• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:錯イオンについて)

錯イオンとは?|化学入門の学びから解説

Organometsの回答

回答No.2

>高校でやっている無機化学はALL暗記ですから、あまりおもしろくないんですよ。だから「楽しく学ぶためには理論も少しは学んだ方がいい」と思いまして。 最近の授業もやはりそうですか... 私が高校生だった大昔からあまり変わってないようですね... もっと学ぶ楽しみを味わえる授業が良いですよね。理系離れの原因の一つだと思いますよ。大人がもっとしっかりしなければ! と再認識いたしました、はい。 >Fe2+のイオンになる時、どこの電子が抜けていくのですか? 鉄の4s軌道の電子が抜けます。鉄(II)の錯体の場合、4s軌道を含むいくつかの軌道が混成し、配位子から電子供与を受けます。 >高校の授業ではオービタルとかは習いませんよ~。 すいません。言い訳になりますが大学合格後に再度各回答を見直していただければ勉強しやすいんじゃないか、という余計な考えも込めてのことです。なにとぞご容赦を。それだけあなたの質問はセンスが良いということですよ。あなたに対する他の方の回答を見ても、簡略化しつつもかなり高度なレベルの話をしていますね。 では他の受験科目の勉強も頑張ってください。

gedo-syosa
質問者

お礼

>最近の授業もやはりそうですか... 私が高校生だった大昔からあまり変わってないようですね... もっと学ぶ楽しみを味わえる授業が良いですよね。理系離れの原因の一つだと思いますよ。大人がもっとしっかりしなければ! と再認識いたしました、はい。 学校の物理の先生が仰っていたのですが、その先生が高校生の時にはオービタルやVB理論も大学入試に出ていたそうです。どうして今は教えてくれないのでしょうねぇ? そういえば最近は小学校で教わる円周率は”3”になってしまい、そして反比例すら習わなくなっているようです。それでいいのか~?そんなことをしていたら、どんどん日本の学力が低下していくような気がしますが・・・。 >鉄の4s軌道の電子が抜けます。 そうなんですか~。エネルギーの順に抜けていくのではないんですね。 教えていただいてありがとうございますm(_ _)m >大学合格後に再度各回答を見直していただければ勉強しやすいんじゃないか、と あ~、なるほど!そういうことでしたか~。 どんどん見直しさせていただきます。(笑 >あなたに対する他の方の回答を見ても、簡略化しつつもかなり高度なレベルの話をしていますね。 回答を読まさせていただいているといつも、 「皆さん、ひょっとして・・・・・天才?」とか思ってしまいます(笑 僕も皆さんのような回答ができるくらいになりたいです! ・・・と、いうわけで他の受験科目も頑張って勉強して、 なるべくいい大学に入らなくてはなりませんね~。(^^;

関連するQ&A

  • 錯イオンについて

    Al(OH)3が過剰にOHを加えることで[Al(OH)4]-1の錯イオンになる反応がありますよね? Al(OH)3というのはイオン結合で三つのOHーがくっついていて、そこにOHが一つ配位結合するのですか?それともAl(OH)3のイオン結合を一回はずして四つOH-が配位結合しているのですか? 高校三年なので、sp軌道などはならっていないので、それを使わずに教えていただけるとありがたいです よろしくお願いします

  • 錯イオンの色について

    Fe2+の励起状態は、 3d(‥ ‥ ‥ 空 空) 4s(空) 4p(空 空 空) となっているので、空の3d軌道2個と4s軌道1個と4p軌道3個でd2Sp3混成軌道を 形成し、6配位となることはわかるのですが、 そうすると、6個の配位子(水分子)が結合した場合、 3d軌道(eg軌道)に空きがなくなり、 3d軌道(t2g軌道)の電子は、可視光を吸収しても eg軌道に遷移できず、可視光の吸収は起こらないように思えるのですが、 どこに間違いがあるかわかりません。 どなたかご教授下さい。

  • カルシウムイオンの錯イオン

    カルシウムイオン(Ca2+)と亜鉛イオン(Zn2+)の 配位構造、配位子、配位数 についてしりたいのですが、 まず配位子というと錯イオンの事をいっているという認識でいいですか?Ca(OH)2などのOH-は配位子といわないですよね? 亜鉛については高校で習ったテトラヒドロキソ亜鉛(II)酸イオンの[Zn(OH)4]2-(正四面体、配位子OH-、配位数4)が思いつくのですが他にもありますでしょうか? Caが原子番号20なので (1s)2(2s)2(2p)6(3s)2(3p)6(4s)2 となり、ここから電子を2個とると、 (1s)2(2s)2(2p)6(3s)2(3p)6 となって、3d軌道以降が全て空きで、ここに配位子が入ると思うのですが、どのように入るのでしょうか? Zn2+の場合だと30-2=28なので (1s)2(2s)2(2p)6(3s)2(3p)6(3d)10(4s)2 の30こから2つとった構造を考えて (1s)2(2s)2(2p)6(3s)2(3p)6(3d)10 と考えると、例えば上の[Zn(OH)4]2-は sp3d混成軌道の正四面体となり納得のいく答えとなりますが、このほかにもありますでしょうか? なにかご存知の方がいらっしゃったら、どうかよろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 炭素の混成軌道

    グラフェン等の2次元の物質はsp2混成軌道をつくっていると学びました。そこまではいいのですが、グラフェンは、なぜエネルギー的に安定な混成軌道に全ての電子が入らず、やや不安定なpz軌道(Π軌道)に電子が収容されるのでしょうか。電子の数を考えても炭素の価電子は6個で混成軌道に収容可能だと思うのです。

  • ~錯イオンと電子軌道~

    共有結合のVB理論は、皆さんに教えていただいたお陰でなんとなくわかってきたのですが、 金属が錯イオンをつくる時のVB理論がわからないんです。(T_T) 例えば、アルミニウムイオンはどうしてsp3d2-HOになるのでしょう? M殻は空なのに・・・。 ”簡単に”でいいので教えて下さい!m(_ _)m あまりすごいことを言われても多分理解できないと思いますし(高三ですので(笑)

  • 反磁性・常磁性、低スピン・高スピンを考えたときの電子配置と混成軌道がわかりません。

    ヘキサシアノ鉄((2)) [Fe (2) (CN)6]4- は反磁性で低スピン型ということなのですが、このときの3d軌道の電子配置と 混成軌道がどうなるかわかりません。 教科書を見ると d^2 s p^3混成軌道をとり ↑↓ ↑↓ ↑↓ ↑↓ ↑↓ ↑↓(d2sp3混成軌道) となっているようです。 また、その混成軌道を取るとするとすべてに電子が入り 4-というのがなぜ化学式にでてくるのかも分かりません。。。 分かる方解答お願いします。

  • イオンの電子配置

    特に遷移元素に多いのですが、イオン化しても閉殻構造にならないものが多くあります。 Fe2+、Fe3+、Cu+、Cu2+、Tl+、Cd2+、Au3+ etc... これはなぜなんですか? なぜ閉殻構造でないのに安定化するんですか? 副電子殻(s,p,d,…)は知っています。 電子の入り方が3d軌道と4s軌道で逆転するのも分かります。 3dと4sではエネルギー差があまりないので、3d軌道も反応に関係するんだと思いますが……

  • 鉄イオンになぜFe2+とFe3+があるの?

    イオンに価数の違うものがあるという現象が理解できません・・・。 例えば、水素イオンだったらH+しかありませんよね。電子を一つ外に出した方が安定だから。 でも、鉄イオンにFe2+とFe3+があるじゃないですか!! じゃあ、このイオンたちは外に電子を二つだしても、三つだしても安定なのでしょうか。変です。安定状態は一つじゃないんですか。あの最外核電子が希ガスと同じになると安定。 仮に安定状態にかかわらずイオンになれるんだとすれば、Fe+~Fe10+とかいくらでもありそうな気がするのです。でも、鉄の場合はFe2+とFe3+くらいしか聞かないですし、水素の場合のH2+も聞きません。どうしてでしょう(-_-;

  • Naoh・NH3 のみでこれらの金属イオンを分離することができるのでしょうか?

    どのようにすれば  Naoh・NH3のみを用いて、 Fe3+ Al3+ Zn2+ Cu2+ を含む溶液から それぞれを分離することができるのでしょうか? 試薬を過剰に加えて錯イオンと沈澱で分離すればいいと思ったのですが、どちらを先に過剰に加えても、錯イオンとなった2種のイオンを分離することができません。 どなたかこの方法をご存じないでしょうか? よろしくお願いします。

  • Fe3+ の正四面体配位子場について

    Fe3+ の正四面体配位子場で,弱配位子場と強配位子場についての混成軌道,またd電子の分布について教えてください。四面体はよく分かりません。弱配位子場はsp3になると思うのですが・・・。よろしくおねがいします。