• ベストアンサー

このマザーボードについて

メーカー:LuckyTech 型番:P694A v1.2 上記のマザーを入手したのですがフロントパネルの 接続ピンアサインがわかりません教えて下さい。 ネットで調べましたがレビュー記事はあるのですが 仕様等を見つけることができませんでした。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Yakichi
  • ベストアンサー率28% (51/181)
回答No.1

通常、取扱説明書(BIOS設定、パーツの取り付け等) が、添付されている筈ですが、無いということは、それなりの店で買い求めたのかな、、、。 フロント パネル スイッチやLEDを対象とした、接続 用に、コネクタが用意してあります。 JFP1はIntel Front PanelI/O Connectivity Design Guideに準拠しています。(MSIのボード取り説より) とあります。 ボードの規格が同じ様な物なら、配線の位置が極端に変わる事は無いと思う。 JFP1は9本ピンがあり、上2本がHDD LEDその隣2本がリセットスイッチ。 下2本がPower RED隣がパワースイッチ(右サイドから) JFP2は上3本がPower RED下4本が、ケースブザー(Speaker) 以上の様な接続状況になっています。 参考になれば幸いですが、間違って配線しても、繋がらないだけで、ショート等のトラブルにはなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マザーボードの型番(メーカ)調べる方法

    DELLのDIMENSION8200(P-4、2.53GHZ)インテル850Eチップですが、 マザーボードの型番(メーカ)が、分かりません。メーカに問い合わせても、 マザーボードの型番が、分かりません。 調べる方法とか有りましたらお願いします。

  • マザーボードを探しています

    前に購入したPCが、コンデンサー(?)の劣化により、正常起動できないことがしばしばです。 メーカーの修理をすると、送料、修理費等で2~3万円はかかるだろうと思います。 ならば、マザーボードを購入して組み替えた方がよいかな?っと考えています。 下記のマザーボードの入手について、教えてください メーカ名:GIGABYTE マザーボード型番:GA-8IGML

  • Commell製Mini-ITXマザーボード「LV-672」マニュアル

    Commell製Mini-ITXマザーボード「LV-672」マニュアルについて フロントパネルとの接続のピン配置が知りたいのですが、マニュアルのダウンロードがftpのアドレスになっていて落とせません、どうやってダウンロードすればよいのでしょうか? または、フロントパネル接続のピン配置でも判りませんでしょうか? メーカのアドレスは下記です。 ftp://ftp.commell.com.tw/COMMELL/support/LV-672/manual/LV-672.pdf

  • intel P67マザーボードについ

    こんばんは。 こんど、SANDY BRIDGE対応のP67マザーを購入しようと検討しています。 購入を考えているのは ASUS P8P67D EVO または GIGAYTE GA-P67A-UD3R または GIGABYTE GA-P67A-UD5 です。 悩んでいるのはP55のときに出た 「USB3.0とSATA3.0を同時使用するとパフォーマンスが落ちる」 といった仕様上の問題が上記のマザーでは改善されているかどうか。ということです。 「ブリッジチプ」という単語を良く見かけるのですが、仕様にはさすがにそのまま書いておらず 確認できず困っています。。。。 ご存知でしたら教えて頂きたいです。 説明されているリンクでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • マザーボードにオーディオスピーカーをつけたいのです

    通常マザーボードにはブービー音用のスピーカー端子がついていますが 外部出力ジャックでオーディオスピーカを接続する仕様になっているのですが DELLパソコンは別に内部スピーカーがついていて音楽なと聴けるようになっています。 PRIME H310M-Aを使っていますが LM386 オーディオ アンプ オーディオ アンプ モジュールを買ってフロントパネルオーディオネクターに取付けましたがスピーカーから音が出ません どなたかご指南ください

  • フロントオーディオ用のマザーボード上のコネクタ結線について

    私も数台はPCを作ったことがあり、そのたびに疑問に思っていることがあります。 マザーボード上にフロントオーディオを使用するための10ピン(?)ぐらいのコネクタがありますよね。 フロントを使わない場合は、その2箇所をジャンパピンで繋ぐようになっていると思いますが、あの部分はどのような回路(内部的にです)になっているのでしょうか。 例えばフロントにヘッドフォンをさした場合、そのジャックがリアへの接続を絶てるものであればリアからは出力がされなくなる、ただそれだけの意味なのでしょうか。 私が疑問に思う点は、別に両方(リア、フロント)に出力信号は出していたとしても、どちらかのスピーカーの電源を切っておけば何の問題も無いのではないでしょうか。(両方から音を出してもいいわけですし。) それよりももっと問題なのがマイク入力ですよね? あの10Pinのコネクタには、マイクをリア、フロントに分けるジャンパはありません。(今のマザーボードにはあるのかな?) マイク入力端子こそ、リアとフロントの両方にマイクが繋がっていたら電気的に故障などの問題が発生すると思うんですよ。 つまり、出力端子は並列でも問題ないはずで、マイク入力端子こそリアとフロントの接続は排他使用すべきなのに、私の今まで使ったマザーボードはその考え方と逆になっている。 それは何故か?という質問です。 私の考え方の誤っている点を含め、上記ピンアサインになっている理由を教えて頂きたいのです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • マザーボードが故障。後の対応について教えて下さい。

    かなり前の自作PCなのですが、マザーボードが故障しました。 いろいろな設定や何やらで、改めて再セットアップをする事に 躊躇しています。 同じマザーボードを購入すれば、取り換えるだけで、問題なく 使えるのですが、田舎なので同じものが入手できません。 マザーボードは ASUS P5B-Vです。 そこで、質問なのですが、P5B-V【G965 チップセット】は無いのですが P5B Deluxe【P965チップセット】は在庫として販売されていたのです。 この場合、やはり再セットアップをしないと、使えないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • マザーボードを交換したいのです!!

    はじめまして。 私は今、BIOSTAR製のU-8668-D V5 というマザーを使っています。 CPUがP4 3.06G HT F/533 メモリ DDR333 1G 一枚 VGA   6800XT です。 これらの部品を殺すことなく最上位機種である(メーカーやチップセットなどは一切気にしません)マザーボードに変えたいのであります。 CPUやVGAを使いこなせていない現状のマザー君を引退させ、新しい血を・・・・。 よろしくお願いいたします。 

  • マザーボード上のUSBコネクタへの接続

    マザーボードにケースのフロントUSB用のコネクタがありますが、接続個所がよくわかりません。マザーボードとケースのマニュアルでの表記が統一されていないようです。一応下記のように繋げてみましたが合ってますか? マザーボードはAOpen AX4SPE MAX ケースはKEIAN KN-1000A です。 マザーボード       ケース +5V   +5V       1.VCC   2.VCC SBD6-  SBD7-      1.D-   2.D- SBD6+  SBD7+      1.D+   2.D- GND   GND       1.GND   2.GND       NC              3.GND 上記は「+5v」に「1.VCC」を「SBD6-」に「1.D-」を接続したという意味です。 組み立てPCに詳しい方、よろしくお願いします。

  • マザーボードの交換

    鶴田と申します。 ATX M/B:BIOSTAR P4TSV v7 chip 865G CPU:Celeron D 335 HDD:Seagate 20G メモリ:512*2 PC-3200 電源:400W Silent KING 3 マザーボードの交換を考えています。 1 x PS/2 mouse, 1 x PS/2 keyboard が壊れました。購入ショップにて1万円かるようで、出来れば部品交換したいのですが、なかなかショップが見つかりません。 1 x PS/2 mouse, 1 x PS/2 keyboard の部品がおいてあるショップご存知でしたら、教えていただければ幸いです。 もし難しい場合の時の質問をさせて下さい。 質問 1. 同じマザーボードを購入した場合、同じ型番であれば、同じものとして認識し、問題なく動くものでしょうか? 2. 違うメーカー、違う型番の場合、Windows側でエラーが出て?最初から、再インストールしなければならないのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 筆まめVer.33の送受記録を開くのに21秒かかります。住所録の保存先がファイルサーバーに設定されているために遅くなっているようです。どうすれば改善できるでしょうか?
  • 筆まめVer.33の送受記録を開くのに時間がかかります。ファイルサーバーを保存先に設定していることが原因のようです。どなたか解決策をご存じないでしょうか?
  • 筆まめVer.33で送受記録の起動が遅いです。住所録の保存先がファイルサーバーになっていることが関係しているようです。問題を解決する方法を教えてください。
回答を見る