• ベストアンサー

吉祥寺=「ジョージ」のような、地名を略す例を教えて

gwkaakunの回答

  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.12

千葉では ・「にしふな」=西船橋 ・「とうかつ」=東葛飾(現在の「柏・流山・野田」辺り)を指す。今はあまり使わないが、昔の名残で「東葛飾高校」という高校名、「東葛(←すでに最初ッから略されている)病院」という名前だけが残っている。 仙台では ・「とらよこ」=虎屋横丁【ぶんちょう(=「国分町」の略)の一本手前の道】の略称。 ・「ばんちょう」=一番丁(いちばんちょう)の略。清原も番長だが、それとはまた違う。 ・「かわうち」=仙台二高・東北大学周辺なのだが、実際に「川内」という単体の地名は無い。「川内澱橋通」とか「川内大工町」といった「川内○○」という地名が正式なのだが、みんな仙台の人はそれらを一緒くたに「川内(かわうち)」という。 ・「やぎやま」=上の原理と全く一緒で、実際には「八木山香澄町」とか「八木山南」といった八木山○○という地名はあるが、「八木山(やぎやま)」単体の地名は無く、それらを一緒くたに八木山と呼ぶ。また、向山(むかいやま)という八木山に隣接している地域も、八木山に入れてしまうのが仙台市民のおおらかさでもある。 それと なかかる=中軽井沢 ぽんぎ=六本木 さんちゃ=三軒茶屋 なんかもありますよね。

guramezo
質問者

お礼

興味深い例を、たくさん上げていただきました。 「とうかつ」は、病院名では知っていましたが、地区の略としては認識がありませんでした。 「とらよこ」は分りますが、「ばんちょう」は、ちょっと変? 二番丁(があるか知りませんが)は、どう呼ぶのかなと・・・ ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • あちらの地名がこちらに移動?

    福岡という地名の由来は岡山にあるとのことが何かの本にあるのを覚えていました。(あまり自信はありませんが・・・) 地元の方は「博多」であることを誇りに思っているので新しく付いた福岡の地名を快く思っていないとも聞いたことがあります。 こういった領主が地名を持って新しい土地に行き、そこに持ってきた地名をつける例が他にあるのでしょうか?

  • 【OKWave】珍しい「地名」教えてください!

    地元の地名で小さい頃から疑問に思っていなかったけれど、他の地域の人に伝えたら「え、なんて読むの?」と聞き返されたことはありますか? またはなにか面白い由来のある地名などなど…そんなちょっと珍しい「地名」教えてください! ▼質問 珍しい「地名」教えてください! 例)昔住んでいた「石神井」…読み方は「しゃくじい」ですが、友達に「一発で読めない」といわれてしまいました。確かにそういわれてみれば…私も初見だと「いしかみい」って読んじゃうかも? 様々な回答、お待ちしております! ※質問は予告なく締め切らせていただきます。 ※参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 http://okch.okwave.jp/#attention

  • 「天王前」という地名を散見します。

    由緒ある地名のように感じますが、地元の方もわからないと言います。 地名の由来等の例をご存じの方、教えてください。

  • 合成地名?の方が有名な例

    合成地名?の方が有名な例を教えてください。 例えば、大井松田、秦野中井、池尻大橋、溜池山王などのです。 首都圏の地名限定でお願いします。

  • 「渋谷・新宿・池袋」・・・先入観なければ、どれが一番田舎っぽい地名だと感じますか?

    大都会東京でも、「銀座・丸の内・日本橋」という地名は歴史的にも城下町の都会っぽさが窺えます。 でも、「渋谷・新宿・池袋」という、東京でも現代的な街の代表格でもある3つの街の名前は、かなり田舎っぽいと思うんです。 そこでお聞きしたいのですが、皆さんは先入観を捨て去って考えたら、この中ではどの地名が一番田舎っぽいと感じますか? 又、これ以外にも、都会なのに田舎っぽいと感じる地名があったら教えて下さい。もちろん、東京には限りませんが・・・ 宜しくお願いします。

  • ナンバープレートの地名について

    車のナンバープレートに地名が載っていますが、好きな地名を選べることって出来ます?住民票の地区になるのですが? 私は今東京のあるナンバーですが、地元は関西なのでそっちの地区のナンバーにしたいと思っています。住民票はすでに東京にあるのですが、可能ですか?

  • 昔は、こんな素晴らしい地名があったのに・・・

    最近では、平成の大合併で、いろいろな都市名が消えていきました。 もっと以前には、昭和40年頃、「住居表示に関する法律」によってたくさんの町名が消えていきました。 昔からの地名というものは、その土地の特徴や歴史に由来するものが多く、それが全く関係ない名前に変って忘れられていくのは、残念なことです。 因みに、私が、消えてしまって残念に思う地名で直ぐに思い出すのは、新宿駅周辺ですね。  「角筈(つのはず)」  「十二社(じゅうにそう)」  「柏木(かしわぎ)」  「淀橋」・・・これは今でもヨドバシカメラで残っていますけどね(笑) みんな、その由来を感じる素敵な地名だったのに、今では西新宿とか北新宿とかになってしまいました。 そこで、皆さんが「昔は、こんな素晴らしい地名があったのに」と、懐かしく思う例を上げていただけませんか? 全国的に有名でなくとも、皆さんの身近な地名の例などは、特に嬉しいですね。 宜しくお願いします。

  • 渋○、○宿、○袋・・・

    渋谷、新宿、池袋・・・ 言わずと知れた東京の盛り場ですが、ここ以外で、皆さんがご存知の「渋○、○宿、○袋」という地名を教えて下さい。 因みに、その場所の「盛り場度」についてもお聞かせくださるとありがたいです。 では宜しくお願いします。

  • おもしろい地名やエッチな地名を教えてください。

    おもしろい地名やエッチな地名を教えてください。 例:沖縄県→漫湖 オーストラリア→ボイン谷 ボイン川

  • 「ちょっと訛ってない?」と思った地名を教えて下さい。

    「ちょっと訛ってない?」と思った地名を教えて下さい。 私はそんな地名を聞くと、日本の原点のような懐かしさを感じて嬉しくなります。 因みに、今までで印象に残っているのは、  「追浜=おっぱま」  「御器所=ごきそ」  「秦野=はだの」 などがあります。 あ、そういえば私の生まれ故郷の「静岡」も、地元では正しく?は「しぞーか」と訛って発音しますが、これはちょっと違うか。。。