• ベストアンサー

学生支援機構の奨学金を将来返せるのか不安

panda_の回答

  • panda_
  • ベストアンサー率26% (96/362)
回答No.4

私も卒業時には育英会(現在の学生支援機構ですね)に 400万借りていました。 入社して4年で全額返済しました。 前倒しで返済すると報奨金がでますしね。 就職できなかったらどうしようと考えるのではなく、 前向きに行きましょうよ。 まだ入学したばかりなのですから資格に挑戦する時間もたくさんあります。 人より早く就職活動を始めるのも良いでしょう。 (面接で必ず聞かれる自己分析も就職活動の一つです) しっかり就活すれば就職できます。 就職後のお金のやりくりも考えられるのですから、 あなたは親の仕送りだけでのんきに生活している人より よっぽどしっかりしていると思いますよ。

musicwoman
質問者

お礼

ありがとうございます。 奨学金を増やしたら逆に絶対に就職してやろう!という気になるのかもしれませんね。 資格を取ったり、勉強したり、今から就職については高い意識をもっていきたいと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 学生支援機構の奨学金について

    大学へ進学するにあたり、日本学生支援機構の奨学金を貸与してもらおうかと考えています。 事情により高校を卒業した後に進学するので、大学(私立)入学後に第二種(きぼう21プラン)の在学採用で月額10万円の奨学金を受けたいです。 自分は入学後は一人暮らしとなります。父は年金受給者で母もパートで働いていて生活状況は苦しい為、経済的には親に頼る事は出来ません。 大学に入学後に第二種奨学金の在学採用の申し込みをして、もしも奨学金が受けられないとしたら、どうしたらいいのでしょうか?そういう事もあり得ますか? せっかく合格しても奨学金が受けられず、学費が払えず学校を退学という可能性もあるかもしれないと思うと不安になります。アドバイスを宜しくお願いします。

  • 日本学生支援機構奨学金

    私は今高校3年です。 4月には大学進学が決っていますが、その大学の授業料に関して日本学生支援機構奨学金は受けることができるのでしょうか?できるとしたら予約採用だと思うんですが、期限は大丈夫でしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 日本学生支援機構 奨学金について。

    看護学校へ社会人入学を考えていて、奨学金を借りたいとして、 入学後の申し込みになるようですが、もし、入学後借りれなかったら通えないという場合、 不採用だったら退学覚悟で行くものなのでしょうか? わたしは介護職で、毎月の生活でいっぱいで年間25万ほどしか貯めれません。手 取り月13万ほど。 1人暮らし車もちです。車がなければ・・・と思いながらも車なしで通勤はできないため手放すことは無理ですが、ガソリンのみ親に負担してもらっています。(カードの引き落としが母の口座になっています) 手取り13万は地元では多い方で、介護に限らず、特に資格なくて働けるような求人はどれも12~13万とかで手取りは10万切ってることも・・・。なので今転職は難しいです。 (急な出費や友人の結婚出産祝いなどは貯金から出すしかないので、実際はもう少し少ない時も) そんな状態でも、介護の仕事を通して、看護師という仕事へ興味を持ち、魅力を感じていて、看護学校への進学をあきらめきれずにいます。 もし行くなら 病院で月5万借りれるところを見つけたので学費などはそれを当てます。 3年で100万かからない安い学校なのでなんとか学費は大丈夫だと思います。 過去に奨学金月8万3年間借りたことがあり現在返済中ですが さらに10~12万ほど検討しています。生活費に・・・。 入学後申し込むということは、今から問い合わせても、採用してもらえるかなんて教えてもらえないですよね? まだ受験は2年3年先を考えているので問い合わせなど行動はしていませんが・・・。 入学後学費以外にも新生活はいろいろと出費があると思うので、貯金はそういう想定できない出費などに当てれるように、最初から想定できるものはできるだけ奨学金に・・・と思っています。 看護師の収入なら、奨学金2回分でも返済はできると思うし、少なくても今より将来が安定すると思います。 介護福祉士の受験と並行して悩んでいて、先ほど介護福祉士のことでも質問を出したのですが看護師の道も諦められないでいます。 多額の借金を覚悟しても行きたい!と強い意志があります。 でも現実的に来月24歳にもなるのに、フラフラできないので、無理ならあきらめ介護の道で頑張っていこうと思っています。 そして、3年間100万かからないという学校は、田舎でバイト先がほとんどないようです。 コンビニもほとんどないとのこと。 地元から車で2時間ほどで1度行ったことはありますが確かに何もなかったです。 なのでバイトはできたらもちろんします。 でも、できないと考えた方が安心かなと思ってバイトしない想定で計算などしています。

  • 日本学生支援機構の奨学金について教えてください。

    来年の春から大学生になる高校三年生です。本日、日本学生支援機構から学校を通してですが、無事採用候補者決定通知書をいただきました。それで、何か困ったことがあると嫌なので早めに準備をしたいと思い同伴のしおりを読んだところ疑問に思う点があったので質問するに至ります。まず、説明を読んでいたところ大学入学後(4月以降)大学にて説明会がありそこで「ユーザID」及び「パスワード」を教えていただけるとありました。我が家は家計が苦しく尚かつ自分が下宿することが決まっており4月から奨学金をいただきたいと思っていますが、大学入学後(4月以降)の手続きですぐに4月から奨学金をいただけるのでしょうか?

  • 日本学生支援機構 奨学金について

    調べてもよく分からなかったので質問します。 今年大学に入学する予定で、高校の予約採用で第一種奨学金と入学時特別増額貸与奨学金の採用候補者になっています。 少し事情があって予約採用のときに第二種奨学金の申し込みをしなかったのですが、大学に入学してから在学採用で第二種奨学金をもらうことは出来るのでしょうか? 要は予約採用の奨学金と在学採用の奨学金の併用は出来るのかということです。

  • 不安です・・・奨学金・国民年金

    はじめまして。よろしくお願いします。 僕は現在、大学3回生で、一浪したため今年で22歳になります。僕は学費(入学金を含む)を全額奨学金で支払っており、年金も払っておりません。大学を卒業して奨学金(450万円)、未納の国民年金(大学卒業時点で3年6ヶ月)が残ります。これら全部払っていけるのか本当に不安です。たぶん奨学金と国民年金足したら500万以上はあると思います。考えただけで、苦しくなります。一体、何年かかるのか・・・。僕だって将来結婚したいし、自分の車も欲しい、貯金だってしたい。でも返済していたら全然お金貯まらないんじゃないかと思ってしまいます。あと、気になることがあって、確か僕は毎月奨学金を10万円借りているんですが、12×10万=120万円になりますが、年間の学費より多いんです。余ったお金は、親が生活費に回しているんですが、もしかしたらそれも返さないといけないのかと思ってしまいます。あと、高校の学費も奨学金で払っていて、それもまだ全額残っています。高校の学費は確か3年で50万円だったと思います。それも返すことになったら・・・ 母親は「頑張って手伝う」と言ってくれてますが、父親は全く手伝う気はありません。それに、僕には妹が2人います。二人とも僕と同じように奨学金で学費をまかなってます。だから、たぶん全額自分で返済することになるんですけど、本当に払っていけるのか不安です。僕の将来は借金を返済する日々が待っているのでしょうか? 今は少しでも早く返せるようにアルバイトで貯金をしています。まだ50万円程度しかありません。就職活動が終わったらむちゃくちゃ働いて、卒業時点で100万貯めることを目標に頑張っています。 なんでもいいです、僕と同じように奨学金や国民年金などを支払われた方のお話が聞きたいです。お願いします。

  • 日本学生支援機構の第二種奨学金について

    私立大学に通う大学1年生ですけど、この間、第二種奨学金の月8万円を希望しました。 高校時代の成績はあまり芳しくなく、親の年収も、共働きなので700万円位で、決して経済的に困難とはいえません。 弟もいますが、だいぶ年が離れているので、そこまでの強い奨学金の必要性はありません。 (なのになぜ奨学金を希望したかというと、父親が奨学金を借りないと大学進学を許してくれなかったからです。) こんな私でも奨学金は借りれるのでしょうか?

  • 日本学生支援機構の奨学金

    日本学生支援機構の奨学金 私は大学進学時に日本学生支援機構の奨学金を受けたいと思っています。(第2種、12万円) 今私は高校2年生で、高校はアルバイト禁止ですが大学進学資金をためるためアルバイトをしています。 奨学金の申し込みをするときに世帯年収や所得など記入したりすることがあると思います、そのとき記入した内容や提出する書類などから私がアルバイトをしていることが学校にばれてしまうことはあるでしょうか?

  • 「金がなくても奨学金で進学できる」って意味不明

    奨学金って大学入学「後」の5月中頃から、毎月5万、毎月8万って分割で振り込まれるシステムですよね。 1年後期以降の授業料は奨学金で払うとして、 その前に払う費用はどう考えているのでしょうか。 入学金と前期授業料は春先までに払う必要がある。 →私大なら合わせて70~80万 田舎から大学の近くに家を借りる費用+引っ越し家財の購入で30万 パソコン教科書などの購入費用で10万 私立大学なら200万、国立大学なら100万、 仮に用意していても、受験から入学までの期間で半分以上は無くなるのではと思うんですよね。 次に大学在学中の一人暮らしの生活費ですけど、 バイトするにしても、それだけじゃ生活できないですよね。足りない分は、親が仕送りするか貯金を切り崩すことなる。 (細かい話をすると、バイト代も4/1から貰えるわけじゃないから最初の月に3ヶ月分くらい、生活費持たせなきゃいけないよねとか。) 近くに大学もない地方の田舎に住んでいて、進学用の貯金がないご家庭ならば、進学を希望して現実的に就職しか選べないと思うんですよ。 でも、そういう高校生に対して 「金がないは言い訳ですね。奨学金借りて進学する人は沢山居ますから」 とか言う書き込みって溢れてるじゃないですか。 凄く不愉快だなって、私間違ってますか。

  • 日本学生支援機構第二種の奨学金の増額について

    私は、都内の四年制大学の経済学部の者です。今年の4月に大学三年になります。 現在の状況なのですが大学一年から日本学生支援機構より第二種の奨学金を借りており、貸与月額は5万円です。 私の父と母は共に自営業をしており、弟は今年4月より私立大学に入学することになっています。父母共に社会の経済状況により売り上げも落ち、大学1年から私の学費が払うのが困難だからアルバイトの給料より奨学金の足らない分を払ってくれないかということで毎月2万円ほどためている状態が続いていました。アルバイトは週4で自分自身の給料の使途は学費他に定期代、携帯代、車の合宿の免許のローン代、資格のためのお金と残額は少額で将来のための就職活動代等に当てて、すでに残っていない状態です。 この状況でこれまでの学業の単位は落ちてはいませんが年々悪くなっていきました。 月日は流れ大学三年になりこのままでは就職活動もまさに始まってくるし弟が私立大学に合格し入学したらますます家庭の状況が悪くなるのではないかと心配し親にもこの事を相談したのですが、「アルバイト掛け持ちとか増やして」とか「アルバイト頑張りなさい」といわれ正直わがままかもしれませんがこれ以上アルバイトしたら就活と学業が疎かになると思い正直無理ということを話しました。 他にいい手はないかと考えたのですが、奨学金の増額について知りこのような家庭の経済状況の中でできるのかなと思いぜひしたいなと考えています。しかし、「増額は医学部とか理系しかできないのでは」「最高で5万円しかできないって書いてあったよ」と父にいわれ疑問に思い質問してみました。父母はどちらとも奨学金の増額は反対しているのですが・・。 退学や休学は一切考えておらず僕自身この大学で卒業し、また就職活動もしっかりしていきたいです。 長文と意味不明な文章内容になっていたらすみません。よろしくお願いします。