• ベストアンサー

家庭用ゲームのソフトにおける、年齢の下限を基準にした規制

insasuの回答

  • ベストアンサー
  • insasu
  • ベストアンサー率22% (10/44)
回答No.3

今のところ、「18歳以上対象」のみと考えていいかと思います。 元々、「教育上良くない」と言われるゲームはほとんどこの区分に該当するはずですから。 他の年齢が規制されるとしたら、「18歳以上対象」のゲームを売るためにCEROが「15才以上対象」にするなどの規制回避措置を取った場合ぐらいじゃないかなぁと思っています。

tak-t
質問者

補足

 回答ありがとうございますm(_ _)m >今のところ、「18歳以上対象」のみと考えていいかと思います 「今のところ」という言い方からすれば、"現時点では規制なし"だとしても"今後規制の対象とする"とも受け取れそうですが、今後規制するかを検討する予定など入っていないでしょうか?

関連するQ&A

  • ゲームソフトの対象年齢表示(15才以上対象など)を気にしていますか? (自分が買う時、自分の子供に買い与える時など)

    日本で発売されている家庭用ゲームソフトのパッケージに 「A」とか「Z」などというアルファベットが記載されているのをご存知でしょうか? これは"コンピュータエンターテインメントレーティング機構(CERO)"という 「青少年の健全な育成を計り且つ社会の倫理水準を適正に維持すること」 (CERO機構のサイトより一部引用)を主たる目的としている非営利法人で 全てのソフトの内容を審査して「○○才以上対象」というお墨付きを与えています。 年齢別レーティング制度とは?(CERO公式サイトより) http://www.cero.gr.jp/rating.html#03 ただ実際には「Z(18才以上のみ対象)」のソフトについてのみ 対象年齢以下の人に販売しないという対策がされているだけであり それ以外は特に年齢確認もされず、普通に誰でも買うことができると思います。 例えば、最近「PSP」という携帯型のゲーム機向けに発売されて 特に"中高生"に圧倒的な支持を得ているといわれている 「モンスターハンターポータブル2ndG」というゲームソフトは CEROのレーティングによれば「C(15才以上対象)」に区分されており 12~14才である多くの中学生にとっては 「不適切な表現が含まれている」との評価が下されていることになります。 皆さんは、ゲームソフトを購入する時 この「年齢区分マーク」をどれくらい意識していますか? また、お子さんをお持ちの親御さんであれば 自分の子供に買い与える時、年齢区分を意識することがありますか?

  • パソコンゲームの全年齢と18禁の違い

    初めまして、分からない事がありましたので質問させて下さい。 PS2などの家庭用ゲームの場合は、18歳以上が対象ソフトの時 「CERO18」などのマークを付けていますが パソコンのゲームにはそのようなマークはないのでしょうか? 具体的にパソコンのゲームの場合18禁だか全年齢だかよく分からない場合があります。 18禁と言う明記がないモノはすべて全年齢と言う解釈で良いのでしょうか? 例えばちょっと探してみましたが http://download.goo.ne.jp/softdl/item/ITOE046/index.html のゲームソフトは全年齢ですが 画像を見る限り「下着」と「乳首の表現」があります。 これでも全年齢と言う感覚がよく分かりません。 具体的にパソコンゲームの18禁とはどう言うモノなのですか? 「水着」は全年齢でも大丈夫なのですか? 「下着」も全年齢で大丈夫なんでしょうか 「乳首」はギリギリ全年齢ですか? もし乳首部分が露出されているゲームを全年齢で発売して これは18禁だと訴えられて罰金になるなんて事はあるのでしょうか? 性的表現さえなければ全年齢って言う事で良いのでしょうか? よろしくお願いします

  • CERO??

    購入しようとしていたゲームソフトのサイトで「CEROの審査結果より、18歳以上対象になってしまいました」と予定していなかった審査結果に謝罪文が書かれていました。 ですが、CEROのサイトを見てみたところ 「年齢区分の表示をすることによりユーザにとっては、ゲームを購入する際の情報の一つとして利用していただくことができます。 どなたにも安心してゲームソフトが購入でき、より楽しんでいただけるようになります。 ※『年齢区分』は、購入規制をするものでは無く、表示年齢以上向けの内容表現が含まれることを意味します」 と書いてありました。未成年の私はこのゲームを購入することが出来るんでしょうか?

  • 対象年齢やアイコンを間違っていると思うソフト

    対象年齢やアイコンを間違っていると思うソフト CERO等の審査で対象年齢や理由をあらわすコンテンツアイコン(暴力、犯罪、恋愛、セクシャル、発言その他、喫煙飲酒、ホラー等)が間違っていると思うソフトはありますか?

  • 17才にキャバクラを勧める倫理機構CEROの審査

    「2009.1.DVD・ゲーム新作情報.Vol.52」に載っていた 2/26発売、セガのPS3用ゲームソフトの特典は 『キャバクラ嬢名鑑、神室町と琉球街の遊び場を紹介』※ レーティングはD=17才以上対象です。 ゲームレーティング機構「CERO」の、お墨付です。 今までにも、『通り魔,集団リンチ,金品強奪,連続殺人などに似た 不法的行為の疑似体験を、冒険などと称するゲーム』の数多くを 乳児を始めとする全年齢対象として、優遇してきたCEROの審査が、 次には、17才~=高校生にも、キャバクラを勧めようとするのです。 (あえてZ=18禁から外す意図は、実質“どなたにも”かな?) 生徒にキャバクラを勧める倫理なんて、どの高校にも無いですよね。 CEROの自作倫理の実態が、公けの倫理教育に反することの表れです。 キャバクラのセット料金には、酒も含まれているのですから 客が19才以下の場合、未成年に飲酒の権利を売ることになります。 ※に、対象年齢を定めるのなら、20才以上が相応となりますが CEROの規定に“20才以上対象”は無く、当てにできません。 しかし現状で、もっと深刻な問題は、生徒の就職や授業料です。 内定を取り消されるなど、就職に困窮する生徒の例。 父の会社が倒産、母のパート契約が打ち切りなどで 授業料が払えず、勉強が続けられない生徒の例。 “生徒の就職先”や“父母の職場”を、搾取して疲弊させた太客が 金を注ぎ込んできた遊び場、それがキャバクラでしょう! CEROのレーティングは、教育を妨げる物を安心させて どなたにも購入させるための『倫理偽装』と言えます。 学術的に、ゲームが意識や脳に与える影響を検証したり 自治体でも、独自に検査(職員が時間をかけてプレイ)規制したり などの報道を、数年前には聞きましたが、あれらは 「ゲーム業界の自作自演の倫理は、当てにならない」 と、言いたいことの証しだったと思えます。 当時、私も何度かCEROに苦情を送りましたが、効果は見られません。 CEROの倫理偽装を排除する良い案を、考えて頂けませんか? あるいは、CEROに関する疑念や問題点があれば、教えて下さい。

  • ゲームの年齢制限について。

    年齢規制についての質問です。 例ですが、まだ14歳で、まだ年齢規制されていないゲームを年齢規制される前に買って、 そして後々年齢規制されて15歳以上対象になったとします。 そうしたら、その買ったゲームはプレイしてはいけないのですか? プレイしたら法的に罰せられたりしますか?

  • 海外ゲームの年齢制限ESRBについて詳しく教えてください

    アメリカとかのゲームにはESRB(年齢制限)というのがあるんですよね? 日本のCEROとは違い、17歳以上対象のゲームとかは、誰でも買える訳ではなく、対象年齢に満たない人は親の承託とかが必要だと聞きました。 これは、本当でしょうか? だとしたら「T」マークがついているゲームも、対象年齢を満たしていても、身分証明書などが必要なのでしょうか?

  • ゲームのレーティングについて

    ゲームのレーティングは2種類あり、『コンピュータエンターテインメントレーティング機構』(通称CERO)と『コンピュータソフトウェア倫理機構』(通称ソフ倫)があるそうです。 CEROは家庭用ゲーム機のソフトの倫理を見るもの。 ソフ倫はPC向けのアダルトゲームの倫理を見るもの。らしいのですが、CEROとソフ倫のギャップに疑問を感じます。 CLANNADという恋愛アドベンチャーゲームがあります。アダルトゲーム会社が作ったエロ無しのゲームです。当然、ソフ倫のレーティングは全年齢になります。しかし、PS2に移植されたとき、CEROでは15歳以上(C区分)になりました。恋愛、セクシャル、麻薬の表現があったからです。 ここで疑問に思ったのですが、ソフ倫では全年齢と認められているのに、CEROでは認められないのか?です。どちらもゲームの中身の倫理を審査する機構です。 CLANNADという作品で言えば、CEROで引っかかった恋愛、セクシャル、麻薬の倫理問題をどうしてソフ倫では見逃したのでしょうか?

  • ゲームソフトの年齢制限についてです。

    ゲームソフトの年齢制限についてです。 私は、小学6年生の12歳です。 今度、PSPのStarry☆Skyというゲームソフトを買ってもらうのですが。 年齢制限が、Bで12歳以上対象でした。 私は、12歳なのですが、買うことはできるのでしょうか?? Bというのは、中学生以上対象という意味なのでしょうか?? 私も、戦国無双3という、Bの12歳以上対象のゲームを持ってはいるのですが、大丈夫なんでしょうか?? ゲームを買いに行ったときは、何も言われませんでした。

  • CERO対象年齢について

    自分がヤマダ電機でCERO D(17歳以上対象)のゲームを買おうとしたら店員さんに「すいません、年齢証明できるものありませんか?」と言われました。 CEROって18禁以外は誰でも買えるものではないのですか? それともCEROの基準が厳しくなったりしたのでしょうか? ちなみに 以前、同じ店でバイオハザード4(CERO D)は買えたのですが・・・