• ベストアンサー

トイレと風呂が一緒になっている時・・・。

17300の回答

  • 17300
  • ベストアンサー率38% (8/21)
回答No.3

お湯を張ることはないと思います。 つまり毎日シャワーで済ませる。 どうしても湯船に浸かりたかったら銭湯に行くかバス・トイレ別のマンションに住むと思います。

bugler
質問者

お礼

お湯に浸かるためのものでは無いということですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 風呂の入り方を教えて下さい

    出張などでビジネスホテルに宿泊する機会が多いんですが、風呂の入り方がいまだにハッキリと分らず悩んでいます。 よくトイレと手洗い流しと3点一体式になったユニットバスがありますよね。 普通はシャワーでごまかすんですが、寒いときなんかに熱いお湯をためてユックリ入りたい時なんか、浴槽内だけで、どうやって髪を洗い体を洗うのか、正式な方法をお教え下さい。 手元には固形石鹸と小さなシャンプーしかない、と仮定します。

  • ドイツ人は風呂には、入るんですか?

    ドイツへ観光へ行って来たんですが、格安ホテルに泊まったため、シャワーとトイレが一緒になった所ばかりでした。 お湯を貯める所が無く風呂に入れなかったのでシャワー だけ浴びていましたが、普通のドイツ人の一般家庭も シャワーだけで済ませる家庭が多いんでしょうか? 湯船につかるという文化はドイツには無いのですか? 教えて下さい。

  • バスとトイレがいっしょになっている洋式風呂の入り方

    バスとトイレがいっしょになっている洋式風呂の入り方を教えてください。 ホテルのようにシャワーカーテンがあればよいのですが、カーテンがないタイプでトイレバスが一体になっている(床はタイル)所に住んでいます。 (1)まずこういうところはトイレは素足で入る? (2)風呂に入るとシャワーを利用したとき風呂の外にも水がどうしても散ります。風呂からあがるときはそこを踏んでいくのでしょうか。 あまりシャワーの湯が飛び散った水で濡れているところというのはきれいな気がしないのですが。 どうもあのタイルの床を清浄なものとしてとらえるか不浄なものとして とらえるかがよくわかりません。(自分自身不浄と考えているようです。) 普通どういう風に使うものか未だによくわかりません。 教えてください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3936871.html

  • 一人暮らしのガス料金(LPガス)について

    この春から学生マンションで一人暮らしを始めました。 ガス代の高さに驚いています。 4月:4.9m3、5900円 5月:7.3m3、7200円 コンロはIHにしたので料理では使わないですし、 エアコンはガスエアコンかどうかは分かりませんが住みだしてから1回も使っていません。 食器洗いや手洗いなどではお湯は使わず、お風呂の時のみ使います。 そのお風呂も、シャワーなどは使わずに湯船の残り湯でシャンプーや石鹸などを洗い流す と徹底して節約しています。 さすがに彼が来た時はシャワーも使いますけど…(^_^;) お風呂、主に湯船のお湯だけでこんなにガスって使うものなんでしょうか??

  • トイレとお風呂が同室の場合のお風呂の入れ方

    我が家のお風呂は、トイレと洗面台が浴室内に一緒に設置してあるタイプ(ワンルームに多いですよね)です。 5ヶ月の娘がいて、お湯を溜めた浴槽に一緒に入って、抱っこしたまま娘の体を洗って、浴槽のお湯で石鹸を流しつつ温まってから、タオルにくるんでユニットバスの外に寝かせておいて、急いで私の体を洗って出てくるというやり方でお風呂に入れてます。 今はまだ小さいのでそのやり方で大丈夫ですが、動き出すようになると湯船の中で洗うのも大変だし、私が洗っている間に動き出してしまったり、冬になるとタオルにくるんで置いておくことも出来なくなるしで、これからどうしたらいいか悩んでいます。 同じユニットバスの方がいましたら、どうやってお風呂に入れているか、教えて欲しいです!

  • お風呂のお湯について

    こんばんわ。 私のマンションはお湯が電気温水器で1日1件につき何リットルしか使えないという感じなのです。4人家族で冬は最後に入る人は水シャワーなんでよくある話なんですが、最近はその水シャワーが私のときになることが多く寒い思いをしています。ちなみに今日はお湯がもうでなくシャワーを浴びれない状況なんです… そこで電気温水器をガスのお風呂にすることは可能なんでしょうか?また可能ならば費用はどのくらいかかるのでしょうか?湯船に入るとしてもいつもぬるくて暖まる湯船は入れば寒くなるんです。マンションで電気温水器の場合やっぱり変えることはできないのでしょうか?

  • 風呂を沸かす方法

     教えて下さい。  もしそういう機械があればと言うことで。  ワンルームマンションで、ユニットバス(トイレ付き)で、シャワーはお湯がでるのですが、湯船に追い炊きの機能が付いていません。  追い炊きをしたいというか、覚めたお湯を、次の日に沸かしたい、つまり暖かくしたいのですが、何かアイディア商品みたいなのはないのでしょうか?

  • ユニットバスの掃除について

    ユニットバスの掃除に、重曹とクエン酸を使ってみたいのですが、アドバイスをお願いします。現在トイレ一体型のユニットバスを使用しています。石鹸カスにはクエン酸、皮脂汚れには重曹がいい、と言われていますよね?だから、湯船は重曹、洗い場はクエン酸、とよく紹介されています。では、湯船の中で体も洗うユニットバスの場合はどうしたら良いでしょうか。体を洗うだけならクエン酸で良さそうですが、お風呂をためて浸かってます。ちなみに、夏はシャンプー(リンス)→流す→お風呂をためて浸かる→湯を抜いて体を洗う→シャワーで流して出る、の順番で、冬はお風呂をためて浸かる→湯を抜いてシャンプー・リンス・体を洗う→シャワーで流して出るの順番です。たまに泡風呂にして湯が入ったままの状態で体を洗うこともあります。このような入り方をする場合の、重曹・クエン酸での掃除方法を教えて下さい。どちらを先に使うとか、片方だけでいいとか、むしろ別の洗剤を使うべきとか、色々とアドバイスいただけると助かります。

  • 洋式の浴室の使い方

    ホテルに宿泊すると洋式の浴室のことが多いのですが使い方がイマイチわかりません。 ここで想定しているのは以下の様なタイプのものです: ・自宅ではなく宿泊先 ・バスとトイレが一緒になっている ・バスの横にカーテンがついている ・間に洗面台がついている ・お湯が貯められるようになっている ・シャワーがついている かつて一度だけ人に聞いたことがあって、「映画とかででてくる泡々」というお答えでした。つまり、バスタブにお湯をためてそこで石鹸を使って洗うということのようなのですが詳細がわかりません。 Q1.まず、カーテンをどうするのかわかりません。あれをバスタブの外側に垂らすのか内側に垂らすのか。外だとビタビタになるので内側ですよね? Q2.お湯がたまったらお湯を止めて湯船に浸かり、そこでおもむろに石鹸をこすり始めるのか。 Q3.湯船に座った状態で徐々にお湯をためつつ石けんをこすりつつお湯がいっぱいになるまでつづけるのか。 Q4.あの小さい石けんで映画にでてくるような泡々状態にするのに成功したことがないのです。やっぱり無理がありますかね? Q5.泡々にした後なんですが、お湯に浸かったまま栓を抜いてお湯を排出するのでしょうか?結構寒いです。 Q6.排出しながらシャワーなのか排出し終わってからシャワーなのか。 Q7. そしてバスタブをシャワーで洗い流し、それからおもむろにシャンプーでしょうか? 一つ一つの手順の間寒くて仕方ないのでお湯を貯めずにシャワーだけになってしまうことが多いです。 Q8.上記手順をかえて、先にシャンプーをして石けんでひと通り身体を洗ってからバスタブにお湯を貯めるというのはアリなんでしょうか? Q9.すべて完了したあと、バスタブの外がびちゃびちゃになっているのを発見していつも落胆してしまいます。これは仕方ないのか、それともびちゃびちゃにならないような使い方があるのか。 くだらない質問で申し訳ありませんが、そんなの好きにすればとお思いでしょうがどうぞよろしくお願いします。

  • 石鹸、シャンプーなどの節約?

    節約のことで、皆さんのおうちのことをお聞きします。うちでは…… 石鹸は小さく薄くなっても使い切ります。この時のノウハウは、新しい石鹸にくっつけて使い切ります。シャンプーは「替え用」を買ってきてそれを今までのポンプに入れて使います。この時、はずかしいのですが捨ててしまうはずの「替え用」の袋に水を足して3回ほどシャンプーに使います。 子供たちは「湯船の湯」で頭を洗うことはなく、いつもシャワーで洗います。もったいないです。体もシャワーを使っています。というより、朝に風呂に入っているようでありすべてシャワーを使っています。親の節約はまったく意に介していないようで。我が家の教育の問題でしょうか。