サイコロのある目が出る確率に関する検定(数理統計)

このQ&Aのポイント
  • サイコロのある目が出る確率に関する検定(数理統計)の方法について教えてください。
  • 統計量T = Σ_{i} {(f_i-20)^2 /20} は自由度5のχ2乗分布に従う根拠はどうなっているのでしょうか。
  • n回サイコロを振るとした場合、統計量T= Σ_{i} {(f_i - (n/6))^2 / (n/6)} は自由度 5 のχ2乗分布に従うのでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

サイコロのある目が出る確率に関する検定(数理統計)

サイコロのある目が出る確率に関する検定(数理統計) 現在、数理統計学を独学で勉強していますが、以下のところで 詰まっています。詳しい方のご回答お待ちしております。 サイコロをn回振るとする. p_i を i の目が出る確率としたとき, 帰無仮説 H_0 : p_i = 1/6 , 有意水準εで検定する方法を教えてください。 χ2乗分布に従う統計量をとり、それを使い棄却域を設定するようですがどのような統計量を取れば良いのか分かりません。 解説をみると, 以下のようになっています. (n=120のとき.) i の目がでた回数を f_i (i=1,...,6) としたとき 統計量T = Σ_{i} {(f_i-20)^2 /20} は自由度5のχ2乗分布に従う. この統計量Tが自由度5のχ^2分布に従う根拠はどうなっているのでしょうか。 (うまく確率密度関数を計算できません.) また一般にn回サイコロを振るとすると T= Σ_{i} {(f_i - (n/6))^2 / (n/6)} は自由度 5 のχ2乗分布に従うのでしょうか。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • goma_2000
  • ベストアンサー率48% (62/129)
回答No.1

質問内容は 1)統計量の算出の仕方 2)統計量がカイ2乗分布に従うのは何故か? の2つでよろしいですね。 1) この問題は、いわゆる、適合度検定になっています。 ある試行を行った時、事象Aiの起こる確率をpiとすると、この試行をn回独立に行ったとき、Aiがni回現れる確率は多項分布になります。 n!/(n1!*n2!*...) p1^n1*p2\n2*.... それぞれの値Aiの発生確率に対して、niとn*piを比較して、実際に(ni-n*pi)以上離れる確率を多項分布より計算し、それが与えられた有意水準より小さいか大きいかで、仮説H0を棄却するかどうかを判断します。 2) 実際、nが大きくなるとこの多項分布の和の計算をするのが大変なのです。仮説H0の元では、nがある程度大きい場合には、Σ(ni-n*pi)/npiがカイ2乗分布に従うことが証明されていますので、カイ2乗分布を用いて計算します。 この証明は。。。よくわかりません。 参考書にでも載っていませんかね。

yoo_20052005
質問者

お礼

ありがとうございます。 恥ずかしながら、適合度検定という言葉は初めて聞きました。参考書で適合度検定という言葉をもとに探した所、詳しい解説を見つける事が出来ました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 検定統計量について

    検定統計量と検定について(http://www.aoni.waseda.jp/abek/document/t-test.html) 1. 検定の方法は,T検定,F検定,J検定などの手法をみかけるのですが,違いがいまいち 分かりません.これらの違いは,考える確率分布が違うということなのでしょうか? 2. 各検定法(T検定,F検定,J検定など)と検定統計量のかかわりがよくわからないのですが, たとえば,T検定をする場合の平均の検定統計量とF検定をする場合の平均の検定統計量 は同じなのでしょうか?   3. 検定についてまだよく分かっていないので,検定の仕方を正しく認識しているか怪しいですが, 検定は,仮説に応じて検定統計量を定義してから,その検定統計量を計算し, P値を求めることで仮説が有意か否か判定するのですよね? なので,最終的にどの検定(T,F,J検定)もP値を求めて有意か否か判定するので, 検定統計量さえ正しく定義できれば,T検定,F検定,J検定など,どの検定法 を使おうとひとつの検定の方法でどんな仮説の検定もできると考えてよいのでしょうか? それとも用途に応じて検定法を使い分ける必要があるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 数理統計学に関して

    X1 X2 …Xn が互いに独立に標準正規分布に従っているとき、 Y = ΣXiの2乗(iは1~nまで)の確率密度が、自由度nのカイ2乗分布で与えられることを証明してください 3時間考えたのですが全く手が出ません。お願いします

  • カイ二乗による適合度検定におけるカイ二乗値の分布

    カイ二乗による適合度検定で、期待度数と観測度数の差からカイ二乗値を計算するんですが、帰無仮説が正しい(すべての期待度数が観測度数と一致する)場合は、この検定統計量のカイ二乗値の分布はその自由度のカイ二乗分布になります。 帰無仮説が正しくなく、実際にある乖離(たとえば効果量w=0.3とか)があった場合、計算された検定統計量のカイ二乗値はどんな分布をすると理論的には言えるのでしょうか? 全体の総度数によってもかわるように思うのですが、いまいちわかりません。 平均の差の検定ではたとえば、t検定統計量が帰無仮説が成立しない場合非心t分布をとるのですが、カイ二乗検定ではこれは非心カイ二乗分布なのでしょうか? であったらその非心パラメタはどういうものなのでしょうか? カイ二乗による適合度検定で、検出力の計算をどうやるんだろうかと考えていたら、こういう疑問がわきました。

  • 確率分布について

    X^2(カイ2乗)分布、t分布、F分布という確率の分布があるのですが、このうちに本当に理解できるのは正規分布(Z)しかないんです。X^2(カイ2乗)分布、t分布、F分布はなんか自由度にかかわるそうです。これらの分布はどういうことでしょうか、説明してくださいませんか?自由度も具体できに何のことでしょうか?

  • 確率統計の問題の解き方を教えてください

    正規分布N(5,24)から無作為に10個の標本をとって標本分散S^2を計算したとき、S^2>=25となる確率を求めよ。 という問題が解けません。 上記の事象は、自由度n-1のカイ二乗分布に従うとして解いた場合 10.41<=χ^2(自由度9)となり、カイ二乗分布表より具体的な数値を導くことができませんでした。 上記の解き方は間違っているでしょうか? 正しい解き方を教えてください!

  • 数学(数理統計学)の質問です。

    数学(数理統計学)の質問です。 問題を解いていたのですが、以下の問題がわかりません。教えてください。 ~ワイブル分布~ 故障率関数:h(t)=(α/β)*(t/β), t>0, α,β>0 をもつ分布をワイブル分布(Weibull distribution)という。その密度関数は、 f(t)=(α/β)*(t/β)^(α-1) exp{-(t/β)^α}, t>0 であることを示せ。その平均、分散を求めよ。 です。宜しくおねがいします。

  • 確率統計における確率分布の定理について

    検定を行うときの確率分布のあてはめで、 データをk個の事象に分けて統計量X^2を求め、それが自由度k-r-1のカイ2乗分布に従う、 rは期待値を求める際に母数で推定したももの個数で、標本平均と標本分散を使用したとすればr=2、 という定理を使うと思うのですが、 例えばデータを身長として検定を行う場合はそれを標準化して、 期待値の算出にサンプルの平均、標準偏差を使うのでr=2で自由度はk-3になりますよね? ここで上の定理が正しいことを確かめるためにデータを1,000個ほどの標準正規乱数として、X^2を複数回求め、 その分布が実際にカイ2乗分布に従うかどうかを調べるときは自由度はどうなるのでしょうか? 1,000個の標準正規乱数が実際に標準正規分布に従うとして平均=0、分散=1として行う場合はr=0、 また標準正規分布に従うかではなく1,000個のサンプルから新たに平均、標準偏差を求めてX^2を求める場合はr=2となると考えたのですが、これは正しいのでしょうか? わかりにくい文ですみません。 よろしくお願いします。

  • 確率統計での検定の勉強の仕方について

    確率・統計の1つのトピックとして検定があります。 たいてい、データがあり→ある仮説を立て→ある検定によってその正否を検討する、という流れのように思います。 データやそれに応じた仮説や推論というのは、人間の自由裁量の範囲だと思いますが、その仮説の正否を検定する方法が物凄く多いように思います。 短い○○検定だけでなく、長い名前の検定もあります。 自分が取得したデータとそれによる仮説を検定するのはどの検定方法なのかを知るにはどうしたらいいのでしょうか。 例えば、取得したデータの確率分布が○○分布に従うと言う仮設を立て、検定を行った結果、仮説が成立したとすると、それ以降そのデータは○○分布に従うということを前提として理論展開が進むと理解してよいでしょうか。

  • 数理統計学の問題です

    数理統計学の問題です Xが確率密度関数f(x)をもつ連続型確率変数とする a>0、bを実数の定数としたとき確率変数aX+bの密度関数を求めよ。 またXの4乗の密度関数をもとめよ。という問題です。 自分なりにといてみたんですが計算結果が不安なのでよろしくお願いします

  • カイ2乗検定

    ある乱数を危険率1%のひん度検定を行え。 ただし、自由度49のカイ2乗分布の1%点は74.9とする。 という課題が出たのですが、このときというのは、 検定統計量vが79.4よりも小さければ受容される、という考え方良いのでしょうか??