• ベストアンサー

横浜市で生活されている方へ質問

minato_airの回答

回答No.1

今年8月から横浜鶴見に住んでます。 ご質問内容に関して。 あくまで、主観ですが。。 行政=住基ネットへの接続解除を申請できるので、好き・・・かも? ゴミ出し=今年度4月からなのか知りませんが、やたらとうるさいです。 分別用に区役所で冊子を貰って、それに従って出しますが、 ちょっと燃えるゴミにプラスチック製のゴミを入れると、持っててくれなかったり、 子供用のオムツの処理も、排泄物(大)はトイレに流してから、燃えるゴミとして出さなければならない。 ゴミ袋は、半透明か透明の袋でなければならない。 コンビニ弁当箱などは、水洗いして出さなければならない。 紙ごみ(ダンボールや新聞やちらしなど)は月一での収集 布ゴミも月一・・・・などなどで、 ゴミ出しがうるさいです。 以上。主観でしたw

momomoll
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい、申訳ありません。 やはりゴミ出しはうるさいですよね。 知り合いが横浜に住んでいて、大雑把な人だったのに細か~く分別しているのを見た時は『この人がここまでするって・・・』と少しビックリしたくらいです。 >子供用のオムツの処理も、排泄物(大)はトイレに流してから、燃えるゴミとして出さなければならない。 コレはたぶん今はどこでもそうじゃないでしょうか。 親戚や友人の住んでいる地域(関東内)もみんなそうだったので。 今までのところは結構アバウトだったので引っ越したら気合いが必要ですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 横浜市に転居すれば保育園に入れる?

    よくニュースで横浜市は待機児童0に向けて、抜本的な改革をして、実際に成果を上げているというニュースを見ます。 現在妊娠中の者ですが、横浜市に転居するとやはり保育園に入りやすいのでしょうか? 都内で待機児童の激しい地域に住んでいるので、もしそうなら転居も辞さない覚悟です。

  • 横浜市待機児童(保育園)

    横浜市のHPで保育園の待機児童の情報を見てみると 0~3歳児は多いのですが、4、5歳児になると 待機児童の人数が大きく減っています。 4、5歳になると保育園に入りやすくなるのでしょうか?

  • 横浜市保育園への転園

    保育園が厳しいといわれる横浜市の某区に住宅を購入したのですが、当初年度内であった工期が延び、来年5月まで入居できません。 現在4歳と1歳を都内の保育園に預けていますが、横浜市に4月入所で申し込むか、5月に転園希望を出すか迷っております。 4月申込みで待機となった場合、実質預かり先がなくなってしまいます。 5月転園希望を出しても、待機の可能性大なのですが、その場合現在の園に通わせ続けながら横浜市待機はできるのでしょうか。また住宅ローンと現在の賃貸の二重支払いは覚悟していますが、住民票はどうすればいいのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 横浜市の保育園の種類

    そろそろ子供が欲しいね、という話が出ている横浜市在住の者です。 夫婦共働きなので、生まれて早いうちに保育園に預けることになりそうで、 子供が生まれてからの事や出産の希望時期などを話し合うようになりました。 昨今の状況を見ると、入園するのはかなり厳しそうな感じですね… いろいろと調べてみたところ、横浜市の保育園の種類は 1.認可保育園  2.横浜保育室  3.認可外保育園   の3つがあるそうですね。 横浜市のホームページにその一覧が出ているのですが、どの施設も待機児童であふれています。 横浜市で子供を預けたい場合、この一覧の中から選ぶしかないのでしょうか。 横浜市が把握(管理?)していない、子供を預かってくれる施設はありますか? もちろん子供の安全や、信頼のおける施設が希望ですが。(ベビーシッターのようなものは考えていません) また以前に、「認可保育園に入るのは難しいが、それ以外はそうでもない」とテレビで見ました。 これは事実なのでしょうか?もちろん地域によって入園希望の人数が違うので横浜にも当てはまるかはわかりませんが。 とりあえずは「認可保育園」にはこだわらず、預かってもらえる所で... と思っています。 保育園の種類に関わらず、入園できないケースも多いのでしょうか。 アドバイス頂けますでしょうか?よろしくお願いします。

  • 横浜市の”私立幼稚園預かり保育事業”実施幼稚園の入園について

    都内在住、今年中に横浜に家の購入を考えているものです。 在宅で仕事をしており、現在、2歳児の子を保育園に通わせているのですが、横浜は保育園の待機園児が多いとのこで、入園できない時は幼稚園(来年ですが)に通わせようと思っております。 横浜市には”私立幼稚園預かり保育事業”という制度があるようですが、この制度の実施幼稚園というのは人気があるのでしょうか?倍率は高いのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら、教えて頂きたいと思います。

  • 横浜市での共働き育児(0歳児 保育園)

    はじめまして。横浜市港北区(最寄駅岸根公園)在住の既婚♂です。 現在夫婦共々いい年齢(私38、妻36)になり子供が欲しいのですが、妻は子供ができても仕事(パートなどではなく普通の会社の正社員として)を続けたいと思っております。一般的な情報として横浜市は待機児童がたくさんいるようで、育児休暇後にすぐに預けられる保育園が確保できないのではないかという懸念からなかなか踏み出せないでいます。 「ヨコハマはぴねすぽっと」という役所のサイトで保育所の入所情報を見ると確かに多くの保育園は既に定員一杯か定員オーバーの状況にあり厳しそうだなという感覚は持っております。 そこで、子育てに関して全く常識のない者の質問として以下にご回答頂けると幸いです。 ・認可保育所入所の申し込みは子供が生まれる前(妊娠確定)でも可能なのでしょうか? ・申し込んだとして一般的な育児休暇後にすぐに預けられる見込みはどの程度でしょうか?交通の便など贅沢をいうつもりはありません。車で片道15分程度であれば私が早起きして預けてからでも通勤はできそうなので。 ・認可保育所以外に「横浜保育室」というものがあるようですが、こちらもかなり待機児童は多いのでしょうか? ・もし認可保育園、横浜保育室の入園ができないような状況となった場合、0歳児でも預かって頂けるような施設(信頼のおけるもの)は岸根公園近くにあるでしょうか? 子供もできてないのにそんな心配してどうするの?と思われてしまうかもしれませんが、妻は大変心配症で仕事を続けることにも強いこだわりがあるので安心してもらわないと子作りもできない状況です。両親とも遠隔地で頼りにはできません。 同じようなお悩みを持っていた方や最近の保育園の状況などご存知の方からアドバイス頂けると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 志木市の保育園事情

    現在、都内在住で志木市への引越しを検討中です。 保育園に通う2歳児(今年4月から2歳クラス)がいるのですが引越し後、保育園に入れるかが引越しのポイントになってます 来年4月になれば3歳クラスになるので入りやすいのかな? とも思うのですが 現在住んでいるところでは3歳児ですらかなりの待機児童がいます。 やはり志木市でも同じ感じでしょうか?

  • 名古屋市 保育園

    私は、名古屋市に住んでいます。現在、出産をひかえています。保育園について知識がないため、色々教えていただきたいです。 名古屋市は保育園の待機児童がすごく多く、保育園に子供をなかなか入れる事が出来ないと聞きました。 また、噂で待機児童が全くなく定員割れをおこしている区があると聞いたことがあります。 どなたか詳しい方、教えて下さい。 保育園に入りやすい区などあるのでしょうか? 熱田区とかでしょうか…? 子供を保育園に入れる『裏技』があると聞いたことがあります。詳しく教えて下さい!よろしくお願いします。 保育園の1ヶ月の保育料金(正社員以外の場合、パートの収入の人の子供)は、だいたいいくらになりますでしょうか? だいたいの金額を知りたいです。 色々教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 横浜市と川崎市の保育園について

    横浜市か川崎市に引越しを考えています。 (田園都市線の溝の口~青葉台で探し中) 来年7月に子供が生まれるのですが、 横浜市と川崎市は保育園激戦区だと聞きます。 1歳になったら無認可の保育園に入れて 私もフルタイムで働こうと思うのですが、 無認可保育園の入園に対し、市から助成金は出ますでしょうか? 現在住んでいる江東区では無認可に入れると 区から2万円の助成金が出ますので、月6万かかったとしても 実質は4万円で済むので認可保育園とほぼ変わらない値段になります。 また、横浜保育室というのは横浜市内在住なら 誰でもどこでもすぐに入れるのでしょうか?

  • 横浜市と川崎市のこと教えてください

    数ヶ月後に転居する予定があります。 場所が横浜市か川崎市でもどちらでも通勤には便利なところです。 考えているのは田園都市線沿いですが、どちらの市が住みやすいのか教えてください。 家族は夫婦に転居時には2歳になる子供です。 妻は専業主婦です。が、落ち着いたら派遣で働きたい、と思ってます。 子供が小さいので市の子育て支援の方を調べると、川崎市の方が手厚い感じを受けます。 (乳幼児医療助成が横浜市は一部負担で、川崎市は全額負担してくれる等) どちらの市も待機児童は多いですよね・・・ 実際にこの地域にお住まいの方や詳しい方、住みやすさ(治安なども)はどうか教えてください。