• ベストアンサー

三島由紀夫作品、お薦めの映画、ビデオ、感想を教えてください。。

昨日、三島由紀夫原作「春の雪」を見て、久々に!!感動してしまいました。 精神的にも免疫が出来てしまい、滅多そこらで涙が溢れることはありませんでしたが。。 昨今流行の韓国純愛映画作品がチョロく?!感じてしまいました。 日本独特の甘い切ない、三島らしい「手に入れることが出来ないと明確になった時にどうしても手に入れずにはおれない、実力行使をする。。勇気と言うか、、昨今の日本の若者に見られない、気概というか、情熱と言うか、、完璧を臨むことへの妥協の無さというか・・ 若い頃には、三島作品の良さが分らなく、やや異端視してたものですが、、胸打たれました。 又、軍刀での自決に対してのこともに知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.2

下記URLに三島由紀夫が原作や脚本,あるいは出演者として関わった映画の一覧があります。 http://www.allcinema.net/prog/show_p.php?num_p=14659 三島が自ら監督・主演を務めた「憂国」(1966年)は 三島の死後,夫人の要望で上映用プリントがすべて回収・焼却され 幻の作品となっていました(なので,私も観ていません)。 ネガフィルムが最近になって発見され,決定版三島由紀夫全集の別巻としてDVD化されるそうです。 今から楽しみにしています。 http://www.sankei.co.jp/enak/2005/aug/kiji/20mishima.html ほかに珍品としてポール・シュレーダー監督の1985年作品「MISHIMA:A Life in Four Chapters」があります。 三島の最期とその作品世界を重ね合わせて描いた実験的な作品で,カンヌ映画祭芸術貢献賞を受賞しましたが, 遺族の了承が得られず日本未公開のまま終ったいわくつきの作品です。 私は数年前,レンタルビデオ屋の片隅で輸入版ビデオを見つけて借りたことがあります。 三島の作品と生き方(というか死に様)に思い入れのある人から見ると納得いかない点もあると思いますが, 映画的眩暈に満ちた不思議な作品でありました。

301007
質問者

お礼

Okwaveになってから、アクセスできなくて、出来ても左半分が背景が真っ黒でよめなかったり、その為にユーザー設定を新たに作り直したりして、遅くなりました。 ごめんなさい。 Diogenesisさん、有難うございます。 参照HPアドレスもどう言うわけか??ジャンプしていかない?開かれないのですが、サポートを引き続き受けようと思っています。 ご結婚なさってられたのですね。。奥様としてはどんなお辛い状況にお立ちになったのか想像も及びません。でも・・三島氏にはわかってらしたでしょうし、、想いの深さを偲ばれ、興味をかき立てられます。。 魅力的な人物が目白押しに出てこられそうで。。 《映画的眩暈に満ちた不思議な作品》ポール・シュレーダー監督の1985年作品「MISHIMA:A Life in Four Chapters」、、興味あります。 でも、日本文化を理解しようとしないエキゾティックな取り扱いで、取り上げた独断的な浅はかなテーマで貫かれてるのでしょうね。。(哀)

その他の回答 (2)

  • nsrua
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.3

私も「春の雪」観ました。三島由紀夫ファンの一人です。50歳半ばになります。学生時代によく読みました。高校生の時に映画「憂国」を観ました。後で思うと白黒作品でしたが、後の三島を暗示していたとも思えます。 本人も言っていましたが、自分の作品で一冊だけ読んでもらうとしたら短編の「憂国」ですと。自作自演の映画「憂国」とあわせ、三島美学の真髄を表しているのだと思います。 私個人としては、三島由紀夫は小説家と言うよりも、物語作家(ストーリーライター)だと思います。古くは「源氏物語」「竹取物語」などがありますね。 豊饒の海全四巻こそは、代表作かと思います。単行本は旧仮名使いで読み難いので、文庫本がお薦めかと思います。 映画春の雪は原作に無い、崇徳院の瀬を速み・・・の歌を重要なモチーフとして入れて成功していると思います。この監督としては上出来だと思います。 三島作品は結構気を抜いたものも多いと思います。因みに私は、「豊饒の海」の第1.4巻と「鏡子の家」が好きです。 三島文学の美文体は魅力的な面もあります。いっぱい読んでみてください。

301007
質問者

お礼

nsruaさん、アドバイス有難うございます。 若い頃から、不必要に危険には近寄らない派で、漱石、志賀直哉、司馬遼太郎、川端康成、下村湖人路線で来ましたので、昨今の「不健康」な健全さを大切にしてる風潮が自由闊達、ヒューマニズム全盛?時期を過ごした世代としてとても心配で、多分?!三島美学に惹かれたのかなと自己分析しています。。(??) 往時の作家にあったどうしても表現したい内なるもの、そのものが無いままに昨今の芥川賞は文体のテクニックだけで人をひき付けようとしてるようで読後に物足りなさ、誤魔化された悔しさが残るのは私だけなのでしょうか??

  • isoiso0423
  • ベストアンサー率64% (1125/1741)
回答No.1

「春の雪」に感銘された方にこの作品では意味がないかもしれませんが… 「炎上」 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0002ZEVXK/sr=1-2/ref=sr_1_10_2/249-6537875-8753111 この作品が三島作品の映画化ではナンバーワンだと思います。 他にも「憂国」とか「夏子の冒険」とか「潮騒」とかいろいろありますけど、どれも30年以上前の映画なので、映画を見るよりも原作そのものを読んだ方がいいと思いますけど。

301007
質問者

お礼

isoiso0423さん、有難うございます。 okwaveになってアクセスできなくて、遅くなりごめんなさい。 《金閣寺》というのは学生時代、学生会館で上映していて、安いからと友達と軽い気持ちで入って、女性のヌードが出てきたりビックリして飛び出したことがあります。 自決事件など、私の中では完全な異端者で理解しようとも思ったことも無かったのでしたが、今回の「豊饒の海」の中の一章として《春の雪》があり、輪廻転生をテーマにしてるそうで、老眼に鞭打ち紐解こうかと。。 私の中での三島は破滅へと向かう人というイメージが強かったものですが、、春の海の役者さんも良かったのかな。。?? 竹内結子さんと妻夫木さんで、、ナル的でないところが嫌味がなくて毛嫌いしなくてすんだように思います。

関連するQ&A

  • 三島由紀夫は何をしたかったの?。

     三島由紀夫の自決事件から四半世紀経ちますが、彼は何がしたかったのでしょうか?。  国を憂いていたらしいのですが、日本のどういう点を憂いていたのでしょうか?。  そして、自決の意味とは何でしょうか?。  自決してまで国民に気づいてほしかったの?。

  • 初心者にお勧めな三島由紀夫作品を教えて下さい!

    個人的には「音楽」が気になってるのですが、三島由紀夫は難解で敷居が高いというイメージがあって、なかなか手が出せません。 初心者はまずこれを読んでおけという作品があったら教えて下さい。

  • 三島由紀夫の時期

    映画自決の日を見ました。 三島由紀夫の自決の半生を描いた映画です。 なぜ銃を持たずに刀を持つのか?という問いに、日本の伝統である刀、武士道の精神を重んじるという主張が印象的でした。彼は自衛隊に革命のようなことを起こそうとして演説し、自衛隊が決起するのを促したようですが、失敗に終わり自決ようです。切腹して最後まで武士を演じた。 彼の本は恥ずかしながら読んだことがありません。どんなこと書いてありますか? 全学連、左翼や右翼の活動、間接侵略、などなど知っているようで知らない単語があり、映画にもそうした単語が出てきます。当時の活動状況を詳しく教えていただけないでしょうか? ざっくりというと当事の日本人の雰囲気、空気、民意はどうだったんですか? あとそれを踏まえて今の若者に何を望みます? ついでに、単なる犯罪に見える人質立てこもり事件など、実は政治団体の引き起こしたものであるのは多かったのですか? 破防法も映画に出てきます。当事適用されたって本当ですか?

  • 谷崎潤一郎と三島由紀夫の文章はどんな感じでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。ある中国人作家のインタビューで谷崎潤一郎と三島由紀夫の文章が好きだと聞きました。私は二人ともの作品をあまり読んだことがありません。谷崎潤一郎と三島由紀夫の文章はだいたいどんな感じなのか、ご存知の方教えていただけないでしょうか。谷崎潤一郎と三島由紀夫のどちらについてもかまいません。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 葵上:三島由紀夫と唐十郎

    僕はアメリカの大学で日本の演劇を勉強しているジョナサンといいます。 今僕は能劇の『葵上』と三島由紀夫の『葵上』又は唐十郎の『ふたりの女』の相違点についてのエッセイを書いています。どうして三島由紀夫又は唐十郎は昔の作品をリメイクしたのか、又その変化はいかに私達に能劇『葵上』理解するのを助けるかなども書いています。 もしアイディアやヒントをもたえたらうれいいです。 Thanks,

  • 金閣寺by三島 由紀夫

    今、ブームらしいですが、三島 由紀夫の本は、読んだことがないです。 おもろい小説なのですか? その前に、読みやすいものなのですか? 普段、使わない日本語とか、登場すると読む気がしません。 追伸 太宰治の作品は、少し読みましたが、そんな「おもろい」とは感じませんでした。 芥川の方が、おもろいと感じました。

  • 三島由紀夫さんの「禁色」はいかがですか?

    いつもお世話になります。 私は本が大好きです。 最近は下記の質問の回答内容を参考に 毎日夢のような読書ライフを送っています。 質問してくださった方、そして回答をして くださった方々ありがとうございました。 ところで私はこの質問の回答のなかで 一番最後に答えてくださってるかたの おすすめの本、三島由紀夫の『禁色』を 買えずにいます。 と言いますのは、10年ほど前に三島氏の 本(タイトル失念しました)をはじめて買ったの ですが、あまりに内容が難しく3ページくらいで リタイヤしてしまったことがあるからです。 私はそういったことはまずないのですが、 このときばかりはダメでした。 そんな苦い経験があるので、書店に行っても この作品を手に取れずにいます。 あらすじを読んだらすごく読みたいのですが、 いかがでしょうか? 難しくないですか? どなたか私の背中を思いっきり押してください! お願いします。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1469304

  • 三島由紀夫の首切られるときの心境について

    現在自殺方法にもたくさんの方法があり、多くの人間は苦しまずに死にたいはずです。 硫化水素ガス、練炭による自殺が楽に死ねるようですね。 最近ではないですが、ほんの昔の1970年に起きた三島由紀夫の切腹した後に子分に日本刀で首を切り落とされるという事件について恥ずかしながら3日前に知ってからずっと考えてきました。 子分の森田にいたっては三島由紀夫の首を切りつけて、何度も失敗しているにも関わらず(三島が腹を深く切りすぎてもがいたために首を命中しづらかったようです)、すぐ自分もと、血だらけの三島の横に三島が腹を裂くのに使った短刀を三島の手から取って、もう1人に首を切らせて絶命しています。 ちょっと想像ができません。 現代社会の中で育ったためでしょうか。 自分の身を傷つけることもそうですが、自殺を決意したとしても楽なように死にたいと思うのです。 しかし三島は首を切断されて死ぬという考えられない自殺を選んでいます。 このときの三島の気持ちはどうだったでしょうか? また回答者の皆さんは首を日本刀で切断されるということに恐怖を抱きますか? 私はとんでもない恐怖で力が入らなくなります。そして忘れたくてもこの数日考えてしまいます。そのとき切られる、あるいは切る人間は何を思うのか、ということを。 切腹という行為は日本古来の伝統的な自殺方法なのは知っていましたが、首を切られて死ぬということは恥ずかしながら知りませんでした。侍が腹を切って死ぬ、よくそんなことができるな、昔の人は違う世界の人だ、とそんなふうに思っていました。 調べてみると苦しいので後ろから日本刀で首を切ってもらう(なぜ首なのかが分かりませんが)ことを切腹というのですね。 結局は首を切り落とされて死ぬのだから斬首と言っていいのにと思ってしまいました。 話が逸れましたが、悪人で強いられたのではなく、自ら切腹行為を選び、介錯され死んだ人間の気持ちが理解できません。 右翼的な、あるいは武士道における道徳観や美を追求するとそういった行為もできるんでしょうか? だとしたら三島由紀夫や武士たちは、経済的な豊かさに満たされ、伝統的な美意識や大義を失った現在の日本に生きる人々を見て理解できずにひどく失望するんでしょうか。 散文失礼しました。

  • 近代文学、現代文学のファンの方々、そして三島由紀夫ファンの方々へ

    近代文学、現代文学のファンの方々、そして三島由紀夫ファンの方々へ  三島由紀夫が自決した年、1970年の7月7日のサンケイ新聞に掲載された「果たし得ていない約束??私の中の二十五年」という、エッセイをご存知ですか?  このエッセイの中で、三島由紀夫は、1945年の終戦から1970年までの二十五年間の自分自身を振り返っています。  そして末尾を 「私はこれからの日本に大して希望をつなぐことができない。このまま行ったら「日本」はなくなってしまふのではないかといふ感を日ましに深くする。日本はなくなって、その代わりに、無機的な、からっぽな、ニュートラルな、中間色の、富裕な、抜目がない、或る経済的大國が極東の一角に残るのであろう。それでもいいと思っている人たちと、私は口をきく気にもなれなくなっているのである。」 と締めくくっています。  三島由紀夫ファンの中では有名な文章ですが、1970年の時点で、20年後、30年後、ひいては40年後までをも予言した言葉として、ファンに限らず引用されることがあります。  特に、「日本はなくなって、その代わりに、無機的な、からっぽな、ニュートラルな、中間色の、富裕な、抜目がない、或る経済的大國が極東の一角に残るのであろう。」という部分です。  この文章について質問します。  あなたは、この質問を見る以前から、この文章をご存知でしたか?  あなたは、この文章について、どのような感想を持たれていますか?  どのような感想を持たれましたか?  僕はこの文章を知ってから、三島由紀夫の小説ばかりでなく、彼が書き残したエッセイ類や文明論などを丁寧に読むようになりました。

  • 三島由紀夫「金閣寺」の有為子について

      三島由紀夫の小説が好きでほとんど読みましたが、特に「金閣寺」が好きです。なんども読み返したのですが、序盤で出てくる有為子の存在がわかりません。何の意図をもってこの女性を登場させたのか。三島の意図はどこにあったのかが今いち判然としません。    私の解釈では、主人公が一方的に恋焦がれるものの吃音という障害があり、有為子はきわめて健康的で美人に描かれています。つまり醜⇔美の構図をあらかじめ書いておき、後半の私(醜)⇔金閣寺(美)の伏線を張っておいたと考えるのです。つまり金閣寺を人間の姿で表現したのが有為子であり、恋焦がれるものの絶対に手の届かない存在、神聖な世界(最後に入ろうとして入れなかった究境頂)として描いたと考えるのです。実際「美しいもの」を主人公が見た時に、そこに有為子の姿が重なるという表現がいくつか出てきます。彼女が恋人のところに走ろうとして射殺されてしまうのも、滅びの中に「美」を見出すからであり、有為子の死は最後の金閣寺炎上と作品の最初と最後でつながっている気がするのです。    ただ、それにしても何故三島は修行僧が金閣寺に放火する屈折した感情を表現するために人間(有為子)を登場させたのか、そこが分かりません。美しい人間に恋させることによって、主人公の人間臭さを表現したかったのでしょうか。要するに高度に観念的な理論の積み重ねで「金閣寺を燃やす」という結論に到達させたのでは、まるで主人公がロボットのような無機質な存在になってしまうため、あえて最初の方に有為子を登場させ彼女に恋い焦がれさせることで主人公の人間性を読者に定着させる目的があったように思えるのです。    金閣寺にはいろんな解釈があるでしょうし、各自がそれぞれの解釈をすればいいと思いますが、有為子の存在について考えるところを教示いただければ幸いです。よろしくお願いします。