• ベストアンサー

笛の音色で癒されたい!!

笛(特に木製)の音色が大好きでとても癒されます。加古 隆氏の「風のワルツ」ので使われている笛のような音色が聴けるCDありましたら、教えてください。お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kumio0909
  • ベストアンサー率50% (63/126)
回答No.3

ジャズピアニストのキース・ジャレット(Keith Jarrett)と女性リコーダー奏者のミカラ・ペトリ(Michala Petri)の「Bach Sonatas」(BMG 1992)が、よく似た雰囲気でよいかもしれませんね。 ちなみに、このアルバムでキースはチェンバロを弾いています。 あと、ダン・ローレン(Dan Laurin)とDrottingholm Baroque Ensembleのヴィヴァルディものも、サロン的ですが、落ち着く雰囲気です。(海外で購入したのですが、日本でも購入可能かと・・・下記を参照してください。) 秋の夜長は、ブロック・フレーテの音色がよく似合いますね。いろいろ楽しんでください。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/250-0102739-2096219
sum41chuck
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!!普段はパンクとかしか聴かないのでクラシックなどの知識はほとんどないのですが、アドバイスを参考に色々聴いてみたいと思います。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • d-drop
  • ベストアンサー率22% (214/938)
回答No.2

 こんにちは。#1です。  たびたびすいません。もういくつか紹介したくなりまして。 『Sevilla』東京リコーダーオーケストラ。  14人! しかもリコーダーだけ!  バッハやベートーベンも入ってます。  最初聞いた時は、あれ、パイプオルガン? と思いました。そりゃそうで、原理は一緒だから。  でも聴きこむと、やっぱり違う。音が丸いんです。  人の息だから。  そのとき、前から好きだった笛が、さらに好きになりました。 『星雲』『星の輪』宮田まゆみ。  「笙」です。質問者さまの意図とはちょっと離れてるのかもしれないけど、あえてあげました。  雅楽で演奏される、細い竹を束ねたような楽器、リードで音を出すんで、原理はハーモニカと一緒です。  ですが、音色は全然違います。  初めて聴いたのは、コンサートでだったんですが、その楽器から音が出てるとは思えなくて、空の星が鳴りだしたのかと。  このCDは、ソロもいいですが、アンサンブルもいいです。  以上、たびたび失礼しました。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • d-drop
  • ベストアンサー率22% (214/938)
回答No.1

 おはようございます。  加古隆さんのCDは聴いたことがないんですが……。  リコーダーは如何でしょう。 『バロック・リコーダーの神髄』アムステルダム・ルッキ・スターダスト・クァルテット。  バッハ・パーセルなどの作品をリコーダーにアレンジしたもの。バッハ「フーガの技法」が4本のリコーダーで聴けます。  美しいです。 『笛の楽園』ヤコブ・ファン・エイク 花岡和生。  ヤコブ・ファ・エイクは、16-17世紀の、盲目のカリヨン・リコーダー奏者。『笛の楽園』は、彼の作曲・アレンジによるリコーダー独奏のための作品集。ヨーロッパの音楽史上、質量ともに類のない曲集といわれてます。  このCDは、その中から抜粋した20曲を収録してます。花岡さんは、とても心のこもった演奏をする人です。  傑作なんじゃないかな。  余談ですが、花岡さんのコンサートを聴きにいったことがあります。小さい(80人くらいしか入らない)ホールで、リコーダー1本だけで、2時間近いコンサート。でも全然飽きませんでした。いや飽きるどころか! 楽器って、演奏者を得れば、無限の可能性を見せてくれるんですね。  アンコールでやった、「アメイジング・グレース」は、彼のリコーダーに合わせて、聴衆全員がハミングで参加しました。忘れられない、素敵なコンサートでした。  なお、彼は、「トラウトレコード」という個人レーベルを立ち上げて、そこからいろいろなリコーダーのCDを出しています。HPアドレスを貼っておきます。「トラウト」って、鱒のことなんだって。鱒釣りが好きだそうな。    ご参考になれば。 P.S.「カリヨン」とは、ヨーロッパの教会などにある鐘のことです。大小いろいろな鐘の組み合わせからなっていて、かなり複雑な曲も演奏できるんです。    

参考URL:
http://www.tt.rim.or.jp/~hanaoka/
sum41chuck
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!!どの方も知らないのですが、CDショップに行って視聴したいと思います。ご丁寧にご回答いただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 笛のcm

    昔、竹藪の中で笛(多分、ヒシギという笛かな)を吹いてたcmを知りませんか? 切ない音色で、スローなテンポだったと思います。 ネスレや伊藤園かなんかのcmだったかも知れません。 他に、笛で有名な方は誰ですか?

    • ベストアンサー
    • CM
  • 口笛の音の笛

    舞台で口笛を吹く場面があり、役者に口笛を吹かせても観客に聞こえないので、舞台袖で笛を吹きたいのですが、口笛に似た音色の笛というのはあるのでしょうか?

  • 声の「音色」は声道を伸縮しながら変化している?

    以前に投稿したのですが、回答がなかったので、別のカテゴリに変更して質問させていただきました。 「声」は声道の形状(舌・口腔・咽頭等)を変化することで、会話や歌唱していますが、「声道の形状を変化する」ということはつまり、「声道は伸縮しながら発声している」という(おおまかな)イメージで考えて良いのでしょうか? 何か、勘違いしているようですが、下記の質問の回答を見ると https://sp.okwave.jp/qa/q9380278.html >これは太さだけ変えても管の長さが変わらなければ周波数は変わらないていうことでしょうか? >その通り。 ↑という風に「太さ」を変えても(長さを変えない限り)周波数は変わらないということですが、「口腔の大きさに応じて、音色が変わる」というのは、つまり「音色の変化は、声道は長さを伸縮しながら音色を変えている」というイメージで良いのでしょうか? 何か勘違いしているような気がしますが、例えるなら、 笛の長さが長い→共鳴する波の波長が長くなる→音が低くなる 笛の長さが短い→共鳴する波の波長が短くなる→音が高くなる 上記の「長い笛」・「短い笛」の両方変化するみたいに、「音色の変化は、声道は長さを伸縮しながら音色を変えている」という(おおまかな)イメージなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • なんの楽器の音色?

    藤あや子さんの歌「母恋酒」で笛のような音色がバックに流れていますが、すごくひかれます。 なんの楽器なんでしょうか。 http://www.youtube.com/watch?v=rlumSwWPOZ0

  • 獅子舞の笛について

    外国で子ども達に獅子舞を教えて、それを発表することになりました。 獅子頭、胴幕、キリコの衣装などはすでに日本から運び込んであります。 私自身は獅子舞をしたことはありませんが、日本の自分の市の獅子舞のビデオを何本か持ってきたので、見よう見まねでしようと思っています。 ところが笛の映像が無く、耳で聞いた音だけではどの指使いでその音色を出すのかやってみてもよく分かりません。笛は人から人へ教え継がれていくもので楽譜はないと聞いたことがあります。だから日本で楽譜を真剣に探したり、どこかの地域の青年団の方に教えを請いにいかなかったのが今更ながら悔やまれます。演目は「一足」「ばいがえし」「獅子殺し」などを考えています。もちろん地域によって全然演目が違うのは承知しています。私は富山の出身ですので、もしかしたら富山の方しか分からないかもしれませんね。これらの笛の演奏が目で分かる動画のサイトや教則本でもないでしょうか。なにぶん外国にいるのでできたら何処かのサイトで動画などが見られたらよいのですが… また、獅子舞用の笛は後から届くことになっていて、今は普通のリコーダーで練習するしかありません。普通のリコーダーと獅子舞用の笛は音色が違っているのは仕方がないと思うのですが、音の高さも違うのでしょうか。(つまりリコーダーでそれっぽく演奏できても、獅子舞用の笛に持ち替えるとメロディラインが崩れるとか、とか)これについても教えて下さい。 本当に困っています。どなたかお力を貸して下さい。

  • 蟲笛

    「風の谷のナウシカ」でナウシカが使っている蟲笛の作り方、又は作り方が紹介されているサイトを教えてください。

  • 加古隆のおすすめ曲

    NHKのドキュメント番組の影響で加古隆作「黄昏のワルツ」や「パリは燃えているか」を聴いているのですが、非常に良い曲だと感じました。 そこで、加古隆作の曲で他にも良いものがあればお教えください。 自分は楽器で言えばピアノが好きなのですが、そうでなくともクラシック系全般OKです。 また、おすすめのCDでも構いませんが、その中でも特に良いものがあれば是非お書きください。

  • 「ナルニア国物語」で半獣人が吹く二股の笛の名前は

    「ナルニア国物語」で半獣人が吹く二股の笛の名前はなんというのでしょうか? 不思議な音色です。 よろしくお願いします。

  • ピアノ初心者がピアノを何とか弾けるようになるまでの期間は?

    初めまして。 私は全くのピアノ初心者、というよりも音楽初心者です。 楽譜もろくに読めないような状態です。 が、とにかくピアノの演奏に憧れがあり是非趣味として始めたいと思っています。 そこで質問なのですが、 ・私のような楽譜も読めない初心者はどのあたりのピアノ(住環境からして電子ピアノ)を購入するのがいいのでしょうか? ・全くの素人ですが独学で始められるものなのでしょうか? 最後に余談ですが、私の憧れの曲というのが ・黄昏のワルツ (加古隆) ・パリは燃えているか (加古隆) ・戦場のメリークリスマス(坂本龍一) ・EnergyFlow(坂本龍一)等々 なのですが、上記の曲などはどのくらいのレベルの曲なのでしょうか? 毎日練習したとして、なんとか弾けるようになるまで 大人だとどのくらいかかるものでしょうか? 一概に言えるものではないとは重々承知していますが、経験者の方々のご意見をお聞かせ下さい。 ちなみに、年齢は20代中盤です。。。

  • 最も美しいバイオリンの音色が聞けるCD

    バイオリンの音色には個性があります。 あなたが、これは凄い、これは美しいと感じたバイオリンの音色が聞けるCDを教えてください。 よろしくお願いします。