• ベストアンサー

バスレフ型の自作スピーカーで用いる計算式について

自作でスピーカーを作ろうと思うのですが、バスレフ型のダクトの設計をするときに使う計算式 f=160√((L1*L2)/Vc(L3+r)) この式は、自作でスピーカーを作ったある方なら知っていると思うのですが この式がどのように導いかれたか知っている人いますか? ネットサーフィンしても見つからなかったので、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.2

私はこちらのお世話になって、わかった様な気になっておりますが、いかがでしょう。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/001/spkiso.htm
goo_luck
質問者

お礼

なかなか理解するのには苦労しそうですが、参考にはなりましたありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • takarajun
  • ベストアンサー率23% (237/1028)
回答No.1

計算式については全く解りませんが、ダクトの形状や長さはウーファーユニットの“最低共振周波数”(f0)エフゼロの時の波長の整数分の1だそうです。 例えばf0が40Hzなら長さが20cm、とかそういう値だそうです。 その周波数時の逆相波を取り出してダクトから排出する仕組みがバス・レフ(BASS REFLEX→位相反転方式)です。 更に詳しい回答も待ちましょう。

関連するQ&A

  • バスレフダクトがカット出来ない!!

    みなさん、こんばんは!! スピーカーの自作に初挑戦したのですが、ちょっと問題が・・。 FOSTEXのバスレフダクトを短くカットしようと思って、ちょっと丈夫なハサミで切ろうとしたんですが、硬くて切れません・・。 スピーカー自作派のみなさん、バスレフダクトのカットはどうされてますか?

  • バスレフ型スピーカのメカニズムについて教えてください.

    バスレフ型の原理を調べていたら「ダクトの共振周波数付近ではスピーカの振動板はほとんど動かず,音波はダクト部の空気の振動により放射される.」と記載されていました.これは,どういうことなのですか? スピーカの振動板が動かなければ,音は出ないのでは・・・?  また,ダクトの共振周波数とは,チューニング周波数と考えてよいのでしょうか?  困っています.教えてください!おねがいします.

  • バスレフの音量は何で決まる?

    バスレフの共振周波数は、ダクトの開口面積と長さ、そしてエンクロージャーの容積で決まるということまでは、いくつかのサイトで知ることができました。 (なぜ決まるのかという理論のところは完全に理解出ていませんが、そういうものだととりあえず納得しているところであります。) しかし、共振した音の大きさが、どのパラメーターで決まるのかがよく分かりません。 もちろん、ユニットの音量を上げれば、バスレフの音も大きくなるのは直感でわかります。 ただ、同じ共振周波数でも、ダクトの本数が異なる場合や、開口面積と長さの組合せが違うとき、音量にどのような変化があるのかが、よく分からないのです。 いつかバスレフのスピーカーを自作しようと考えているので、ちょっと困っています。 ご存知の方がおりましたら、ご教授お願いします。

  • BOSE301のバスレフ・ダクト

    BOSE301の20cmウーファーを、自作の箱に入れていますが、 バスレフ・ダクトのチューニングに、苦労しています。 参考にしたいので、301MMや、301AV、のダクトの寸法を教えて戴けないでしょうか。

  • スピーカーダクト

    ある電子機器の設計をしています。バスレフではないのですが単純に箱の奥の方に有るフルレンジ60φ位のスピーカーの音をダクトで表まで持ってきて 四角の隙間から音を出そうと考えています。その場合のダクトの形状長さ等 が音の特性にどんな影響があるのでしょうか。ネット調べても見つかりません。 よろしくお願い致します

  • バスレフスピーカー ダクトの位置

    ダクトの位置は、どこにつけても同じ。っと聴いたことがあります。 しかし、後ろについてあるものになんとなく違和感を感じます。 部屋の真ん中あたりに小型スピーカーを設置しているのですが、 結構な大音量で聴いているせいか、ダクトからでている低音が どうも不自然に感じます。 スピーカーのプラスとマイナスを左右でつなぎ間違えている時のような なんともいえない不快な感じが曲によってするときがあります。 なので、卵を入れるデコボコした紙製の容器を ダクトから5cmくらい離して設置しています。 そうすることで、不自然さが解消されている気がします。 バスレフではないですが、 BOSEのwave radioも後ろから盛大な低音がでているせいか、 後ろに壁があったほうが自然な音に感じます。 でも、壁に近づけると低音過多になりますが・・・。 ダクトは、前でも上でも下でも後ろでも、本当に同じなのでしょうか。 今まで、前についているものしか使用したことがありませんが こんな違和感は感じたことはありません。

  • 低音が出ないスピーカー

    いままで5年間使っていたオンキョーのD-66RXを クオード12l2に換えたのですが、低音がですぎて聴く に耐えないので、また新たにスピーカーを購入したいので すが、12l2と同サイズで低音が締まって出過ぎない スピーカーを教えねがいます。ちなみに12l2は バスレフダクトを塞いだり、壁からはなしたりと色々つく したのですがどれも効果がなかったです。

  • スピーカー自作において、低音増強を電気的に行うアプローチは

    スピーカー自作において、低音増強を電気的に行うアプローチは ロクハンを試してみたいと思い、FE166Enを買いました。 しかし木工加工技術がないため、フォステクス純正の出来合いのBOX(バスレフ)を買おうと思います。 しかし、FE166Enはバックロード向けのユニットでして、WinISDでバスレフでの特性をシミュレーションしてみると、低音はかなりダラ下がりになり低音不足が予想されます。 少し話をずらしまして、 スピーカー自作の本やネットの情報を見てみると、低音の特性を得るための手法はバスレフだったり、ダブルバスレフだったり、バックロードだったりします。 実際にスピーカー自作をやっておられる方の例を見てみても、そういった方々の設計プランの中には、不足する低音を電気的に補正する(トンコンやイコライザー)という発想はあまり無いようです。 話を戻しまして、 FE166Enと純正バスレフBOXの組み合わせの低音不足をトンコンやイコライザーで補正しようと考えているのですが、このアプローチはどうなのでしょうか。 電気的に低音をブーストするよりも、バスレフやバックロードで低音増強を行った方が良い結果(高音質)が得られるから皆さんはバスレフやバックロードでやってらっしゃるのでしょうか? もしくは、バスレフやバックロードを駆使して(アンプによる増強に頼らないで)スピーカー単体で良い特性を出すことに醍醐味があるのか? また、所謂オーバーダンピングのユニットを電気的に補正するやり方のデメリットなどもありましたらお聞かせ頂けないでしょうか。 ご意見のほどよろしくお願いします。

  • ALTEC406Zの自作箱について

    ALTECの406Zというウーファーを入手しました。同系のウーファーは「Madera」密閉型約41L、「Bolero」パッシブラジエーター方式約52Lというパターンで使用されていますが、今回はバスレフでの自作を考えています。ユニットのデータが乏しく設計に苦労しています。箱の容積、ダクトチューニング等ご意見いただければと思い質問させていただきました。宜しくお願いいたします。

  • 自作スピーカの高音域が・・・

    自作でスピーカを製作することにし、フルレンジのスピーカユニットを買ったんです。しかし、エンクロージャなしの状態でアンプにつなげて音を聞いてみたところ、高音域が雑音となって出てきてしまいとても聞けるようなものではありませんでした。この場合、ツィーターをつければ早い話だとは思いますが、できるだけ、ツィーターを使わないで製作したいと思っています。何か良い方法はないですか? スピーカは10cmでバスレフ型にしようと思っていますが、決めていません。 規格は F特    :80~15KHz MaxPower    :60W インピーダンス :8Ω 出力S.P.L    :95dB Magnet     :70mm×2   Mo     :20g   Qo     :0.6 実効振動半径は、規格に載ってなかったのですが大体4cmぐらいだと思います。 本当に困ってます。

専門家に質問してみよう