• 締切済み

これからで一眼のデジカメはどこまで進化するの?

kyamakyamaの回答

回答No.7

成熟というか?違う映像機器に成り代わるのではないのでしょうか? コンデジも1眼もですが、フィルムが素子に変わっただけで、形式的には何も進化していないともいえます。デジタルですから色々な機能を入れてますが、使える人、使えない人で差が出てきますよね、、。 デジタルビデオも素子はまだ小さいですが、まだまだ、新しい素子が開発中と聞きます。カメラというのか?ビデオというのか?わからないような物が出てきるかもしれませんね? もちろん、高感度撮影低ノイズで蝋燭の明かりでもあれば撮影できる世界にでもなりませんかね? 動画か静止画はそれぞれ価値があるので両方の機能は持つカメラ?になるのかな? ハードディスクもノート用の2.5インチから更に小さい物で1/2~2/3程度の大きさにもなってます。CFカードも無くなってハードディスク内蔵が常識かも?(CFサイズでマイクロドライブありますが、容量的に40GB程度まで拡張可能なのでしょうか?可能性がわかりません。・・最近の薄型ノートはCFより厚みはありますが、40GB程度の容量はあります。 デジタルは銀塩よりも画質が追いついていないと言われます。単純に画素数で言うと多くすれば良いのでしょうが、この道には進まないで、画像処理とモニターの表現処理の素子などで進化していくのではないのでしょうか? 所詮はデジタルなので、アナログ表現は拡大する限り超えることはできません。でも、人間の感覚に近い表現は処理可能と思います。 モニターも所詮はがんばっても数百万画素しか表現できません。標準コンデジの画素数も現実に表現できる性能を有してません。ハイビジョン、液晶TVも以外と低解像度です。白とか黒とか、微妙な階調表現はまだ出来てません、、。デジタル1眼も見る人が見るとわかるのでしょうね。・・・意味の無い高画素化もモニター側の性能も関連してきます。プリントもです。数値的には限界超えているように聞きます。 終点ですが、アナログに到達すること無く終わるのではないのでしょうか?・・・すでに終わっているかも?  話では、業界ではデジタルデーターでのやり取りで、ネガでの作業はすでに過去の物と聞きます。 多分?一部のプロの方か?アマチュアの方がフィルム消費多いのかな?なんて想像してます。・・こう考えると、すでにアナログは終焉してデジタルがどこもかしこも浸透しているとも言えるので違う意味で終焉しているかもしれません。

関連するQ&A

  • キヤノン、ニコン以外のデジ一をすすめる理由は?

    どのデジ一を買えばいいかは初心者の定番質問ですが、キヤノンとニコン以外のメーカー、ソニーとかペンタックスをすすめる回答がありますよね? 何でソニーやペンタックスをすすめるのか、その理由は何故というのが質問です。 デジ一に限らず銀塩時代から一眼レフはレンズの呪縛からなかなかメーカーを変更するのは難しいですよね? 最初は初心者でも、のめり込む可能性はあるわけで、そんなときにペンタックスやらソニーやら、ハイアマチュア向けのカメラを作っていないメーカーのレンズやら外付けのストロボやら中途半端に買ってしまうと、キヤノンやニコンのプロ向けのカメラがほしくなったときに、それまでの投資が手枷足枷になって、買い換えが困難になるのではと思うわけです。 最初からカノンやニコンを買っていれば、上位機種がほしくなったときに、すんなり移行できると思うのですが……。

  • ★「銀塩一眼」か「デジカメ一眼」か迷っています

    一眼レフ超初心者です ニコンF-601QD、AF NIKKOR 35~105mm F3.5-4.5持ってますが、 「銀塩一眼」か「デジカメ一眼」か迷っています。 ・被写界深度を生かした写真を撮りたい ・写真はパソコンで見たい ・現像などの費用をかけたくない ・デジタルカメラを購入するにも20万位まで 「銀塩一眼」で撮るとフィルム→現像→同時プリントと お金がかかりますよね? 一方、「デジカメ一眼」ならそのままパソコンに取り込めてお金もかからない。 でもカメラ屋曰く、 「普通の「デジカメ一眼」では、絞りはあってもピントの範囲が広いので、「銀塩一眼」の様には撮れないよ」と。 Q1. そうなると「銀塩一眼」なのでしょうか? Q2. フィルムも同時プリントではなくPHOTO CDなどにしたら安いのでしょうか? 他に良い方法があればお願いします 宜しくお願いします

  • CanonとNIKONの一眼レフ、フラッグシップ機について

    Canonには、EOS-1Vなるフラッグシップ機があり、 NIKONにはF6なるフラッグシップ機がありますが、具体的にはどの辺りが違うのでしょうか? 感覚的なものでも結構ですので、ぜひ教えてください。

  • デジタル一眼の世代交代

    最近デジタル一眼もだいぶ普及してきましたが、ネット上では「デジタル一眼は世代交代が早い」とか「デジタル一眼の市場寿命は銀塩よりも短い」ような意見がたくさんあります。 そんなにデジタル一眼って移り変わりの激しいものなんでしょうか?コンパクトデジカメみたいに。最近のデジカメはどれも基本的に5,6年以上は、十分使えるスペックになってきていると思うのですが。 僕はいまニコンのD70を使っていますが、初めて買った一眼レフなので、愛着を持って長く使いたいと考えてます。あと、今後貯金がたまったらD200(はたまたこれ以降のニコンのデジ一眼中級機)を新しいメインカメラとして、D70とのコンビで標準レンズ用と望遠レンズ用に分けて、できるだけ大切に長く長~く使いたいのですが。 まだ動向は見るべきでしょうか?まだまだ技術的な成熟は先の話でしょうか・・・? 誰かアドバイスお願いします!!

  • デジカメは完成された技術ですか?発展途上ですか?

    デジカメは完成された技術ですか?発展途上ですか? 銀塩だと、例えばNIKON-F3やCANON-EOS-1は、ずいぶん古い機種ですが、故障していない限り 十分使えるカメラではないでしょうか? これは、銀塩の世界が、ほとんど完成された技術から成り立っていたからだと思います。 そういった意味で考えれば、今のデジタル一眼レフカメラは技術的に完成していますか? 完成したならば、それはいつごろなのでしょうか? (例えばEOS20D発売時点で一応完成したとか・・・)

  • ソニーのデジイチ戦略について

    私はキヤノンユーザーで、レンズに100万もかけているのでよほどのことがないと乗り換えはないと思うのですが、ソニーのデジ一はEOS-1系のようなプロユースのカメラをどこかで投入してくるのでしょうか? ソニーにお尻に火をつけてもらわないと、EOSの新加速度か遅くなりそうなきがして。 EOSの進化速度を速めるために、ソニーに期待していたりします。

  • 標準ズームEFーSレンズについて 

    銀塩カメラ歴は長いのですが、今般デジ一初心者としてEOSのEF-S17-85F4-5.6をキットで購入しました。 購入後に広角側の歪曲と周辺光の低下が酷いのに気付きました。これに我慢出来ないのでEF-S17-55F2.8に買い換えようと思っています。 ズームレンズは初めての経験ですが、ズームレンズの広角側とはみなこのような程度のものなのでしょうか。 前記2者の対比について教えていただければと思います。

  • 昆虫撮影の目的でのニコンD80は?

    デジタル1眼の購入で悩んでいます.銀塩カメラはニコン愛用でしたので、デジ1眼もできればニコンと思っています.使用目的は動き回る昆虫(体長1センチほど)の撮影です.昆虫が静止したときを狙って撮影します.当然マイクロ60ミリを使用しようと思います.以上のような使用目的で、D80はストレスなく使えるでしょうか? ニコン以外ではどのデジタル1眼が適していますか?

  • ニコンのデジ一眼・型番の法則は?

    ニコンのデジ一眼のシリーズを見ていますが、型番の法則がさっぱりわかりません。 (例)キヤノンの場合 EOS一桁シリーズ 撮像素子がフルサイズ(ただし7を除く) EOS二桁シリーズ 撮像素子がAPS-Cサイズ EOSKiss エントリーモデル こんなカンジで、ニコンの型番の法則をわかりやすく教えてください。

  • 一眼レフの発展

    日本では、なぜ一眼レフがこんなに進化したのでしょうか? また、フィルム一眼レフの発展史上この機種は外せない というものをお教えください。 私の思い付きでは ・ペンタックスAP ・ニコンF ・キヤノンAE1 ・キヤノンEOS650 ぐらいかなと・・・・??? (EOS650はα7000かも?)