメモリータイプをお薦めします。 個人的には、電池の持ちがよいフラッシュメモリータイプが良いと思います。

関連するQ&A

  • 10GB以下のMP3プレーヤーはメモリータイプになるってホント?

    小容量(~2GB)のMP3プレーヤーは、フラッシュメモリータイプが主流ですね。ちょっと前までは2GBのHDDオーディオプレーヤーがありましたが、今や2GBクラスは各社ともフラッシュメモリータイプのみとなり、iPod-nanoにいたってはフラッシュメモリタイプでありながら4GBタイプも出ています。 こうした中、ソニーが8GBタイプのフラッシュメモリープレーヤーを出すといううわさがあり、将来的には10GB以下はフラッシュメモリーに置き換わるという話を聞きました。 5~10GBクラスはマイクロドライブというHDDを搭載しているそうですが、フラッシュメモリーならば耐衝撃力がHDDより強く、HDDを回転させない分消費電力も抑えることができます。 4GB以上のフラッシュメモリータイプはiPod-nano以外にも出る予定はあるのでしょうか?また、本当に10GB以下のMP3プレーヤーは、将来はフラッシュメモリータイプのみとなるのでしょうか?

  • 大容量MP3プレーヤー

    各社からMP3プレーヤーが発売されていますが、1GBまではフラッシュメモリータイプで、1.5GB以上はハードディスクタイプですね。ハードディスクも小型化・大容量化が進みそうです。 しかし、某メーカーから発売された4GBのMP3プレーヤーは、ハードディスクではなくコンパクトフラッシュが内蔵されているという話を聞いたことがあります。フラッシュメモリーもハードディスクとおなじく大容量化が予想され、メモリータイプはHDDタイプよりも耐震に優れています。 現在メモリータイプは1GBまでの製品がありますが、将来は小容量(5GB以下)のMP3プレーヤーはハードディスクからフラッシュメモリにシフトしてしまうのでしょうか?

  • フラッシュメモリープレーヤーにリモコン付きプレーヤーがないわけ

    MP3プレーヤーはフラッシュメモリータイプとハードディスクタイプがありますが、どういうわけかフラッシュメモリータイプにはリモコンをつなげないタイプが多いです。 ソニーのウォークマンAシリーズでも、NW-A3000/1200/1000は別売りのリモコンをつなげますが、NW-A608/607/605は別売りのリモコンはつなげません。 唯一iPod-nanoがFMチューナーリモコンをつなげるようですが、フラッシュメモリープレーヤーでもMDプレーヤーのように本体をバックに入れて、手元のリモコンで操作できればと思います。 なぜ、フラッシュメモリータイプでリモコン付きはほとんどないのでしょうか?

  • iPod nanoかSONY

    今度MP3プレーヤーを購入する予定です。 iPod nanoか SONYから今月中旬に発売される6GBのNW-A1000 (http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/products/index.cfm?PD=22624&KM=NW-A1000) で迷っています。 iPodnanoは傷がつきやすい、充電がもちにくい、 SONYのほうはHDDタイプなので壊れやすい、と言われたのですが…。 どちらのほうがお勧めでしょうか?

  • MP3プレーヤーの比較

    今MP3の購入をかんがえているんですがこの中でどれがいいのかおしえてください。比較したいのは、音質や、使いやすさです。      ipodnano2GB D-snapSD800N ソニーのネットワークウォークマン その他 

  • RAMメモリーでOS起動できるPCIボードがあったと思うのですが。

    WindowsPCのパーツの質問です。 PCIボードにRAMメモリーを指す部分(4枚ほど)があり、そこにOSをインストールして高速起動する事ができるという商品が1,2年ほど前に発売されてたのですが今でもその商品は売られているのでしょうか? その商品に関しては、PCIボードの内臓電池の限界で丸1日PCの電源を入れないと、RMAメモリーの内容が消えてしまうという事で購入は見送っていたのですが、もし今でも発売されているとしたらその辺の機能は強化されているのでしょうか? また、SONYのノートPCでHDDの代わりにフラッシュメモリー搭載のモデルがありますが、デスクトップでもそのような自作パーツが存在したりするのでしょうか? はたまた、パーツではなくて大容量USBフラッシュメモリーでOS起動という事は出来ないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • HDDプレーヤーの今後

    ここ最近のMP3プレーヤーを見ていますと、HDDタイプが以前に比べて減少しているように感じます。特に3年ぐらい前は10GB未満でもHDDタイプは結構ありましたが、今は16GBのフラッシュメモリタイプも出ており、iPod touchでは32GBも登場しました。 フラッシュメモリは容量単価がHDDより高めという弱点はあるものの、このまま行けば全MP3プレーヤーがフラッシュメモリになるのかと思えるぐらいです。 HDDタイプのプレーヤーは、消えゆく運命でしょうか?

  • 録再MDについて初歩的な質問です

    今時、こんな初歩的な質問で恥ずかしいのですが、MDを持ったことが無く、MDについて非常に無知です。(今までMP3を使用していました) 使用目的は、英会話番組から光デジタルで音を取ったり、CDから音楽を取ったりするだけですので、PCは使いません。 そこで、MP3では勿体無いし、こちらの質問でMDで管理するほうが良いとアドバイスを受け録再MDを検討しています。 録再MDについては賛否両論ですが、デメリットは口コミ等で認識しておきました。 いまのところソニーとシャープを検討しています。 ソニーの商品説明にあった、編集機能について疑問です。 これは本体のみで編集や曲の情報入力(英数字記号入力)が出来るのでしょうか? 最近では、なんでもPCで編集などが主流になっているので、買った後でPCに繋がないと曲名を入力できないなんてことになったら辛いです。 MDの使用方法事態が未知なので、こんな初歩的な質問になってしまいましたが、調べてもなかなか出てきません。教えてください

  • MP3プレーヤーを購入したいが…

    近くMP3プレーヤーを購入したいと思っていますが、SDメモリーカード、MGメモリースティック、フラッシュメモリー、MP3CDなど、いろいろなメディアがあふれています。 今のところ、どのメディアが一番オススメでしょうか?

  • 迷っています(初心者)

    主に自分のCDやレンタルをmp3に変換して使おうと思っているのですが、SONYのA608かIPODNANO(2G)のどちらか迷ってます。ネット配信での購入予定はありません。購入するならどちらがよろしいでしょうか。 (デザインや再生時間で選ぶとSONYなのですが…)