• ベストアンサー

国民年金はお得って本当?

panda_の回答

  • panda_
  • ベストアンサー率26% (96/362)
回答No.3

20代でおいくつなのでしょう? 年金は過去2年までしか遡って追納出来ません。22歳なら過去2年分を追納し、これから払い続ければ満額が支給されます。 払っていない期間が増える程、支給額は減って行きます。 (当たり前ですね、正直者が馬鹿をみる、では困ります) 学生さんなら「学生納付特例」制度を使って10年間納付猶予がもらえます。また、若くて給料が少ないという方は「若年者納付猶予」制度もあります。 こちらで支給額の算出ができますよ。 http://www.sia.go.jp/sodan/nenkin/simulate/index.htm

inasan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 22歳・・ではないので満額は支給されないと思います。 いろいろな特例があるようですが、無職期間に審査が通らなかったのが痛いです・・。 URL参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国民年金と厚生年金、どちらが得ですか?

    18歳~35歳までの17年間は、会社員で厚生年金に入っていましたが、転職し35歳~38歳までの3年間は、国民年金です。計20年間は、一応年金は支払っています。 (1)後5年間、(計25年間)国民年金を払えば、年金は もらえますか?国民年金と厚生年金を足して、年金 はもらえるのですか?たとえば、国民年金を25年支 払い、65歳で年金を貰い、厚生年金17年間、支払 った金額は、無駄になり受給できないのですか? (2)国民年金と厚生年金、どちらが得ですか? (3)たとえば会社が変わり、厚生年金に入ることになり 基本給が下がると、厚生年金を支払う額も少なくな り、65歳を過ぎて年金を貰う額も下がるのですか?

  • 厚生年金から国民年金に変わったのですが

    仕事を退社いたしまして厚生年金から国民年金に 変更になりました。 全く年金に対して知識がないのですが、厚生年金の場合 国民年金に同時に加入している形、国民年金が一階部分 で厚生年金が二階部分であると聞きました。 (国民年金部分が基礎年金?) そうであれば、今後国民年金になるにあたって受給の際に いままで払っていた厚生年金の部分はどうなるので しょうか? また基礎年金のみになった場合将来的に受給額がやはり 減るのでしょうか?そうであれば保険料を上積みして 受給額を増やす方法はあるのでしょうか? 無知でして、質問内容でおかしな点もあると思いますが その点もご指摘いただきながらご教授いただけたらと 思います

  • 厚生年金と国民年金どちらがお得でしょうか

    転職先の会社と給与の相談をしている時、健康保険と年金は、会社を通すか、国民健康保険と国民年金にするか決めても良いと言われました。国民健康保険と国民年金にする場合は、本来会社が負担する半額の健康保険料と厚生年金額を給料に上乗せしてもらえるとのことです。 私はその会社に3年ほど勤める予定ですが、3年間でも厚生年金にした場合と国民年金にした場合では、将来の受給額に大きく差が出てくるものなのでしょうか。 もしそうでなければ、本来の会社の負担額(4万円ほど)を毎月の給料に上乗せしてもらって、国民健康保険と国民年金にした方がお得なのかなぁと考えています。 よろしくご教示ください。

  • 国民年金と厚生年金

    国民年金と厚生年金についてお伺いいたします。 数年間、会社勤めしていましたので厚生年金に加入…給与から自動的に天引きされていました。 会社を辞める時に国民年金への切り換えが必要になると言われましたが、厚生年金と国民年金を比較した場合、国民年金の方が有利なポイントってありますか?? ネットで調べても受給額など厚生年金の方が有利なポイントしか出て来なかったもので…。 また休職中などで収入がない場合、国民年金には一部免除という制度があるようですが、これを使うと単純に受給額が少なくなるということになるのでしょうか?? 何卒、よろしくお願いします。

  • 国民年金未納です。厚生年金加入の方が得ですか?

    国民年金未納の個人事業主の30歳です。 年金がよくわからず先々不安です。 ・国民年金と厚生年金の最低加入年数は25年と思いますが、 24年しか加入できない年齢でも国民年金が強制徴収となった場合、 24年払わされて、支給額ゼロ円ということはありえますか? ・法人にして厚生年金に加入した方が得ですか? ・年金支給額は、加入年数だけで決まるのでしょうか? それとも支払額も影響するのでしょうか? ・役所へ行けば、貯金するのと年金を払うのではどちらが得そうか 教えてもらえるものでしょうか?教えてくれなそうな場合、 年金について要点だけ書いてあるホームページはないでしょうか?

  • 国民年金と厚生年金と共済年金

    共済年金10年加入、厚生年金12年加入、国民年金(1号及び3号)20年加入 この場合受給はどの年金になるのでしょうか? 国民年金になり安価な受給額になってしまうのですか? 年金は年々条件が悪化し今後どのようになるのかは置いておき 現状の規則ではどのように扱われるのでしょう?

  • 国民年金受給資格

    年金に関係する複数のサイトで調べてみましたが、良くわからないので、どなたか教えてください。 私は会社勤めをしていますが、国民年金に加入しています。 以前勤めていた会社では当然厚生年金に加入(13年ほど)していました。 国民年金の需給資格は「25年以上加入している」ことのようですが、厚生年金加入時期も国民年金加入期間となるのですね? 某証券会社の年金受給シミュレーションを実行してみたら、年金受給額が0円という結果になりました。

  • 国民年金から厚生年金にかわったら

    国民年金を払っているのですが、社会保険に加入し、厚生年金になり、支払い続け、受給の際には、国民年金を払っていた期間+厚生年金を払った期間分の年金が受給されるという理解で正しいでしょうか? あと、社会保険に加入し、厚生年金を払いながらも、国民年金分もいくらか同時に支払うという話をどこかで聞いた事があるのですが、本当なのでしょうか?

  • 国民年金基金について

    国民年金基金への誘いがありました。 私は19年間会社の厚生年金と4年間厚生年金基金に加入していましたが、 退職して以後5年間国民年金に加入しています。 これから国民年金基金にはいって65歳からの年金受取額を 増やしたいと思うのですが、その場合厚生年金と厚生年金基金との兼ね合いはどうなるのでしょうか。 せっかく国民年金基金にはいってもその上積み分は年金の受給が始まって、19年後からの受け取りになるのでしょうか、それとも4年後からになるのでしょうか。 ご存知の方よろしくお教えください。

  • 厚生年金に加入したほうがお得でしょうか?

    現在、主人は自営業をしています。 私は子育てのため、無職で収入がありません。 夫婦ともに国民年金に加入しています。 近いうちに、仕事復帰をして、厚生年金に加入したいと思うのですが、 復帰先でフルタイム勤務しても、収入が130万弱です。 長い目で見て、 老後に受給する額や、主人や私の税金の額について、 教えていただきたいのですが、 仕事復帰をして厚生年金を納めた方が得なのか、 このまま、収入ゼロで、主人の仕事を支えた方が得なのでしょうか? 詳しい方、どうぞ教えてください。