• ベストアンサー

経営規模等評価申請書について

初歩的な質問で申し訳ないのですが、「経営規模等評価申請書」にある「その他工事」とはいったいどのような工事のことをいうのでしょうか? どの工事にも分類できないようなものであれば、そもそもそれは建設工事ではないのでしょうか? どなたかご教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • greenbird
  • ベストアンサー率42% (147/349)
回答No.2

補足を拝見しました。 評価を希望しない業種でも建築一式工事(別要件あり)以外は全て1件の請負代金が500万円(消費税を含みます)以上でしたら許可が必要です。 >その場合は無許可ということになり建設業法違反となるのでしょうか? そうなります。 事務方の判断ではなくその工事担当責任者に分類を確認されるべきです。

その他の回答 (1)

  • greenbird
  • ベストアンサー率42% (147/349)
回答No.1

許可を取っている業種は当然評価を希望されると思います。 その場合は建設工事の種類別に完成工事高を記載しますが、経営規模等評価を希望しない業種及び申請できない業種(許可がないものを含む)が「その他工事」に属し、それらを一括して完成工事高として上げます。

yasurin0494
質問者

補足

ありがとうございます。 ただ500万円以上の工事の中で、どの業種に分類するのか(特に民間発注工事)はっきりしないような場合や、その工事が評価を希望する業種ではないと判断された場合などはその他工事とするのでしょうか? その場合は無許可ということになり建設業法違反となるのでしょうか? よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 経営審査での各資格の評価点の点数を教えてください

    経営審査での各資格の評価点の点数を教えてくださ い。 (1)1級電気工事施工管理技士 (2)2級電気工事施工管理技士 (3)1種電気工事士 (4)2種電気工事士(3年実務経験有) (5)1級建設業経理事務士 (6)2級建設業経理事務士 宜しくお願いします。

  • 小規模な託児所の経営について

    小規模な託児所の経営改革についてご相談させてください。 知り合いが小規模の託児所を経営しています。この託児所は基本は月極預かりで、週3~5日の決まった曜日で幼児を預かっているのですが、時間制預かりにも対応しています。預かり人数の規模は最大で20人くらいです。 この人は20年間以上、地域の幼稚園に勤めていた人で、園長も経験しています。しかし、ニーズのある「時間制預かりは儲からないので、誰もはじめない」と言い、赤字覚悟で自分ではじめました。しかし、高齢もあって、そろそろ次の担い手に引き継ぎたいと考えているのですが、人格的・技術的には申し分なくても “赤字覚悟”の経営まで引き継ぐ人はいないのが現状です。現在まで10年弱続いており、地域にも浸透しています。社会的意義のある事業ですが、経営者の手取りは100万円程度とのことです。実のところ、私にもオファーが来ているのですが、赤字覚悟で取り組む程の財力はありません。 そこで質問なのですが、この託児所の採算性を向上させるアイディアをご教授ください。私が思いつくのは… 1. 利用料金の値上げ 2. 人件費を含む経費の値下げ 3. 助成金の申請、寄付金のお願い(現在はゼロ) 大人数を預かって極端な少人数で世話をする採算偏重路線、フランチャイズ化などの経営拡大路線を採るつもりはありません。宜しくお願いします。

  • 経営事項審査の法面処理について

    初めまして、よろしくお願いします。 経営事項審査について詳しい方がいましたら、教えていただけますか? 建設工事業者の建設業許可は土木一式工事からはじまり、全業種で28業種あると思います。 建設業許可を受け、かつ経営事項審査を受けた業種がたとえば公共工事の受注などが行えると思います。 ただ公共工事など実際に工事をしようとすると「プレストレストコンクリート工事」「法面処理」「鋼橋上部」など、建設業許可にはない他の業種もあると思います。 この、建設業許可と経営事項審査の関係を教えていただきたいのです。 たとえば・・・ 法面処理を公共工事で受ける場合・・・ 建設業許可としては、とび・土工コンクリート工事の資格を取得すると思います。 では、経営事項審査はどうなるのでしょうか? (1)とび・土工コンクリート工事の経営事項審査を受ければ、法面処理は経営事項審査を受けなくても公共工事の受注が行える (2)とび・土工コンクリート工事の経営事項審査を受ける際に自動的に法面処理の経営事項審査も受けることになる (3)経営事項審査を受ける際にとび・土工コンクリート工事と法面処理の両方を記載しない限り、自動的に法面処理を受けることにはならない。 ※公共工事を発注する市区町村への登録は、済ませることが前提として考えてください。 質問下手で申し訳ないです。 補足事項はどんどん補足していきますので、不明点がありましたら質問をお願いします。

  • 建設業の許可(経営業務の管理者)について

    建設業の許可についての質問です。 経営業務の管理者の要件に 「許可を受けている建設業者の令3条使用人(支店長等)の経験を5年以上有する場合」 という文言があるのですが、この要件を満たすのは営業所をいくつか持つような大企業 でないと申請できないのでしょうか? 現在、経営管理の責任者にしたい人物が役員になってから5年を経過していないため、 要件を満たせず困っています。 本社の他に営業所を持っていますが、そちらの登録も5年以内なので営業所長としての 登録も難しいと行政書士から言われてしまいました。 しかし、お付き合いのある建設業の方から同じような事例で、うちの会社より小規模の会社 が令3条の使用人の申請で許可申請を通ったと聞いています。 なにか方法があれば教えてください。

  • 経営審査事項

    いつもお世話になっております。 このたび建設業の経営事項審査審査を受けるにあたって申請書等作成しているのですが、その中で「その他の審査項目」の工事の安全成績のところで、下請けの社長が前年現場で亡くなられたのですが、労災にならず業務災害になりませんでした。この場合工事の安全成績に書かなければいけないものでしょうか?経験談等あれば教えてください。お願いいたします

  • 大規模の模様替え?確認申請必要?

    RC造の外壁全面吹付塗装改修工事、学校の屋上防水全面改修 工事、鉄骨造学校体育館外壁改修(カバー工法)等 役所発注工事、民間工事など数多く設計してきましたが、 確認申請をした記憶が全くありません。 ふと思ったのですが、実は大規模の模様替え、又は修繕という 規定にあてはまり申請が必要だったのではないかと十年以上前の ことなのですが、不安になってしまいました。 文部科学省の学校大規模改造工事でも申請まではしなかったと 記憶しています。 主要構造部自体(躯体)は既存のままでの塗装や、防水層のやり替え では不要だと思うのですが、実際のところどうなのでしょうか? 民間であれば規定内であってもやってしまうということが多々ある と思いますが、公共事業等でも申請しないで行うという場合が あるのでしょうか? 今更ですが詳しい方がおりましたら是非教えて頂けませんでしょうか。

  • 建設業許可申請について教えてください。

    建設業許可申請について教えてください。 現在は自分の会社を設立し、建設業を営んでいます。 その以前は親の設備設計事務所に専従者として、働いていました。 今回建設業許可を取りたいのですが、自分の会社は設立してまだ4年半です。 経営の経験が不足しています。 以前の親の設計事務所の経営を手伝ったとして、合計7年の経験年数にしたいと思います。 ただ、申請したいのは建築工事なのですが、設備設計事務所での経験は無効でしょうか。 ややこしい事をお願いしますが、よろしくお願いします。

  • 建設業許可申請について

    素朴な疑問なのですが・・・ 建設業許可で28種の建設業の種類(業種)がありますよね。 今勤めている会社で、一級土木施工管理技士で、「土木一式工事」「とび・土工・コンクリート工事」を取得しています。 でも、一級土木施工管理技士があれば他の「石工事」「鋼構造物工事」「ほ装工事」「しゅんせつ工事」・・・等などが申請できると思うのですが申請をしていません。 他が必要がないからだとは思うのですが・・・必要がなければ申請をしても意味がないのでしょうか? もしくは、更新時にこれらの業種の追加をすると金額が変わるのでしょうか? なんとなく、せっかく取れるならもったいないな・・・と個人的に思っただけでして・・・。

  • おかしな経営者

    ある建設工事の会社の社長が、従業員に、もし、友人などに、うちにこいと言われて、転職してもらうと、わしのいままで、教えてきたことが、何にもならん。将来は、会社を経営して、助けてくれ。といったのです。これは、おかしいとおもいませんか。

  • 飲食店を経営するには。

    私は将来、飲食店を経営したいと考えている20代の男性です。それにはアルバイトもしくは、正社員で実際に飲食店で働いて学ぶ事が大事だと思っています。 そこで質問なんですが、もし働くなら大規模な店か、小規模なお店か、どちらで働いた方が経営について多く学べるのでしょうか?もちろん、それぞれ学ぶ事はあるかもしれませんが、それぞれの店で働く事の利点、欠点などを教えて頂きたいです。自分は何店舗もある大手のフランチャイズ店などの店よりも個人で経営している店の方が経営を一から学べるような気がしているのですが、実際はどうなのでしょうか?? 自分もこれから働くに辺り、どちらで働くのが良いのかとても迷っています。あと経営を学ぶにはホ-ルか厨房のどちらで働いた方がいいでしょうか??自分はやはり両方で働いた方が大事だと思いますがどうなのでしょうか??こんな初歩的で稚拙な事を質問してしまい申し訳ありません。 実際に経営している方や、経験者などの色々な意見等、アドバイスが聞きたいと思い質問させて頂きました。ちなみに、カジュアルなイタリアンレストランを経営したいと考えています。よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう