• ベストアンサー

大学院選びのポイント

noname#14189の回答

noname#14189
noname#14189
回答No.5

No.1さらに追加です。 国立ならどこでも良いと思いますが、東大はやっぱり別格だと思いました。私は旧帝大院出身ですが、探している論文が無い場合、いつも東大の図書館に文献のコピーをお願いしていました。 これ以上、大学どうこうという話は、本来の質問より離れてしまいますので、あとは自分で検討してください。なにせ、自分の人生ですから!

関連するQ&A

  • 女の子のいく大学、そうじゃない大学

    大学進学をするにあたって、友人と都内私立大学について話をすることがありました。 私が「明治か法政に行きたい」というと、彼女は、明治法政なんて女の子のいく学校じゃない、行くなら女子大のほうがいいと言いました。 (上記の大学出身の方、気を悪くされたらごめんなさい) 彼女曰く、お嬢様大学と言われる大学に行ったほうが就職もいい、いい男(早慶、都内国立)にモテる、あわよくば玉の輿にのれるらしいです。 私はそれをきいて?と思ってしまいました。 大学のイメージは確かにあると思います。ですが、お嬢様大学出身というだけでモテたりするものですか? 明治法政などいわゆるバンカラっぽい大学出身の女の子というだけで敬遠されたりすることは実際にありますか?

  • 地理学についての大学

       高校で地理が得意です。大学でも地理学を勉強したいです。私は文科生ですけど、理科も好きです。そして、関東の大学を入りたいです。インターネットを利用し、いろいろな情報を探しました。理科も文科も勉強する地理学科がある大学の中で私立のほうが多いことが分かりました。    迷っているのは、たとえば、明大、法政、駒澤、日大、専修、立正大学。これらの大学、地理学でレベルやそれぞれの優勢などが知らないです。どの大学いいのか、いろいろな意見と経験を聞きたいです。ぜひ、教えてください。    よろしくお願いします。

  • 東京学芸大学

    現在、高3です。 地理学をやりたいと思っているのですが、 近くに地理学科のあるのが法政、明治、筑波などしかなく、 私立の法政、明治は経済的に 筑波は通学時間がかかりすぎるため厳しい状態です。 そこで学芸大の教育 社会で地理専攻したいと思っています。 ・地理についてどのくらい学ぶことが出来るのか ・地理以外の教科(歴史)をやる必要があるのか ・教員をあまり志望していないが大丈夫か。 ・その他の大学の教育学部ではどれくらい出来るのか(特に千葉大) など、分かる方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 地理学を学べる大学

    大学で地理学科を目指している浪人生です。 地理学科がある大学が少なくて悩んでいます・・・。 ピックアップしてみると、早稲田大学教育学部社会学科、明治大学文学部歴史地理学科、法政大学地理学科、駒澤大学文学部地理学科、立命館大学文学部地理学科という感じですが、 オープンキャンパスにいったところ、明治大学の地理学科は恐ろしくつまらなさそうだと感じました。早稲田のオープンキャンパスにも行きましたが、教育学部ということもあってか、他の大学ほど深くは学ばないのかなぁという気がしました。 でも、学風的には早稲田大学に行きたいんです。でも、(なんかわがままですが)地理を深く勉強したい…!という思いが強いです。 そこで前述した全大学のホームページなどを調べてみたところ、立命館大学の地理学科はかなり専門的で深く研究しているようで、結構興味がわいてきたんです。でも僕は今東京に住んでいるので、東京の人が関西に行くのはどうなのかなという感じがします。立命館に行くとなると就職先も関西になる可能性強いですよね…?就職のことは今は考えなくてもいいのかもしれませんが。 最終的には早稲田大学か立命館大学かで迷っている状況なのですが、早稲田大学の教育学部の方、立命館大学で地理学科にいる方、どのような勉強をしているのか教えていただけませんでしょうか??あと早稲田の教育はどのくらい深く勉強しているのでしょうか。立命館には行ったことないので、学風なども教えてもらえましたら幸いです。 明治、法政、駒沢の方で地理を学んでいる方もおりましたら、どのような勉強をしているのか教えていただけましたら幸いです。 その他の方もどなたでもいいので「ここの大学の地理学はいいですよ」みたいなのありましたら教えてください・・・。 かなり悩んでいます…。些細なことでも結構なので、どうか宜しくお願いします。

  • 地理学を学べる大学について

    受験生のものです。 昔から地理が好きで、大学でも地理の研究をしてみたいと思っています。 地図を見るのは好きなのですが、白地図を見るというより、様々な情報の付属した地図を見るのが好きで、自分のやりたい研究分野を再考してみたところ漠然としていますが、「文化地理学」特に、「海外(欧米圏)との文化比較」、「地理教育」を学びたいと思っています。 自分なりに調べた中では、「東京学芸大学」、「明治大学」があっている感じがするのですが、地理学科出身の方、このような分野に詳しい方の意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 社会人⇒大学院進学。専攻分野の進路選択に悩んでます。

    私が研究したい学問を専門されている教授が私立大にしか居ず、今後の進路設計に悩んでます。 もし、教授や研究者を目指すに場合… (1)母校の大学院(私立)に進学(専攻分野隣接) (2)国立大の大学院に進学(専攻分野隣接) (3)院生の発表が盛んな大学院への進学(専攻分野隣接) (4)学校の知名度に拘らず自分が研究したい学問を専攻されてる教授の元に就く。 …のうち、どれが有利なのでしょうか? 文系理系問わず色々なアドバイス宜しくお願いします。

  • 法政大学と宮城教育大学

    法政大学と宮城教育大学はどちらの方が優秀と言えるでしょうか 法政大学に合格し、あとは国立大学を受けるのですが、もし両方受かったらどちらに行こうか悩んでいます そもそも受かってから考えるべきことなのかもしれませんが、それからでは多分間に合いません (自分の体感としては、法政大学は絶対受からないと思っていたのに受かりましたが、宮城教育大学は判定や過去問の具合から、法政大学よりは簡単に感じました とはいえ余裕はありません) 学部はそれぞれ全く違う分野なので、比較になりませんが、両方興味があるので、どちらもいいと思っています 非常に答えにくい質問ですみません 「自分ならこうする」という主観的な意見でも結構ですので、解答お願いします

  • 大学選びについて

    前期が多分確実に落ちたので、大学選びに悩んでいます。 最終的に決めるのは自分だとは分かってますが、アドバイスいただけたら嬉しいです。 新潟の経営(後期受かると思います) 法政の経営(セン利で合格済みです) 中央の商(セン利で合格済みです) 首都圏に就職したければ、マーチの方がいいでしょうか? 大差がなければ国立にしようと思ってます。授業料は倍くらい違うので。 各大学の資料を見ると実績は中央のような気がしますが、自分の偏見もあるかと思います。 私立は経済的には厳しいのですが、奨学金制度などあるので両親はどちらでもいいと言ってくれてます。 将来を考えた上で、自分の立場だったらどの大学を選びますか? よかったら回答お願いします。

  • イギリス大学院の合格基準について

     現在、日本文化(民族学)を研究しています。 今後の予定は日本の大学院で修士を取り、イギリスの大学院で博士課程に進学することを考えていますが、 イギリスの大学院に出願する際に日本の大学院の知名度などは重要なのでしょうか?  今年大学院を受験するのですが、国公立と私立大学院とどちらを受験するのかで悩んでいます。 私立の大学院は知名度は低いものの自分の研究分野に精通しており、その方面専門の教授もいらっしゃいます。 国公立の方は知名度はありあすが、自分の研究分野に直接関係する教授や授業がありません。 研究を進めるには私立の大学院への進学が好ましいのですが、もし留学先の大学院が名前の知名度で決めるのであるならば考え直さなければなりません。 イギリスの大学院事情に詳しい方、回答をお願い致します。

  • 地理学が学べる大学について

    浪人をしている者です。 地理を受験科目して、興味がものすごく出てしまい 地理学が学べる大学に進みたいと思ってます。 それで調べると、地理学が学べる大学って少ないですよね。 東京、それに私立と限定してしまうと さらに狭くなってしまいますよね? 自分で調べてみた結果、 地理学科がある大学は 明治、法政、日大など。 偏差値が良いからと言って質の良い授業が聞けるかと言ったら 違うみたいなお話もあるようなのですが・・・。 大正大学?っていうところの地理学科は 名門だと聞いたのですが、本当なのでしょうか? 地理を学ぶのであれば、しっかりと学びたいのですが これら大学以外に地理学を学ぶことができる大学はあるのでしょうか? 地理学で名門の大学とかあるのでしょうか? 進路的には、旅行関係とか公務員関係なんでしょうか? 地理学科出身の方、こういう進路に詳しい方のご意見、 アドバイスをいただけたら幸いです。