• ベストアンサー

ギア比について

y_tacoの回答

  • ベストアンサー
  • y_taco
  • ベストアンサー率25% (199/775)
回答No.4

さっそくのコメントありがとうございます。 確かにとまどうこと多いかもしれません。 まづ、緑の適正値ですが、昔RC紙に掲載された メーカー推称値です。 「2次減速」=スパー&ピニオンが1次減速です。       スパーの内側の傘歯車とデフの傘歯車が       2次減速となります。       1次と2次を掛けて車軸1回転はモーター何回転       かをギヤ比と言います。 「最終減速比」=ピニオン&スパーから表れた数値に         タイヤ径まで考えた物です。         ギヤ比表で5.5だとしてもタイヤ径が         67mmだったら5.7になると言うことです。 「交差」=かみ合わせ高のことでギヤ歯の高さのことです。        RCカーには0.6モジュールと言う高さのギアが多く使われていますが、      中には0.4モジュールと言って、歯は非常に小さく浅い物もあり、      ベルト車や2駆のオンロード車に使われていたりします。 TT-01は0.6モジュールで社外品でも0.4は無いと思います。 ・スパー55T、ピニオン23~27のギヤ比が  5.96~5.08になってますよね。 数値が大きい方が軽い運動性能な分、高速域で伸び悩み、 数値が小さいほど、最高速は出るもののパンチ力不足になります。 サーキットやモーターによってセッティングしていくわけです。 また、緑の値の外で使用した場合、高速側では モーター、バッテリー、アンプに異常発熱を引き起こし 低速側では即全開になって、スピードが乗らない。 ギア等にいらぬ負担を負わせます。 燃費がいいのは低速側になります。 また判らなければ補足ください。

ho-netto
質問者

お礼

詳しいご説明本当にうれしく思います。y_tacoさんには大変感謝しています。私のために時間を割いていただき誠にありがとうございました。

関連するQ&A

  • ラジコン初心者のいくつかの質問に、わかる範囲でお答えいただきたいです。

    1 ギア比について 私はフォードフォーカス RS WRC03を使っていますが、これはギア比設定はできますか? できるのであればしたいのですが、するにはあたらしくギアを購入してくる必要があるのでしょうか? ギア比を変えて車を速く設定するための何かいい参考資料があれば(WEBでも何でも)教えてください。 2 ラジコン大会について ラジコン大会では、何ミリアンペアくらいのバッテリーを何本くらい用意する必要がありますか?1レース中にバッテリーを交換することはありますか(ピットインのように)? 3 プロポについて プロポはたくさん種類(メーカー毎、価格など)がありますが、主な違いはなんですか?私は、サンワのブレイザーII BL-RACERを使うことにしましたが、このプロポも他の製品も一般的な組み立て式電動RCにはどんなものでも使えますよね?人にプロポを勧める場合など価格以外にどのようにアドバイスしたらいいでしょうか? 4 シャーシについて ラジコンのシャーシはTTやTLが簡単だと店員に言われたのですが、この二つの違いや、その他のシャーシの違いや注意点があれば教えてください。 私が知っているのは、TT、TLは誰が作っても同じものが出来上がるというくらいです。 ラジコン大会で、このような初心者モデルで戦うのは不利でしょうか?

  • ギア比について(スプロケットの丁数)

    こんにちは。 ギア比について質問です。モンキーなどの50ccクラスの非力なMT車では体重が45キロの人と、100キロの人では当然ギア比が違ってくると思います。例えば、体重の重い人はギア比をローギアもしくはハイギア、どちらに設定した方が乗り易いものなのでしょうか?宜しくお願いします。

  • ロードバイクのギア比を小さくしようと思います。

    ロードバイクのギア比を小さくしようと思います。 現在、フロント52T&39T、リア12-26(9s)で走っています。 登りで最低ギアでも踏めない状況であり、先輩よりギア比を小さくして、 とにかく回せるようにすべきとのアドバイスを頂き、 コンパクトドライブか、大きめのスプロケットにすることを薦められ、 やろうと思ったのですが、フロントを変えるとして、インナーのみ変えると、 アウターとインナーの差が激しくなり、足への負担が大きくなるのではと思います。 チェーンリング2枚が5000円くらいですから(安いグレードで) スプロケット一個と変わらないでしょうが、 ディレーラの調整(位置)が必要かと思います。 ですので、リアのスプロケットを大きなものに変えようと思います。 ご回答いただきたい点は、 ・インナーのみ変えると、足への負担は大きいのか ・フロントをインナーのみ変えた場合、ディレーラの調整は必要か ・リアを変える場合、ロード用で26Tより大きいスプロケットは存在するのか、  ない場合、MTB用を使うとして、互換性はあるのか(ないと思いますが)  ?上記のロードまたはMTB用にした場合、ディレーラは調整が必要か 以上、お願いいたします。

  • ピスト ギア比 ギアパーツについて (初心者です)

    先日CREATE bikes(540mm)という自転車を購入し、シングルフリーギアで街乗りを 楽しんでいます。 しかし、坂道がちっときついです・・・。体力、脚力の無さが出てますね w という事で、少しギア比を少なくしたいと思っています。 『みなさんにお聞きしたい事は、大ギア、小フリーギア、どちらを変えるのがおすすめか』 という事です。 取説などを見ますと、 チェーンリング(PCD110です) 44T フリーギア 16T ギア比 2.75 (合ってますか?)です。 大ギアを変えるなら 42T か 41T (2.625~2.5625) 小フリーギアを変えるなら 17T (2.588...........) にしようと思っているんですが、上のギアに変える事によって 『チェーンはどうなるんですか?』 あと、小フリーギアを変えるなら同じくチェーンの問題もあるとは思うのですが、 『フリーギア外し』みたいな工具が必要なんですよね? ギアパーツだけ購入して改造出来るなら、今ある工具で可能だとは思うのですが、 なるべく予算はかけたくありません。 『みなさんはどちらを変えるべきだと思いますか?』 自転車初心者なのでネットなどを参考に書き込みし、色々間違って理解しているところもあるかとは思いますが、 みなさんご意見宜しくお願いします m( _ _ )m

  • Z360のギア比と超高回転仕様エンジンの不思議

    古い車には時々ギア比がおかしいとしか思えない自動車があります。 というのは、私はレーシングゲームのGT5で古い車を入手して遊ぶのが趣味で、机上のデータだけなら体験することができるので、今回このような疑問を持ちました。 特にホンダのZ360(Z ACT '70)がおかしな車でした。 レッドゾーンが低いことが多い昔の車ですが、Z360は8000回転程度でレッドとなっていました。 また大変なハイギアで、30馬力少々しかないエンジンに対して1速80km/h程度、2速120km/h程度、それ以降は計測不能というものでした。 4速以降のギアの必要性が全く感じられませんでした。 何故この自動車は、古い車でありながらこれほど高回転なものなのでしょうか。 オートバイのエンジンの構造を参考にしたという話を見たことがありますが、疑問は解決しませんでした。 よほど平たい形状のシリンダーにしたのでしょうか、よほど高回転向けのバルブタイミングにしてあるのでしょうか。 何故そうしたのでしょうか。 また、何故この自動車はこれほどに不思議なギア比なのでしょうか。 エンジンの高回転化による速度の増大は差し引くとしても、やはりギアが重過ぎる気がします。 高回転エンジンとハイギアの不思議について、回答をよろしくお願い致します。

  • ギア(歯車)の販売所・遊星歯車について

    一つ目は、ギア(歯車)どんなところで販売しているでしょうか? 二つ目は遊星歯車についての質問なのですが、 僕は以前タミヤで発売されている遊星ギアのセットを買いました。 そこで記されている遊星ギアというものは、モーターの回転がそのまま伝わる太陽ギアと、その周りにある三つのサブギア、遊星ギアがあり、 それらを遊星歯車というものであると認識しています。 ですが、wikipediaで調べてみると太陽歯車(sun gear)、遊星歯車(planetary gear)、遊星歯車の公転運動を拾う遊星キャリア(planetary carrier)、外輪歯車(outer gear)の四点の部品から構成される。コピペ。 外輪歯車はわかるのですが、遊星キャリアというのが図をみてもよくわかりません。 どうがご教授願います。 あと、遊星ギアをキックボードぐらいの大きさのたいやにはめるとき、 外輪歯車は必要でしょうか? どうがよろしくお願いします。

  • 車のギアについて

    車のギアなのですが、変速するためにはギアが違うことが 必要だと思います。 しかし、もし変速しないならば、タイヤとエンジンをつなぐ ギアだけでいいのでしょうか?(回転方向は考慮せずに) エンジンのクランクシャフトからギア比1でタイヤに伝えたら どうなるのでしょうか?

  • ロードバイクでのヒルクライムは楽ですか?

    MTBのギア(クロスバイク)とロードバイクのギア比はコンパクトクランクとかであっても、一番軽いやつでも倍くらい違いますが、 ロードのほうがヒルクライムがしやすいと聞くのですが本当ですか? 自分はMTBのギアを使用しているクロスバイク+トゥクリップ(車重のみ11キロ)ですが、前28×後32(ギア比0.9)ぐらいを結構良く使います。それとその一つ上  激坂でなくても長い坂では体力消耗の為に・・ こんな自分でもロードバイクだと倍のギア比でも軽く登れるんでしょうか  ヒルクライムは、重さが大事なのは理屈で分かるんですが ロードは車体が軽い、タイヤなど抵抗などが軽いとは思いますが それでもクロスとの違いはせいぜい3キロほどですね レースで乗るのではなくツーリング派なのでロードでも荷物は3キロぐらいは持つと思います。  クロスバイクでいつもの装備3キロをもたずに、ヒルクライムで試してみたのですが使うギアも体力的にもたいした違いはありませんでした。 ちなみに膝を痛めているので重いギアや立ち漕ぎは基本的にしません。 ※ロードバイクに興味があるので、お暇な方でいいのでご意見お聞きしたいです。

  • ギアが壊れた自転車のギアを変えたい

     乗っている自転車が24段でしたが、前後輪ともにシフターが壊れました。  ギア自転車に乗っているときから、そもそも、シングルギアにしておけばよかったと思っていたので、とりあえずシフターだけ外して、そのまま乗っています。  シフターが壊れたときのギア設定がちょうど乗りやすいギア比だったので、そのまま乗っていてとりあえず問題は感じないのですが、シフターが壊れている状態でギアを変えることってできるんでしょうか?

  • RCカーについての質問です。

    今までは、遊ぶためにラジコンを使っていました。 でも、レースにもでてみたいと思ったので いろいろ教えてください。 まず、ギヤ比ってなんですか?その効果は?   どうやって調整するんですか? タミヤTT-01シャーシを使ってるんですが、 これで、レースを勝ち進んでいくことは出来ますか? やっぱ、もっといいのじゃないと無理ですか? TT-01シャーシでモーターとタイヤ以外で 先に交換(チューンナップ)したらいいのはなんですか? グリップ走行で速くするために モーターにつける形の青いヒートシンクって どういうふうに冷やしてるんですか? タイヤにインナーって入れたほうがいいんですか? よろしくおねがいします